• ベストアンサー

マグマとマントルはどう違いますか?

マグマとマントルはどう違いますでしょうか? 地上深くに動いているものがマントルで、それが地上にあふれてきたのがマグマと解釈してよろしいですか。 途中で成分が変化したりしていませんか? よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数36

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

『マントル』は、いわゆる岩石つまり固体です。 マントル対流なんて言葉があるので逆に想像しにくいのですが、氷河って固体ですけど、長い年月で見れば、少しずつ動いています。おなじような現象です。 それでは同じく固体である『地殻』との違いは?というと、 かつてモホロビッチさんという方が、地下数十kmの深さで岩石の密度(地震速度)が突然大きくなる面を発見したんです。それがいわゆる地殻とマントルの境界(モホ面)です。後になって、それらはそれぞれ、『玄武岩質岩』とそれよりも重い『かんらん岩』からなっていることが分かりました。 『地殻』という言葉から想像すると、まさに卵の殻みたいなものを想像しますが、実際には、マントルの方が密度が高くて、地震も早く伝わるんです。 蛇足ですが、最近TVでもよく聞く、プレートってありますね。地殻=プレートと考える人が多いですけれども、間違いです。 モホ面よりもさらに深部の150kmほどのところに行くと、今度は、マントルの中に不連続面が現れます。しかもモホ面と違って、今度は密度が突然『小さく』なってしまうんです。つまりそれより下では、マントルが少し柔らかくて(あくまで岩石ですよ)、流動し易くなっています。この境界が、プレートの下面です。 ですから、一般に受け入れられているように、 『地殻』=『プレート』=固い、『マントル』=柔らかい ではなくて、 『地殻』⇔『マントル』は、物質の違い 『プレート』⇔『その下』は、状態の違い と分けて考えた方が良いです。 で、マグマは物理的化学的要因により、地殻やマントルが溶けたものです。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで、よく理解することができました。 以上をふまえて映画「ザ・コア」を観直してみます。 この映画はマントル対流がなくなって、地球がえらいことになり、地球内部に侵入し、対流を人工的におこさせるという物語です。

その他の回答 (2)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

>マントルは固体でもあるのですか?では地殻との違いはなにでしょうか?  地球の内部は,表層部に地殻が存在し,その下に深さ約2900kmまでマントルと呼ばれる領域が続いています。こうした区分はもともとは地震波の伝わり方から決めらています。すなわち,地下数十kmに地震波の伝わる速度が不連続に大きく増加すると ころが存在し,この上下で地殻とマントルを区分しています。  マントルの物質が何かというと,それは「ペリドタイト」と呼ばれる岩石ですだそうです。マントル全体についてはまだよくわかっていませんが,少なくとも最上部の深さ数百キロメートルくらいまでの大部分のマントルはペリドタイトからできているそうです。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  マントルとマグマの関係ですが, マントルは固体ですが,圧力が低くなったり温度が高くなったりすると 部分的に融けてしまい,マグマを生み出します。    マグマとは,地球内部で岩石がどろどろに融けた状態のもの全般をさす呼び名で, マントルがとけてもマグマが生じますし,地殻がとけてもマグマが生じます。  地表にあふれてきたものは,いわゆる溶岩と言います。マグマが地表に流れ出てきたものです。  なお,融けて流れている状態のものも冷え固まった状態のものも,いずれも溶岩とよびます。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 >マントルは固体ですが,圧力が低くなったり温度が高くなったりすると 部分的に融けてしまい,マグマを生み出します。  マントルは固体でもあるのですか?では地殻との違いはなにでしょうか?

関連するQ&A

  • 地球の内部構造(マグマ・マントル)

    質問が二つあります。 1. マグマの存在場所は、地殻ですか、マントルですか。 2. 調べた結果、マントルは固体のようですが、何故、プレートテクトニクスでは対流することになるのですか。対流すると言うことは、液体ではないのですか。

  • マントルが液状というのが分からない

    http://unit.aist.go.jp/igg/rg/igi-rg/beta/sl-support/Earth/EarthJ.html このページとかwikipediaとかで地球の内部構造を調べたのですが、分からないことがあります。 地殻の内部側は液体になっていて、リソスフェアと呼ばれる。その下には液状のマントルがあって、アセノスフェア。その下が固体マントルでメソスフェア。アセノスフェアとリソスフェアでは対流が起こっている。マントルが地上まで出てきたのがマグマ。 という理解でよろしいでしょうか? それがあっているのなら、 ・対流の上に固体があるって不安定だと思うのですが、対流はどのくらいの時間で一周するのでしょう? ・内部の方が圧力が高いと思うのですが、H2O以外の物質って、圧力が高い方が固体なんじゃないでしょうか?なぜ地殻は内部が液状なのでしょう? ・マントルが地殻に来たらマグマになると言いますが、マントルと地殻の間にリソスフェアがあると思うのですが、両方とも液体なら混ざらないのでしょうか? マントルの化学組成は(Mg,Fe)2SiO4。とwikipediaに載っていましたが、これが液体になると言うことは、(Mg,Fe)2SiO4という一つの分子になる、という理解でよいのでしょうか? 色々聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • マグマの固結

    マントルが部分融解して発生したマグマは、固結後にどのような火成岩になるのか教えてください!

  • マグマの発生について

    すごい初歩的な質問でしょうけどよかったら教えてください。 マグマはなぜマントルで発生するのですか?その生成過程等を教えて貰えたら嬉しいです。 お願いします。

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • マグマの発生と分化

     マグマについての授業を行うのですが,実験を入れたいと思っています。  マグマの,噴火等についての実験は色々あると思うのですが(カルメ焼きなど)マグマの発生などの,マントルが溶けるという実験は炉が必要であったり,すごく大がかりになってしまいます。  マグマの発生や分化を体験できる手軽な実験などはありますでしょうか??

  • マグマは食べれますか?

    マグマは人間が食べることは出来ますか?ちなみにマグマの主成分は、酸素、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、鉄、ナトリウム、カリウムです。

  • マグマ

    高校2年で地学を学んでいます。気になる点が有るので回答・解説お願いします。  17年、生きていて築かなかったのですが、なぜ、山は、地球は、地表は、溶けて無くならんの?ですか。 マグマの温度は、詳しく解りませんが、相当熱いと思います。なのに何故、(1)山は、溶けて無くならんの? 山と同じで、地球中心(内核・外核)の温度も詳しく解りませんが、今でも高温ですよね。何故、(2)核の周りのマントル(岩石)は、溶けて無くならんの?地球は、なぜ無くならんの?ですか。 アメリカのメキシコ?に隕石の跡(クレーター)が、有るじゃないですか。あの隕石も何故、(3)大気圏で溶け無かったんですか。それともロケットと同じで、溶けては、いたが凄く大きかったから溶けきれなかったので、しょうか。ロケットも大気圏で燃やす部位が有るから大きい様で・・・ 彗星って星(岩石)が、燃えて消える時に見えるのですよね。と、言うことは、岩石だって溶ける。岩石=溶けない訳では、ないじゃないですか。世界史になりますが、教科書に米軍が使った火炎放射器で、崖だか岩だかが、溶けていた写真が載ってました。もし、核の周りの外核が、ぶ厚いと言っても少しは、(4)内核周りの外核に変化が有るのでは、ないでしょうか。(5)徐々に外核が溶けマントル溶けが、そして地殻まで溶けるとか無いのですか。そう言えば地球構造って大ざっぱに言えば岩石と金属ですよね。(6)その金属が関係有ったり、でも逆に金属は、熱を通すから、やっぱり外核ドロドロですよね。地学を習っている先生でも詳しく解らないと思います。ここは、地学専門の方の意見を、お聞かせ下さい。お願いします。一応、長すぎましたので、質問内容を、まとめておきます。 (1)山が、溶けない理由 (2)地表・マントルが溶けない理由 (3)アメリカに落ちた隕石が大気圏で溶けなかったか (4)内核が高温で外核・マントルには、影響が無いのか (5)外核は、徐々に溶けているのでは (6)マントル・地殻がドロドロにならないのは、地球中心の金属のおかげか。 改めて詳しく回答・解説をお願いします。

  • マントルってどこでもいっしょ?

    地球上のどこを掘り返しても、地殻の下にあるマントルの成分は一定で同じなのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • マグマ中のガス圧

    マグマ中のガス圧に対するヘンリーの法則の適応に関しての質問です。 地下のマグマの貫入についての説明は、地下でマグマが冷却する過程で、 マグマの残液中の揮発性成分が増大すると、周囲に強い圧力を及ぼす時期があり、 このときに岩石が破壊され、そこへマグマの貫入が起こるとあります。 また、火山の噴火メカニズムの説明にも、プリーニ式のようなタイプでは、 SiO2成分が多いため、マグマの粘性が高く中に閉じ込められている気体成分が 外に出られず内部がしだいに高圧になって、火山が爆発を起こすとあります。 しかし一方で、噴火によって噴出した火山弾に出来た発泡組織については、 マグマの圧力が下がって揮発性成分がガスに変わったために出来たもの、 との説明があります。 基本的にヘンリーの法則(p = KHχ)では、溶質のモル分率χは、蒸気圧pに 比例するので、ガス成分は高圧ほど液相中に溶け、減圧すると気体成分は 発泡してくるはずです(炭酸飲料の栓を抜いたときのように)。 つまり、マグマの貫入や火山の爆発は、ガス圧の上昇によるものでは 上手く説明が出来ないと思いました。圧力が上がると液相に戻る?? どなたかこれらにお詳しい方、教えて頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。