特許出願の分割について

このQ&Aのポイント
  • 特許公開後の出願分割による実用新案への変更は、特許公開の影響を受けるのか疑問です。
  • 特許出願の分割について、特許公開後に一部を実用新案に変更した場合、実用新案は特許公開の新規性を損なうのでしょうか?
  • 特許出願後に一部を実用新案に分割変更する場合、特許公開後でも実用新案が保護されるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

特許出願の分割について

特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

noname#230358
noname#230358
  • 特許
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか?  請求項が2以上ある,所定の期間内である,同一出願人であれば,公開された後でも分割出願できます。実用新案に登録されるかどうかは,新規性があるかどうかで判断されます。 >?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか?  審査請求後,拒絶理由を受けた場合は60日以内であれば,分割出願できます。実用新案に登録されるかどうかは,新規性があるかどうかで判断されます。  というのが私の知識です。しかし,最近はご存知と思いますが,特許法及び実用新案法が,次々と改正されています。そのため,次の2個所に,同じ内容で質問されて確認してください。e-mailであれば,12日のうちに,回答を得ることができます。 1.特許庁 http://www.jpo.go.jp/toiawase/index.htm 9. 審査関係 特許・実用新案の審査基準・審査実務に関すること 調整課 審査基準室 内線3112番 FAX 03-3597-7755   e-mail=「PA2A10@jpo.go.jp 」 2.工業所有権総合情報館 http://www.ncipi.go.jp/toiawase/index.html 工業所有権に関する相談について  相談部 TEL : 03-3581-1101(内線21212123) FAX : 03-3502-8916 e-mail=「PA8102@ncipi.jpo.go.jp」  余談ですが,分割出願の主旨は, ? 1件の特許出願が課題の単一性を満たさない場合 ? 明細書に説明は書いたが,請求項がない場合 に適用することです。  今回の場合,金銭的なことを考慮しなければ,まず審査請求して特許庁の結果を見て,拒絶通知が出たら,その理由によって,特許登録が困難ならば,実用新案に分割することを考えたほうが良いと考えます。  「実用新案登録商品」よりも「特許登録商品」のほうが,はるかに説得力があります。  ご検討をお祈りします。

noname#230358
質問者

お礼

「今回の場合,金銭的なことを考慮しなければ,まず審査請求して特許庁の結果を見て,拒絶通知が出たら,その理由によって,特許登録が困難ならば,実用新案に分割することを考えたほうが良いと考えます。  「実用新案登録商品」よりも「特許登録商品」のほうが,はるかに説得力があります。  ご検討をお祈りします。 」 以上のアドバイス、まさに「我が意を得たり」です。内心これをしたかったのですが、今ひとつ知識がなく出願を考慮していました。 大変貴重なアドバイスをありがとうございました。m( _ _ )m

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

分割出願→実用への変更でも、分割時に確定した出願日(分割前の出願日)が確保されますので、おおもとの出願(公開されている)が先例になることはありません。 だから、実用新案として有効に維持されます。

noname#230358
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。感謝です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

 すでにご存知かもしれませんが,実用新案法が改正されて,特許又は実用新案どちらにするか,考え方の変更が必要になったようです。主な改正点は,次のとおりです。 ? 実用新案出願後,3年以内であれば,実用新案を放棄すれば,特許出願に変更できる。 ? 実用新案権は,出願から10年。 ? 登録料が,23割に下がった。 施行は,平成17年4月1日以降の出願のものに適用できます。 下記のURLで説明会案内があります。 http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/16_kaisei_info.htm 今回ご検討の出願は,来年まで待てないかもしれませんが,今後この改正によって,実用新案登録を利用しやすくなることは事実でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

#3の回答をした者です。以前であれば、実用新案登録されるというのであれば、以前とは10年前なのかどうか不明ですが、今でも実用新案権を行使できる実用新案権が取得できるでしょう。 そのとき、特許権は無理だろうということでしたら、現在も特許取得は無理と思われます。 というのは、10年前も現在も審査レベルにはそんなに変化はありません。 以前と変わったのは、審査基準の透明化が行われたということです(その他細かいことは種々ありますが)。進歩性の判断基準などはかなり分かり易くなってきました。 しかし、現在の特許レベルは低下していません(特許法と実用新案法が一本化されればどうなるかわかりませんが)。法文上なんらの改正もなされていません。 なお、以上は原則論で、審査は個々の審査官(という機械ではない生身の人間)が行うので判断レベルに違いが出る可能性があります。 その技術分野で担当する審査官が決まっているので、その担当審査官はどの程度のものを特許しているかを調べるのも良いかも知れません。 そんな努力をするよりは、出願内容のレベルアップに努めるのが王道と思いますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#1さんの回答でほぼ全てですが2,3補足させて頂きます。 まず、実用新案法は一定の様式的要件をみたせば、新規性、進歩性、先後願等の実体的要件の審査をされることなく、従って、出願すればほぼ全てが実用新案登録されます。 従って、登録という肩書きだけが必要でしたら、初めから実用新案出願が一法です。 「肩書き」という意味は、権利行使には特許権のような強力な力がなく、相当の注意が必要とされ、登録が有効かどうかの争いの場で新規性等の実体的要件が調査(審査)されます。 従って、権利行使をお考えでしたら実体的要件は、特許法と実用新案法は進歩性の判断(ほんの少し緩い)以外は同じですので、一端特許性なしの判断がでれば 出願変更をしてもしかたがないと言えます。 実用新案法と特許法の得失を理解され、活用されたらと思います。

noname#230358
質問者

お礼

あわよくば権利化?という感じです。以前なら実用新案レベルでは登録だろうとの関係者の意見。今の特許登録の審査レベルでは以前の実用新案レベルの商品だと特許になるのかが不安だったわけです。基準は実用新案レベルに下がったのでしょかね? ありがとうございました。m( _ _ )m

noname#230359
noname#230359
回答No.2

(小さな声で)  ご検討をお祈りします。    ↓  ご健闘をお祈りします。

関連するQ&A

  • 特許出願について

    特許出願について勉強しているのですが、わからない点がありまして、 質問させて頂きます。 (1)国内最優先を主張し、先の出願が実用新案であっても、 特許出願に変更出来るのでしょうか? (2)特許は公開されないと審査されないのでしょうか? (早期審査請求と早期公開請求わけて考えてよいのでしょうか?) (3)もし公開されないで審査される場合は公開前に拒絶査定を 受けた特許申請は公開されないのでしょうか? (4)国内優先権を主張する特許出願は先の出願からいつまでに 出願審査請求をすれば良いのでしょうか? (5)PCTの加盟国は必ずパリ常訳の加盟国なのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法について質問します。 46条の2で実用新案登録に基づく特許出願が可能になりました。 原則として、実用新案登録出願から3年以内にしなければなりません。 しかし、実用新案登録無効審判が実用新案登録出願から3年以上経過してから請求された場合は、最初の答弁書提出期間であれば特許出願に変更可能なのでしょうか?

  • 実用新案登録に基づく特許出願をして登録に成った時?

    お忙しいところ恐縮ですが教えてください。 有効期間のことで教えてください。 実用新案登録に基づく特許出願をして登録に成った時の有効期間のことで教えてください。 実用新案登録して一年程経過しました考案を、実用新案登録に基づく特許出願に・・・ 再度特許出願に手続きをしたいと思っています、この場合特許登録に成った時有効期間のことで教えてください。 (実用新案登録は十年・特許の登録は二十年)上記の時の場合の時有効期間を教えてください。

  • 特許法29条の2と出願分割の関係

    初めて質問します。弁理士の勉強を始めたばかりの初心者です。 詳しい方々に、おてすきの折にでもビール片手にご回答頂ければ幸いです。 特許法29条の2は、出願から出願公開までの1年6ヶ月間、特許庁内で秘密にされている先願(特許出願or実用新案出願)に対する新規性の判断ですね。 ただ、分割出願と組み合わされると少し特殊な規定になります。 先願の出願Bがあって、その分割出願B’が、自分の出願Aの後に出願された場合、B’は後願だし、分割出願の要件を満たしているかも判らないので、44条2項の規定で29条の2が適用されません。 ただし分割出願B’が特許されれば、特許法39条1項で自分の特許Aは後願として拒絶されます。 一応納得なんですが、逆に言うと、分割出願B’の処分が確定するまでは、自分の出願Aはいつまでも処分が確定されない事になります。 そうすると、48条の2の優先審査を請求しても、ず~っと処分が確定せずに待たされるのでしょうか? 出願公開を請求して早期に公開し(64条の2)、補償金請求(65条1項)したとしても、特許権の設定の登録がず~っと待たされる(65条2項)ので、請求する自分も、請求される側も、いつまでもハッキリしないで困るという問題があります。 補償金は、場合によってはその企業の業績をひっくり返すくらいの莫大な額になる場合もありえますから、株主にまで影響を与えるので早期に決着すべき問題です。 特許法のほころびでしょうか? 審査請求は他人でも出きるので、特許法は『早く決着したければ、めざわりなB’なんんか、審査請求しちゃいな~』と言っているのでしょうか? 一応、”?”を付けた所が、質問です。 その他の部分で私の解釈に誤りがあれば、ご指摘頂きたいと思います。 P.S. 29条の2関連の質問は過去にも何件かありますが、私の疑問は解なかったので、質問させて頂きました。

  • 変更出願後の出願取下げは可能か?

    拒絶査定となった特許出願を実用新案へ変更する手続をしました。 その後、依頼人からどうしても(分割でもいいから)特許を取りたい意向があり、対応に苦慮しております。 この場合、出願変更した実用新案出願は取り下げることが可能でしょうか。またその他に特許で登録を得る手段はあるでしょうか。 原出願は2005年に出願しています。拒絶査定は11月末で、現在はまだ補正可能期間内です。 勉強不足でお恥ずかしい限りですが、お知恵をお貸しください。

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法に 出願人から実用新案技術評価の請求があった場合 には実用新案登録に基づく特許出願ができない とありますが、どうしてでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 特許出願と商標登録出願

    特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 実案から特許出願への変更

    実用新案から特許出願への変更について、 実用新案が共同所有の場合、共有者全員での変更出願しないといけないのでしょうか。 実用新案出願から特許出願への変更は特許法14条に記載があるようですが。(特許の変更 と記載されているのが気になりますが) また、特許法9条には実用新案から特許出願への変更が不利益行為に入っているのですが14条には記載がありません。

  • みなし取り下げになった特許の再出願

    特許の出願を5年前に行い、審査請求をしないまま公開され、みなし取り下げとなりました。 今回この特許内容を元に事業を起こそうと思うのですが、ここで質問です。 ・再度出願し、審査請求は可能なのか?  「みなし取り下げは、再出願の機会を付与するため」との条文があるのですが、これに該当するのでしょうか? ・発明者の不一致に関して 出願時は発明者を2名の連名で行ったのですが、今回そのうちの1名で出願する場合、もう1名に宣誓書をもらえばいいのでしょうか?この宣誓書は法的に効力のある文書である必要があるのでしょうか? ・法的保護 特許としての権利取得が無理な場合、実用新案等他の方法は可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。