• ベストアンサー

特許から、実用新案の切り替え

特許から、実用新案の切り替えについて知りたいです。 特許を出願してしばらくして、特許にならないと判断して、 実用新案に切り替える時がありますよね。 また、実用新案を出願していて、特許に切り替えることも できますよね。(特許46条、実用新案10条) もし、特許から実用新案に切り替えたとして、 それから1年半後、はじめに出願した特許は、 特許庁にはなぜ公開されないのでしょうか? 自分なりに、調べたところ、内容を同じくする 出願が並存することは権利関係を複雑にするだけであるから、 もとの出願を放棄しなければならないとありました。 (特許46条の2第1項) それならば、はじめに出願した特許はどこへいったのでしょうか? 特許の補正と同じで、特許庁に問い合わせて調べることは できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PatPatPat
  • ベストアンサー率67% (23/34)
回答No.1

どうもappolonさんは出願と登録とがごっちゃになっているようにお見受けします。また、「出願変更」と「~に基づいた特許出願」との区別もついていないようですね。 実用新案法第10条の特許→実用新案 は、特許出願を実用新案登録出願に【出願変更】するという話です。 特許法第46条の実用新案→特許も、実用新案登録出願を特許出願に【出願変更】する話です。 これに対して、特許法第46条の2の実用新案→特許 は、登録済の実用新案権に基づいて【特許出願をする】という話です。 >もし、特許から実用新案に切り替えたとして、 >それから1年半後、はじめに出願した特許は、 >特許庁にはなぜ公開されないのでしょうか? これは特許出願を実用新案登録出願に【出願変更】する場合の話ですね。 特許出願は、出願から1年半経過すれば公開されます。特許出願から1年半経過後に実用新案登録出願に出願変更すれば、特許出願は公開されますよ。特許出願から1年半経過する前に実用新案登録出願に出願変更した場合には、特許法第64条の規定が適用されるのだろうと思います。 「特許法 第64条(出願公開)   特許庁長官は、特許出願の日から一年六月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。次条第1項に規定する出願公開の請求があつたときも、同様とする。」 「特許出願の日から一年六月を経過」していないのですから、「特許庁長官はその特許出願について出願公開をしなくていい」ということになるのだと思います。 でも、通常は特許出願の審査の過程で特許では権利化は無理だと判断した場合に実用新案等に出願変更するのでしょうから、1年半以内に出願変更することはまずないんじゃありませんか? >自分なりに、調べたところ、内容を同じくする >出願が並存することは権利関係を複雑にするだけであるから、 >もとの出願を放棄しなければならないとありました。 >(特許46条の2第1項) これは、実用新案登録に基づいて特許出願をする場合の話です。実用新案は無審査で登録されて実用新案権になっていますので、この規定は、「もとの【出願】を放棄する」のではなくて、「もとの【実用新案権】を放棄する」ということです。「出願が並存することが権利関係を複雑にする」のではなくて、特許出願が登録されたときに、「実用新案権と特許権とが併存すると権利関係が複雑になる」という意味です。 >それならば、はじめに出願した特許はどこへいったのでしょうか? これはまた特許出願を実用新案登録出願に【出願変更】した場合の話に戻りますが、出願変更されたのですから、もとの特許出願は【なくなった】のではなくて【実用新案登録出願になった】ということです。 >特許の補正と同じで、特許庁に問い合わせて調べることは >できるのでしょうか? これは余談になりますが、元の特許出願の出願番号がわかっていれば、電子図書館の「経過照会」に、出願変更されたことが記録されています。

apollon
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 どうも失礼しました。いろいろごっちゃにしていたようです。 詳しく解説くださって非常に分かりやすいです。 ただ、もう少し納得いっていないので、もう少し教えて下さい。 >「特許出願の日から一年六月を経過」していないのですから、 >「特許庁長官はその特許出願について出願公開をしなくていい」と >いうことになるのだと思います。 なるほど、もちろんそうかもしれないですね。 ということは、出願変更したので、もとの特許出願は、 表に出ず却下されあということでしょうか? (となると、最初の出願日が、出願変更をした日になりますか?) >でも、通常は特許出願の審査の過程で特許では権利化は無理だと >判断した場合に実用新案等に出願変更するのでしょうから、 >1年半以内に出願変更することはまずないんじゃありませんか? この点がよく理解できません。 ひとつの仮定ですが、自分で調べて特許出願したとします。 途中で、不安になり、弁理士さんに見てもらうと、 審査過程を得ずとも、特許不成立を知ったとします。 そしたら、本人は、営業上とりあえず権利がほしいとするならば、 「1年半以内に出願変更することは」あるといえないでしょうか?

その他の回答 (3)

  • JMPFAR
  • ベストアンサー率14% (21/143)
回答No.4

実用新案は無くなりました。

  • PatPatPat
  • ベストアンサー率67% (23/34)
回答No.3

>ということは、出願変更したので、もとの特許出願は、 >表に出ず却下されあということでしょうか? 少々説明不足でしたね。申し訳ありません。実用新案法の条文をコピペしておきましょう。 実用新案法 第10条(出願の変更) 1 特許出願人は、その特許出願(・・・)を実用新案登録出願に変更することができる。・・・ 2 ・・・ 3 前二項の規定による出願の変更があつたときは、その実用新案登録出願は、その特許出願・・・の時にしたものとみなす。・・・ 4 ・・・ 5 第1項・・・の規定による出願の変更があつたときは、その特許出願・・・は、取り下げたものとみなす。 たしかに、特許出願から実用新案登録出願への出願変更をすれば、元の特許出願は取り下げたものとみなされますが、それでも元の特許出願の日から1年半を経過していれば、公開されます。 「特許出願の日から1年半を経過する前に実用新案に出願変更をした場合に元の特許出願が出願公開されない理由は何故か?」という質問に対する解答を考えるに当たっては、出願公開される要件(64条)を考えることが必要です。出願公開される要件は飽くまで「出願の日から1年半を経過すること」です。従って、単に「(実用新案法第10条第5項の規定により)取り下げたものとみなされるから」ではなくて、(取り下げたものとみなされた結果として)「(64条に規定される)『1年半』を経過しなくなるから、特許庁長官は公開しなくていい」ということになります。 >(となると、最初の出願日が、出願変更をした日になりますか?) 上記第3項の規定からおわかりいただけますよね? >ひとつの仮定ですが、自分で調べて特許出願したとします。 >途中で、不安になり、弁理士さんに見てもらうと、 >審査過程を得ずとも、特許不成立を知ったとします。 >そしたら、本人は、営業上とりあえず権利がほしいとするならば、 >「1年半以内に出願変更することは」あるといえないでしょうか? 机上論としては可能性として全くないとは言えないでしょうけど、レアケースだと思いますよ。通常は特許出願の審査の結果を待ってから実用新案に出願変更する方が圧倒的に多いでしょうし、取り敢えず特許でトライしておくというのが賢いやり方だと私は思っています。 営業上の戦略については、特許権として権利取得していれば申し分ありませんけど、実用新案権は「砂上の楼閣」と紙一重ですよ。 たしかに実用新案は審査無しで登録されますが、そのままでは権利行使ができないことはおそらくapollonさんもご存知のことと思います。(登録料を先に支払って)実用新案に出願変更してみたものの、無審査で権利取得後に権利行使のために「実用新案技術評価の請求」をしてみたら、(登録料を支払ったにも拘らず)全く効力のない権利だった、登録料を無駄に捨てただけだった、ということも、可能性として充分にあり得る話です。 それだったら、単に営業上の戦略のためであれば、(登録料を支払っていながら実体が不確かな)実用新案権を取得するのと(審査請求せずに出願料を支払っただけの)特許出願をしているということとの間に、ほとんど差がないんじゃありませんか? 実際、私が以前勤めていた企業の営業担当者は、「特許出願をしていること」を売りにして商品の売り込みをしていました。権利取得には時間がかかるということは周知の事実ですから、出願しているという事実だけでも営業上の戦略になるそうです。 なお、私も一応プロですので、このように広く公開されている場所にプロのノウハウを書いてしまって、他のプロの方の食い扶持に影響を及ぼすようなことは、道義上できません。弁理士・特許事務所を通さずに個人で特許出願をする方の支援はできませんので、その点についてはご了承いただきたいと考えます。

  • sk6767
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.2

ご質問者様への回答と、#1のPatPatPat様への便乗質問も含まれます。 (先に便乗質問) 特許出願->実用新案登録出願への変更を行うと、実10条5項によって「取り下げたものとみなす」となっています。  出願公開前に実用新案登録出願への変更をすると、元の特許出願が出願公開されないのは「取り下げたもの」だからではないのでしょうか?  回答をお読みして、上記と同じことを仰っているようにも思うのですが、「ん?」と思ったので便乗質問(^^;でした。事務所で働く受験生なのもので、細かいことが気になって・・ (質問者様への回答)  出願変更もろもろのお話は#1の回答で納得されていると思うので、そのお礼の中での質問について 「出願変更したので、もとの特許出願は、表に出ず却下されあということでしょうか?(となると、最初の出願日が、出願変更をした日になりますか?)」  ↑  出願変更すると元の出願は取下げたものとみなされます。却下というと特許庁長官が「却下します」って感じなのですが、「取り下げる」っていうと、出願人が出願をやめますって感じで、結果としては権利取得ができないことになります。  適式な出願変更であれば、変更した出願の出願日は、元の出願の出願日として扱われます。 「そしたら、本人は、営業上とりあえず権利がほしいとするならば1年半以内に出願変更することはあるといえないでしょうか?」   ↑   ありえるとは思います。No1の回答者様としては「普通はそういうケースはあまりないよ」って意味で書かれているのでしょう。  ただ、どういう理由で特許不成立が判断されるかは別にしても、特許が取れないけど、実用新案であれば適式に権利発生する例って、どんなものが実際にあるのか、知りたいですね。

apollon
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 違う角度からのご回答で、大変よくわかりました。

関連するQ&A

  • 特許、実用新案の権利について

    先日はお世話になりました 今回もよろしくお願いいたます。 画期的なアイデアを独占するためには 出願して権利を得ると言うことと思いますけど。 特許、実用新案の出願以外に 権利を得ることは出来ないでしょうか。 とりあえず新案の権利を得る 方法が無いかと思いまして。

  • 特許・実用新案

    特許・実用新案で進歩性がないとする発明の類型について簡単(列挙)に教えて下さい。 また、出願公開制度の重要なてんについてもお願いします。

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法について質問します。 46条の2で実用新案登録に基づく特許出願が可能になりました。 原則として、実用新案登録出願から3年以内にしなければなりません。 しかし、実用新案登録無効審判が実用新案登録出願から3年以上経過してから請求された場合は、最初の答弁書提出期間であれば特許出願に変更可能なのでしょうか?

  • 実用新案について教えてください。

    すでに特許出願中の商品をさらに使いやすいように改良販売したいと思うのですが、 先日回答で以下のようなご回答をいただきましたので、どなたか教えてください。 回答 「実用新案として出願する方法があります。 先願特許を特定する出願日や出願者氏名等を明示して改良点について新案を取るのです。 これで新案部分は貴方の権利ですから、特許が認可された際にも新案を使えなくなります。」 改良新案(改良点)を実用新案で出願した場合、 新案部分は私の権利とありますが、 新案以外は特許取得された方の権利ですよね? その場合、 こちらが改良品を販売した際、特許取得された方に使用料など支払う必要があるのでしょうか? または、そのまま改良品を販売できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許と実用新案なら、特許の方が良い?

    もし特許が廃止になって、実用新案に吸収すると、ドーなりますか?発明業界からすれば、些細な制度変更かと思うのですが? 実用新案権も排他的独占権で、これがあれば十分では?手続き簡単で審査費用は安いし、出願から権利化が早いそうだし。 特許にするか実用新案にするか、発明者は選べます。でも、人気があるのは特許です。その理由は、金儲けを考えると特許の方が有利だからですか? 国益を重視して発明者の利益が2の次なら、特許は廃止にするべきですか?

  • 特許権と実用新案権

    どういう物が特許権にあたりどういう物が実用新案権になるか、おおよそわかるのですが権利保護はどれくらい違いがあるのですか? また、特許権と実用新案権を取得するまでの費用が同じくらいというのは本当ですか?

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 特許権と実用新案権について

    いつも皆様にはお世話になっております。 現在「職務発明」に関する社内規程を作成しているのですが、特許権と実用新案権でわからなくなりましたので、ご質問します。私は特許と実用新案を分けて考えていたのですが、上司の一人から「現行、実用新案は特許に含まれているのではないか?」と指摘がありました。一括りの権利と認識した方がよいのでしょうか?

  • 特許 → 実用新案 の出願変更の期限について

    弁理士来年合格を目指しているものです。 実用新案法 10条(出願の変更)の1項では、「拒絶をすべき旨の最初の査定の謄本の送達の日から30日、又は特許出願の日から9年6月を経過すると、特許出願→実用新案の出願の変更ができない」と定められています。 ここで疑問なのですが、例えば特許出願後 9年3月後に拒絶査定の謄本の送達をうけることなんてあるのでしょうか?特許の審査請求は出願から3年以内でないといけないと思うのですが・・?それだった拒絶査定が(例えば)9年3月後なんてありえないので出願変更としている期間が長すぎると思うのですが?

  • 実用新案登録出願の設定登録の段階で?

    http://okwave.jp/qa4875604.htmlのNo.2の回答で >で、設定登録についてですが、”先願”についてはこの設定登録の段階で、以下のようになっています。・・・とありまりますが、無審査登録主義を採用している実用新案登録出願の設定登録段階でどのようにして7条の実体審査を行うのでしょうか? 実用新案登録出願は以下のような手順で登録され、実体的な要件には、登録後、無効審判(実37条)で瑕疵ある権利を無効にしたり、権利行使に際して、実用新案技術評価書の提示をした警告を義務づけて権利行使を制限することにより事後的に調整を図っているのではないでしょうか? 実用新案登録出願は、無審査登録制度(実14条2項)を採用している。 実用新案登録出願があった時には、基礎的要件(実用新案法の保護対象である、物品の形状、構造又は組合せに掛かる考案であるか否か(実1条)、公序良俗に違反するか否か(実4条)等(実6条))及び方式要件(経済産業省令で定める様式に沿った出願であるか否か等(実5条)についてのみ審査される。また、出願と同時に1から3年分の登録料の納付が義務づけられている(実32条)。 これらの要件を満たせば、最先の出願であるか否か等の実体的な要件(実3条、実3条の2、実7条等)について審査されることなく実用新案権の設定登録がされる。 したがって、同一の考案について複数の出願人から実用新案登録出願があった場合には、実7条1項、2項等の規定に違反であっても、適法に実用新案権の設定登録がなされてしまう。 登録実用新案権は、特許権のように、審査を経た安定した権利ではなく、無効理由を含む虞のある不安定な権利であるため、その権利行使(実27条、民709条等)に際しては、権利者に対して権利の濫用と成らないよう注意義務が課せられている。 即ち、実用新案権者又は専用実施権者は、その登録実用新案に掛かる実用新案技術評価書を提示して警告をした後でなければ、自己の実用新案権又は専用実施権の侵害者等に対し、その権利を行使することができない(実29条の2)と定められている。

専門家に質問してみよう