• ベストアンサー

特許公開の基本的質問

超初歩的質問で大変申し訳ありません。 特許公開というのは、既に特許を取得してるものも、特許を出願中のものでも公開される聞いております。 ある特定の特許が、特許を既に取得したかどうかを確かめるにはどこを見ればよいのでしょうか? 書誌を見ると、 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開200○-○○○○○ 【公開日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【発明の名称】 ○○○○○○○ 【国際特許分類第7版】 (省略します。) 【FI】 (省略します。) 【審査請求】 未請求 【請求項の数】 10 【出願形態】 OL 【全頁数】 11 【出願番号】 特許出願200○-○○○○○ 【出願日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【出願人】 【識別番号】 ○00○02○○○○ 経過情報には、 出願細項目記事   査定種別(拒絶査定) 審判記事登録記録  査定不服審判200○-○○○○○請求日(平1○.○○.○○)審判(判定含む) こんな感じで掲載されてるのですが、これは既に特許取得済なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>審決の結果というのは、特許庁のHPで見れるのでしょうか? 特許庁のHPでなくIPDLでみることができます。 経過情報を見ればいいです。 審決の結果はわかります。 この段階では審決がされただけでは確定しません。 審決で特許査定の場合は登録され、登録日がいつとか経過情報に掲載されますが、 拒絶審決の場合、審決謄本の送達から30日で審決は確定する(東京高裁に訴えを提起しなかった場合)のですが、拒絶審決が確定したことは経過情報にされなかったと思います(昔の記憶なので、今はどうなっているかは不明です)。

rateing
質問者

お礼

【【【【【こちらから先に見てください】】】】】 「この回答への補足」は無視してください。 NO2のことを忘れてしまって、蒸し返して書いてしまいました。 大変申し訳ありませんでした。 経過情報も「基本項目」しか見ていませんでした。 「出願情報」「審判情報」にも目を通して見ます。 申し訳ありませんでした。

rateing
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そもそも「未請求」なのに、なぜ出願細項目記事に「査定種別(拒絶査定)」とあるのでしょうか? 「拒絶査定」というのは、特許庁が、特許かどうかを審査する必要すら無いということと違うのでしょうか? 「査定不服審判請求」というのは、一度特許になるかどうか出願元が特許庁に査定をお願いして、一度は特許にはならないと拒否されたことを、 もう一度、その審査に対して不服を申し立てて再審査してもらってるということではないのでしょうか? 【審査請求】未請求というのは、まだ一度も審査をしてもらってないということと違うのでしょうか? それとも、既に審査請求はしていて、他者がこれが特許になると不服だと言う時にやるやつが未請求ということなのでしょうか? 出願日じたいはもう、8年も前のことです。 査定不服審判請求も2年前のことです。 まだ確定してないのでしょうか? 質問ばかりになってしまい申しわけありません。

その他の回答 (2)

回答No.2

特許はまだ取得されていませんが、拒絶が確定したわけでもありません。 これは、拒絶査定を食らって、拒絶査定不服審判継続中です。 拒絶不服審判の審決がでないと、 特許になるかどうかはわからない状態です。 書誌の【審査請求】の欄が未請求であっても、公開時に未請求だったというだけです。その後に審査請求されています。結果は経過情報をみないとわかりません。 特許された場合には、経過情報に出ますが、 拒絶審決の場合、確定したか否かまでは経過情報に出なかったように思うので、 審決の結果をみて自分で判断するしかないですね。

rateing
質問者

お礼

なるほど。 一度は却下されたわけですね。 立て続けの質問で申し訳ないのですが、 審決の結果というのは、特許庁のHPで見れるのでしょうか? それとも特許庁にいって調べないといけないのでしょうか?

  • tobymetal
  • ベストアンサー率25% (36/141)
回答No.1

【審査請求】 未請求 となっておりますので、この特許はまだ登録になっていません。 つまりこの特許は出願されてはいるものの特許として新規性など の評価がされていない状態になります。

rateing
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特許申請から公開までの期間について

    公開特許公報はケースによって出願から公開までの期間が異なるのですが、 例) 公開特許公報1 出願日 平成19年7月某日  公開日 平成22年10月某日 公開特許公報2 出願日 平成20年10月某日  公開日 平成平成21年1月某日 申請から公開までにかかる時間は誰がどのように決めているのでしょうか?

  • 何を基準に特許を取得したとみなすのですか?

    特許の知識がない初心者です。 過去に出願された特許について調べています。現在下記の情報がわかっているのですが、下記の特許が出願だけしたものなのか、すでに取得されているものなのか、その見方がわかりません。特許番号があるので取得されたもののような気もするのですが、確かな答えが欲しいもので。。よろしくお願いします。 【発行国】日本国特許庁(JP) 【公報種別】特許公報(B2) 【特許番号】第○○○○○号 【登録日】平成10年(1998)○月○日 【発行日】平成10年(1998)○月○日 【発明の名称】○○○ 【国際特許分類第6版】 A47   --- 【FI】 A47C --- 【請求項の数】3 【全頁数】2 【出願番号】特願平1-○○○○ 【出願日】平成1年(1989)○月○日 【公表番号】特表平3-○○○○○○ 【公表日】平成3年(1991)○月○日 【国際出願番号】PCT/○○○○/○○○○○ 【国際公開番号】WO90/○○○○○ 【国際公開日】平成○年(199○)○月○日 【審査請求日】平成○年(1996)○月○日 【優先権主張番号】P38○○○○○.6 【優先日】19○○年○月○日 【優先権主張国】○○○ 【特許権者】記載なし 【識別番号】999999999 以下氏名情報など

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 審査過程における公開前関連先願の扱い

    Aという特許出願がなされた後(出願時、未請求)、 その公開前に、Aに同一性の高いBという出願が行なわれた場合 (出願と同時に審査請求)、Bの審査過程において、 Aが参考文献として使用されることはあるのでしょうか?(1) (そうなると、公開前のAの存在がBの出願人に知れることになりますので、 それはないと思いますが。) また、AもBも公開前に、Bが特許査定を受けた場合、 Bの特許公報が公開後に、 Aの出願人がBの特許を無効にする手段は、 異議申立あるいは無効審判しかないのでしょうか?(2) また、AもBも出願と同時に審査請求した場合(3)、 Bの特許公報が公開後にAが審査請求した場合(4)、 のアクション等につきまして、 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国特許の公開公報について

    中国特許の公開公報についての質問です。 esp@cenetなどで公開公報のPDFデータを入手した際、 フロントページ(書誌事項)しか手に入らない場合があります。 ↓esp@cenetでの検索例 http://v3.espacenet.com/publicationDetails/biblio?DB=EPODOC&adjacent=true&locale=en_gb&FT=D&date=20071031&CC=CN&NR=101065796A&KC=A このような公開公報に共通点として、中国語で行われた国際出願が中国国内に移行してきたものだということです。 つまり日本でいうところの再公表公報にあたるかと思います。 日本特許庁は再公表公報を出しますが、中国特許庁ではフロントページのみが発行されるという理解で正解なのでしょうか。

  • 特許:請求項について

    早速ですが質問です。 社内の特許について、整理をしております。 すでに登録されたものの特許証が手元にあるだけですので、 特許電子図書館の「特許・実用新案文献番号索引照会」にて検索しています。 そこで【請求項の数】なのですが、 たとえば、 「公開特許公報」では「35」とあるのですが、 「特許公報」では「15」となっているものがあります。 これは、特許出願から特許登録までのあいだに、 なんらかの指摘があり減らされたのでしょうか? いま特許登録までの流れ図とハンドブックとにらめっこ中です。 「実体審査」?それとも「特許査定」?? 具体的な登録までの流れが掴めず、混乱しています。 (はじめ公開特許公報ばかり見ていたので、  この数字は最終的な数字じゃないのでは!?と今気づいた次第です。。。) 不勉強で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 「菅直人総理は、麻雀の点数計算機の特許を持っている」という話があります

    「菅直人総理は、麻雀の点数計算機の特許を持っている」という話がありますが、その特許の番号がわかる方はおられますか?自分も興味があったので調べてみたのですが、かなり古い出願なのか、当方で検索できる特許公報では引っかかりませんでした。 「菅直人」という発明者で、同様の発明の「出願」の公開特許公報はあったのですが、これは拒絶査定されているようです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「特許認定されたか」の調べ方

    他人が出願した特許が、最終的に特許として 認定されたか特許庁HPの特許電子図書館で 調べたいのですが下記の確認方法で間違い ないでしょうか? 【質問1】 平成8年以降に出願された特許を確認する場合、 「最終処分照会」画面で下記の様な結果が出た 場合は特許として認定されていると思って良い のか?  最終処分 ( 登録 処分日 1999.01.01 ) 【質問2】 平成8年以降に出願された特許を確認する場合、 「最終処分照会」画面で下記の様な結果が出た 場合は、拒絶査定に対して30日以内に拒絶査定 不服審判請求を行っていないので、以後特許と して認定される事は無いと思って良いのか?  拒絶査定 発送日 (2000.01.01)  最終処分 ( )

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 公開前の特許が社報に載ってしまった

    これまでに無い新規材料に関する特許を出願しました。 出願から3ヵ月後に社報に出願日、出願番号、発明人、特許名称を発明人の許可無く載せられてしまいました。 請求項等の詳しい内容は公開されていません。 この場合、今後何か不利益をこうむることはあるのでしょうか? ・社報は不特定多数の方が目にする可能性があります。 ・勤務発明なので会社に権利譲渡済です。 ・出願した特許に関連した応用特許を、既出願特許の公開前に新規で出願する予定でした。 ・小さな会社なので特許部や知財部等はなく社内弁理士もいません。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう