• ベストアンサー

雇用保険の保険料

雇用保険の保険料は、事業主と労働者双方が払うものだと思うのですが、その割合はどのくらいですか。だいたいのところで結構ですので、教えてください。よろしくお願いします。

  • SAMIN
  • お礼率77% (54/70)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13679
noname#13679
回答No.3

雇用保険の場合は負担割合は折半ではありません。 会社6で個人4の割合です。 一般企業(建設業以外) 総支給額×0.7%(個人負担) 総支給額×1.05%(会社負担)

その他の回答 (6)

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.7

 雇用保健の保険料では、失業等給付の負担割合は、 事業主と労働者ともに同じですが、 雇用保険の三事業が、事業主のみの負担になっているので、 事業主の方が負担割合が大きくなっています。 ※失業等給付には国庫負担も有る。  ちなみに、雇用保健の三事業では、 保険料が無駄遣いされまくってますので、 経営者の方は、怒らないといけません・・・。(^^;)

SAMIN
質問者

お礼

No.1~No.7までみなさんにまとめてお礼申し上げます。(手抜きですみません)。ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.6

#2の追加です。 失礼しました、料率を間違えていました。 一般の業種の場合、 1,000分の17.5で本人が1000分の7で、事業主が1000分の10.5です。 なお、平成17年4月1日以降変更になります。

  • mach_me
  • ベストアンサー率45% (116/255)
回答No.5

 結論として、No.3のみが正しい訳です。

参考URL:
http://www.y-roudoukyoku.jp/6/6-1_sub01.html
  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.4

#1です。やっちまいました。 すいません。ほかの方のおっしゃるとおりです。 3年も経って混同してました。 お恥ずかしい限りです。 すみませんでした。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

雇用保険の保険料は会社と労働者が双方で負担しますが、労使で折半ではありません。 保険料は業種によって違いますが、一般の業種の場合、保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が1000分の6、残りが会社負担分となります。 一般保険料額表(雇用保険) http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/daijin/hoken/980916_5.htm 雇用保険料率がかわります。(平成17年4月1日以降) http://www.hokkaido-labor.go.jp/3topics/topics79.html 又、労災保険は全額会社負担です。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

折半ですよ。 1円未満の端数は会社が持ちます。

SAMIN
質問者

お礼

はぁ、そうなのですかぁ!てっきり事業主のほうが多く負担するものとばかり思っていました。こんなに早く教えていただいて助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険料について

     雇用保険料の負担は事業主負担分と労働者負担分とあると思いますが、労働者負担分を事業主が払ってるようなケースって結構あるんでしょうか?例えば、労働者の雇用保険料分に相当する額を、給与に上乗せしておくとか。

  • 雇用保険について

    教えて下さい。 転職をした際に、一度雇用保険を使用しています。 その後、再度就職し、雇用保険を支払っていましたが、 このたび、個人事業主となり、雇用保険適応外となります。 さて、もしですが、個人事業主を廃業し、職を失った場合に、 以前の雇用保険は使用できるのでしょうか? もしものことですが、知っておきたいなと思っております。 どなたが回答よろしくお願いいたします。

  • 季節的労働者の雇用保険について

    季節的労働者の雇用保険について お世話になります。 雇用保険の適用除外者は次のようになっています。 1.一週間の所定労働時間が20時間未満である者 2.一の事業主の適用事業に継続して31日以上雇用されることが見込まれない者 3.季節的に雇用される者であって、次のいずれかに該当するもの   (1)4箇月以内の期間を定めて雇用される者   (2)1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者 ここで例えば季節的に雇用される者で「一週間の所定労働時間が21時間である者」で且つ「同一の事業主の適用事業に継続して32日間雇用されることが見込まれれる者」は、上述の3.の規定を適用すると雇用保険適用除外者に該当しますが、一方、1.と2.は満たしています。 つまり、この者が季節的に雇用されるがために適用除外となってしまうのであって、もし季節的に雇用される者ではなく、パートタイムのようにその時だけ32日間雇用される者であった場合は雇用保険適用となるのだと思いますが、季節的に雇用される者(出稼ぎ労働者)をこのように差別する理由は何なのでしょうか?

  • 雇用保険料があがるからと・・・・

    こんにちは  どうか皆様教えて下さい。 自動車の保険のように、雇用保険の場合も労災などで使うと個人や事業主の保険料はあがるのでしょうか? 保険料が上がるのが嫌なので、事業主は労災を使わせずに健康保険でなおせ!!っていう場合はあるのでしょうか? お願いしますm(__)m

  • 雇用保険について

    会社の閉鎖にともなう、整理解雇の場合なのですが、 事業主が、雇用保険を故意に掛けていなかった期間がありました。 その未加入期間分を、事業主からもらいたいのですが、訴訟で勝ち取ることはできるものでしょうか? 雇用保険は、2年で時効になるそうで、ハローワークでは、再加入できないので、何とか、事業主から、未加入期間の給付分をもらいたいのです。直接、事業主から払ってくれればいいのですが、当然払うわけないので、取れる方法があれば教えてください。

  • 家事使用人の雇用保険適用について

    お世話になります。 一般的には、家事使用人は雇用保険の適用外とされていますが、家事使用人が雇用保険の適用事業に直接雇用され、適用事業の代表者からの指揮命令に従ってその代表者の自宅の家事を行う場合も雇用保険の適用外となるのでしょうか? (上記例の場合、労働者が雇用保険適用事業主の指揮命令に従って労働を行うので、その事業に雇用される他の労働者と同じように雇用保険被保険者になれる気がしますが、一方で、指揮命令者であっても自宅に帰れば家人となるので、家人の命令で労働を行う家事使用人は適用除外となる気もします。) どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 雇用保険に加入したいのですが・・・

    パートとして働きだして約1年になります。4人しかいない小さな会社です。が雇用保険に入れるのでしょうか??社長になんと申し出たらいいのでしょうか??事業主負担を払うのが無理なら自分で払ってでも加入したいのです。だいたい掛け金はいくらになるのでしょうか?雇用保険は会社の義務なんでしょうか?

  • 労災・雇用保険と年金・健康保険

    起業して一年がたちました。(個人事業主) 労災・雇用保険に関して労働基準監督所に確認したところ、労災と雇用保険は事業主の義務なので届け出て欲しいといわれました。 私の知るところでは、労災・雇用保険にも加入していない小さな個人事業者は何人もいるのですが、世間の実態はどうなのでしょうか? やはり入らないといけないのでしょうか。 (当初は一人で進めていましたが、半年以上前から手伝ってくれているアルバイト(毎日出社)がいます。) 又、年金や健康保険に関してもどの規模・タイミングから厚生年金等に切り替えなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 雇用保険について

    事業主が雇用保険を払っていないことがハローワークに行って判明した知り合いがいます。このときってどうしたら良いんでしょうか。雇用保険もらいながら資格取得できる講習というか・・・受けようと思っていたのです。

  • 雇用保険の労働者負担保険料について

    雇用保険保険料について,きわめて基本的なことを確認させてください。 問1 雇用保険率については,賃金総額に保険料率(:平成24年度は労働者負担5%,事業主負担8.5%)を掛けて得られた額になっているところ,その事業所の労働者各人の保険料は,すべて同額と考えてよろしいですか? 問2 ある労働者について,年度中途に勤務時間短縮等により賃金が低下しても,(確定保険料納付段階での保険料総額の調整がなされるのは別として,)その労働者が負担する保険料がそれによって下がる(:健康保険・厚生年金保険料のごとく)ことはないと考えてよろしいですか? ご教示のほど,よろしくお願いいたします。