• ベストアンサー

フライパン

外国人です。今この文章を読んでいます。分からないところが一ヶ所しかありません。知っている方に教えていただけませんか。 次に、園芸帽をかぶったペグ・ムルターグがいた。彼女は、友だちのマリー・ケリーと明けがた気持ちのいい眠りに入ろうとしたか、あるいは一杯引っかけようとしていたらしい。気がねなくやろうとした。が、ペグ・ムルターグは自分が「あの赤ん坊のために神経質になった」と家主に訴えた。彼女は、赤ん坊の父親が一晩中はしご酒をやって千鳥足で階段をのぼって帰ったとき、赤ん坊の体に生傷がつけられ、泣きわめくのを見た。事態は一層悪くなった。ジャック・ディ・サルビオは、短めにかった白髪をかきむしった。事態はずっと悪化した――。「やつは、赤ん坊が泣きすぎるっていうのがきまりでした」  ありあまるほどの苦情が寄せられた。だが、彼に何ができよう。他人の家におせっかいはできないのである。こういった次第で、幼児の苦痛の叫びはつづき、その泣き声はますます大きくなる一方。でないとすると哀れっぽく消え入るように聞こえるのだ。「くそガキが」というのが、この狼狽したような目をした、大きなふしだらけの手を持った父親の、娘をよぶときの好きな文句だった。そしてある日――。 質問(1)「でないとすると哀れっぽく消え入るように聞こえるのだ。」このセンテンスをほかの言葉で説明してください。よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9012
noname#9012
回答No.3

まず、この問題文はひどい日本語だということを知っておいたほうがよいでしょう。おそらく翻訳文ですが、はっきり言って、日本語としては誤訳というか場違いな言葉だらけです。「気がねなくやろうとした」「赤ん坊の体に生傷がつけられ」「娘をよぶときの好きな文句」などは意味が通じません。 さて、問題の箇所ですが、「このセンテンスをほかの言葉で説明する」という意味もややわかりづらいのですが、「このセンテンスをもっとわかりやすく言うとどうなるか」という設問であると仮定すると、これは「(大きく泣きわめいてうるさいとき以外は耳障りでないかというとそうではなく、)泣きわめかないときはヒーヒーとむせぶような弱々しい泣き声がいつまでも続き、それはそれで耳についてたいへんだった」ということでしょう。 いずれにしても、その問題集はあまり信頼なさらないほうがよろしいかもしれません。

aifen
質問者

お礼

確かにpro_choiceさんのおっしゃったとおりです。私も同感だと思います。 pro_choiceさんのご指導を見ていい勉強になりました。特におかしいセンテンスを直して下さってほんとうにありがとうございました。心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • soraeri
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

でないとすると(←幼児の苦痛の叫びはつづき、その泣き声はますます大きくなるのはない時)、赤ん坊の声は哀れに、消えていくように聞こえるのだ。 だんだん、すすり泣きみたいになっていくんじゃないかと思いますが。

aifen
質問者

お礼

ご説明を見てすっかり分かりました。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • relaxador
  • ベストアンサー率42% (91/214)
回答No.1

こんばんは。 こんな感じでしょうか。 「幼児の苦痛の叫びが大きく聞こえていなければ、哀れな響きの声が、か細く聞こえ続けている。」 ご参考まで。

aifen
質問者

お礼

早い回答どうもありがとうございました。 すっかり分かって助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • またよろしくお願いいたします。

    引き続き 彼女は、赤ん坊の父親が一晩中はしご酒をやって千鳥足で階段をのぼって帰ったとき、赤ん坊の体に生傷がつけられ、泣きわめくのを見た。事態は一層悪くなった。ジャック・ディ・サルビオは、短めにかった白髪をかきむしった。事態はずっと悪化した――。「やつは、赤ん坊が泣きすぎるっていうのがきまりでした」  ありあまるほどの苦情が寄せられた。だが、彼に何ができよう。他人の家におせっかいはできないのである。こういった次第で、幼児の苦痛の叫びはつづき、その泣き声はますます大きくなる一方。でないとすると哀れっぽく消え入るように聞こえるのだ。「くそガキが」というのが、この狼狽したような目をした、大きなふしだらけの手を持った父親の、娘をよぶときの好きな文句だった。そしてある日――。 質問(1)「やつは、赤ん坊が泣きすぎるっていうのがきまりでした」このやつはローラのお父さんをさすのですね。 質問(2)「やつは、赤ん坊が泣きすぎるっていうのがきまりでした」このセンテンスの意味はローラのおとうさんはローラの泣きすぎるというのになれた」という意味ですか。 また教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • フライパンで焼かれてについて   助けてくださいませんか。

       フライパンの中の赤ん坊   いまや私は、その全貌を知るようになったのだ。初めにディ・サルビオ一家、特に褐色のお下げのおきゃんな娘ジーナと、その弟でいつも『キャプテン・マーベル』を読んで「極端な情熱」という個所がとてもむつかしくてわからないマークが、異常を感じたのである。取っ組み合いをしたり、笑い興じるディ・サルビオの子どもたちが教義問答を習おうとすると、赤ん坊が大声で泣きわめくのだ。その泣き声は、まるでナイフで家をひき裂くように響いた。赤ん坊ローラの泣き声は、ときに空をつんざくように鋭く響き、ジーナかマークか、あるいはサルバト―レが、母親に泣きやませるように頼むまでつづいた。  次に、園芸帽をかぶったペグ・ムルターグがいた。彼女は、友だちのマリー・ケリーと明けがた気持ちのいい眠りに入ろうとしたか、あるいは一杯引っかけようとしていたらしい。気がねなくやろうとした。が、ペグ・ムルターグは自分が「あの赤ん坊のために神経質になった」と家主に訴えた。 質問(1)「初めにディ・サルビオ一家、特に褐色のお下げのおきゃんな娘ジーナと、その弟で」ここの「で」は「です」の意味ですか。つまりジーナとその弟マークが異常を感じたのであるのですか。 質問(2)また異常を感じたのはペグ・ムルターグさんがあるのですか。 質問(3) 「彼女は、友だちのマリー・ケリーと明けがた気持ちのいい眠りに入ろうとしたか、あるいは一杯引っかけようとしていたらしい。」 二人は明け方続けて寝たいのですか。 いっぱい引っ掛けようとするのはお酒を飲むことですか。意味がちょっと分からないのですが教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。 質問(4)「気がねなくやろうとした。」意味が分からないのです。ほかの言葉で説明してくださいませんか。

  • フライパンで焼かれてについて

       フライパンの中の赤ん坊   いまや私は、その全貌を知るようになったのだ。初めにディ・サルビオ一家、特に褐色のお下げのおきゃんな娘ジーナと、その弟でいつも『キャプテン・マーベル』を読んで「極端な情熱」という個所がとてもむつかしくてわからないマークが、異常を感じたのである。取っ組み合いをしたり、笑い興じるディ・サルビオの子どもたちが教義問答を習おうとすると、赤ん坊が大声で泣きわめくのだ。その泣き声は、まるでナイフで家をひき裂くように響いた。赤ん坊ローラの泣き声は、ときに空をつんざくように鋭く響き、ジーナかマークか、あるいはサルバト―レが、母親に泣きやませるように頼むまでつづいた。  次に、園芸帽をかぶったペグ・ムルターグがいた。彼女は、友だちのマリー・ケリーと明けがた気持ちのいい眠りに入ろうとしたか、あるいは一杯引っかけようとしていたらしい。気がねなくやろうとした。が、ペグ・ムルターグは自分が「あの赤ん坊のために神経質になった」と家主に訴えた。 質問(1)「初めにディ・サルビオ一家、特に褐色のお下げのおきゃんな娘ジーナと、その弟で」ここの「で」は「です」の意味ですか。つまりジーナとその弟マークが異常を感じたのであるのですか。 質問(2)また異常を感じたのはペグ・ムルターグさんがあるのですか。 質問(3) 「彼女は、友だちのマリー・ケリーと明けがた気持ちのいい眠りに入ろうとしたか、あるいは一杯引っかけようとしていたらしい。」 二人は明け方続けて寝たいのですか。 いっぱい引っ掛けようとするのはお酒を飲むことですか。意味がちょっと分からないのですが教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします。 質問(4)「気がねなくやろうとした。」意味が分からないのです。ほかの言葉で説明してくださいませんか。

  • フライパンでフライパン返しを溶かしてしまいました

    IHクッキングヒーターで使えるフライパンにフライパン返しを置いておいたら、電気が切れていなくてそのまま熱されてしまい、フライパン返しが溶けてくっついてしまいました。新品なので何とか取れないものかと…もうムリでしょうか?何かいい方法がありましたら教えてください!お願いします!

  • フライパンの選び方、お気に入りのフライパンは?

    フライパンを買う時に いろいろなものがいろいろな値段で 販売されていて、よくわかりません。 長持ちして、お手入れが簡単な、 IH対応ではないフライパン (ガスコンロなので) は、どんなものがあるか 教えてください。 また、お値段が高ければ 丈夫で長持ちするのでしょうか? お気に入りのフライパンも 教えてください。

  • 強くて扱いやすいフライパン

    今までテフロン加工のフライパンを使っていたのですが、私のせいですごく短命です。 どれも1年くらいしかもたず、後半はもったいないから買い替えられないけど、焦げ付きまくってイライラする~!という状態になり、見兼ねた家族に買ってもらう始末です。 おそらく、私が料理下手なのですぐに焦がしてしまう。 (目玉焼きとか、蒸し焼きをする時もやりすぎてしまう時がある) フライパンひとつを使いまわしてるので、次にすぐ使いたい時に冷めるのを待たずに洗うことがある。 中華鍋はないのでチャーハンなど強火で使ってしまう時もある。 これらがテフロンを駄目にする主な理由だと思います。 あまり高くないテフロンのフライパンを、半分使い捨てと割り切って使っていくしかないのか… テフロンよりもっと強い、私のような不器用&ズボら人間にも扱える素材のものがあるなら ぜひ試してみたいと思っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • フライパンなど

    鉄のフライパンは空焼きすると、焦げ付きにくくなるというのは、何故でしょうか。アルミの鍋は高熱で、あるいは酸またはアルカリで溶ける、というのは本当でしょうか(例えば食酢や酒などでも溶けるでしょうか)。これに対して、スチール(クローム+ニッケル)、その他の合金鍋の化学的特性はどのようなものでしょうか。どなたか、教えてください。

  • フライパンに焦げ付く~(>_<)

    私が使っているフライパンはテフロン加工などされていない鉄製のものなんですが、お肉を焼くときなどに、焦げ付くときと焦げ付かないときがあります。 お肉に限らず、オムレツなどのときもそうなのですが、原因は何なのでしょうか?? フライパンの温度と、油の温度なんかが関係あるのかな、何て思うんですけど。 私は大抵、フライパンを熱してから(手をかざしてあたたかいなと感じれたら)油を入れます。油から小さな泡みたいなものが見えたらお肉を入れて焼きます。 焦がさないためにはどうすればいいんでしょうか? 油はフライパンが冷たいうちから入れたほうがいいんでしょうか? 教えてください(>_<)

  • フライパンがくっつきます(T_T)

    はじめまして。 去年もそうだったのですが、夏になると我が家のフライパンがくっついてしまいます。普通に油をひき、火加減も調節しているんですが、改善されません。 冬の間は、問題なく使えていました。気温や湿度に関係があるのでしょうか? 台所は、すごく日が差し込み(すだれは一応してあるのですが)、フライパンは出しっぱなしにしています。 改善策はあるのでしょうか? フライパンが1つしかないので、困っています。どなたか教えてください。よろしくお願いします。m(__)m ちなみに、フライパンはストーン加工などはされていない、普通の鉄製のものです。

  • 上手にフライパンが使えない。

    ティファールを使って焼き飯を作るとウィンナーが必ずこげちゃいます。 ウィンナーだけを油でいためるときもです。 入れるタイミングはティファールの模様が消えてからで 間違いないと思うのですが、何度やってみてもです。 何がいけないんでしょう? 彼氏と同居予定があるので、料理以前にウィンナー一つ 美味しそうに焼けないのはまずいなぁーと焦ってしまいます。