• ベストアンサー

マントルが液状というのが分からない

http://unit.aist.go.jp/igg/rg/igi-rg/beta/sl-support/Earth/EarthJ.html このページとかwikipediaとかで地球の内部構造を調べたのですが、分からないことがあります。 地殻の内部側は液体になっていて、リソスフェアと呼ばれる。その下には液状のマントルがあって、アセノスフェア。その下が固体マントルでメソスフェア。アセノスフェアとリソスフェアでは対流が起こっている。マントルが地上まで出てきたのがマグマ。 という理解でよろしいでしょうか? それがあっているのなら、 ・対流の上に固体があるって不安定だと思うのですが、対流はどのくらいの時間で一周するのでしょう? ・内部の方が圧力が高いと思うのですが、H2O以外の物質って、圧力が高い方が固体なんじゃないでしょうか?なぜ地殻は内部が液状なのでしょう? ・マントルが地殻に来たらマグマになると言いますが、マントルと地殻の間にリソスフェアがあると思うのですが、両方とも液体なら混ざらないのでしょうか? マントルの化学組成は(Mg,Fe)2SiO4。とwikipediaに載っていましたが、これが液体になると言うことは、(Mg,Fe)2SiO4という一つの分子になる、という理解でよいのでしょうか? 色々聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.2

<<内部側は液体になっていて、リソスフェアと・・・>> あなたの紹介しておられるサイトの図をもう一度ご覧下さい。 あなたのご理解と多少異なっているような感じがしますので。 対流の速さについてだけ回答させてください。 これは場所によって異なりますが、年間数cm程度のオーダーといわれています。 東太平洋海嶺で生まれた(マントルから上昇した)海洋底は約2億年かかって、1万kmはなれた、日本海溝に達して沈み込みます。 液体 といっても、粘性が非常に大きいですので、さらさらした水とはまったくちがうものです。 褶曲した地層をみることがありますが、あれも立派な液体(!)の性質を示しているということです。その程度の粘性・流動性であるということです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B6%BA
wangwinf
質問者

お礼

すみません、勘違いだったようです。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

「マントルが液体」というのは「外核が液体」の間違いだそうですがやはり液体については疑問を持っておられると思います。 地層の褶曲やマントル対流で話されているのは時間スケールが入ったときのものです。長時間力が働けば固体も流れるという現象です。粘弾性といわれています。これは小学校でよく作っているスライムで分かります。「ボールのように弾むのに引っ張ると伸びる」、「急に引っ張るとぷちんと切れる」というような性質を見ることが出来ます。 外角が液体であるというのは地震波の伝わり方からのものですから長時間力が加わってというものではありません。 固体中は縦波、横波の両方が伝わるのに、液体中では縦波しか伝わらない。マントルの内側に横波の伝わらない部分があるということで液体があると判断されています。圧力が高ければ固体であるとは限りません。温度が高ければ液体も可能です。太陽はあれだけの質量があって密度も大きいですが気体です。 化学物質についても補足しておきます。 物質は大きく3つに分類することが出来ます。金属、分子性物質、イオン性物質です。岩石は構造が複雑ですが書かれている化学式からではイオン性物質になります。荒っぽく言うと食塩などのグループです。化学式の中のMgやFeはMg2+とかFe3+のイオンです。イオンは分子ではありません。イオン性の物質の食塩の中にはNaClという他と区別できるような塊は存在していません。 融解した食塩NaClの中ではNa+とCl-ヶバラバラになって動いています。 岩石はイオン性の無機高分子として考えないといけないところがありますからNaClの様にはいきませんが溶岩の中などではイオンが動いているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.3

われわれは固体と言うと、まったく変形しないものを想像してしまいます。そうでないことを伝えるために、あえて「液体のように振舞う」と表現することが多々あります。 物理学用語では「粘弾性体」と呼ばれ、短い時間スケールでは弾性体として振る舞い、長い時間スケール(数十年以上)では粘性流体として振舞います。地球の運動を考えるときは当然長い時間スケールですから、粘性流体を仮定するわけです。 粘性を示す単位としてポアズというものがありますが、水は常温で0.01ポアズ程度、玄武岩は100~1000ポアズです。われわれの感覚からいえば前者は明らかに液体、後者は固体ですが、何ポアズが液体と固体の境界なのか、その線引きは難しいところです。ですから、液体と固体はまったく別物ではないという感覚も必要です。 対流の周期はNo.2の方のおっしゃるとおりです。海洋プレートができた年代を調べればわかります。 地球内部では圧力が高いですが、温度も高くなります。温度が高ければ粘性も下がり、低温時よりは液体に近くなります。鉱物の勉強をすると、どの石がどんな温度・圧力条件下でどうふるまうか、ということが重要となります。固体として振舞うか液体として振舞うかを決定するパラメータは温度と圧力の2つです。 次にマントルの化学組成ですが、(Mg,Fe)2SiO4はカンラン石を構成するケイ酸塩鉱物であり、マントルの主要構成鉱物です。ただしこれは ・Mg2SiO4のみからなるもの(苦土カンラン石) ・Fe2SiO4のみからなるもの(鉄カンラン石) を除いて、ほとんどは両者が混在してカンラン石を作っています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%9F%B3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.1

少し誤解ですね 地球の中は液体では無いです 核は液体みたいに柔らかいかもしれないですが それは地球に比べると 小さいです 液体と例えられるのは水みたいに流れるからです 地球の中は対流していますが液体では無いです 固体が流れているのです 地球の大部分はマントルですが 温度差が大きいのです その差で重さが違うので冷えている物は 重たく 下に落ちてゆくのです 固体が流れるのが見られるのは氷河です 日本も昔は氷河にお覆われていましたから 普通の里山でも 巨大な石が山の中にゴロゴロしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球の内部構造(マグマ・マントル)

    質問が二つあります。 1. マグマの存在場所は、地殻ですか、マントルですか。 2. 調べた結果、マントルは固体のようですが、何故、プレートテクトニクスでは対流することになるのですか。対流すると言うことは、液体ではないのですか。

  • 科学 ダイヤモンドはどうやってできたか 小3質問

    小学3年生息子の質問です。 科学にお詳しい方、宜しくお願い致します。 数日前に ダイヤモンドはマグマに溶けないの? (http://okwave.jp/qa/q8889629.html) をご質問させて頂きました。 燃焼と融解がちがう事に気がついたり、 面白い動画を教えて頂き喜んでいたのですが…、 マグマに溶ける溶けない以前に、 ダイヤモンドが、いつどのようにできたががちゃんと知りたいと言います。 本人は、 【はじめは】 地球ができる時に、小惑星がぶつかる圧力でダイヤモンドとかその他の鉱石ができて、 どろどろのスープみたいなマグマの中に浮かんでた。 しばらくして中心から遠い地球の表面は固まりだしたんだけど、マグマはパワーがあって、 表面の隙間から噴火をしてて、それでマグマといっしょに吹き上がって地上に出てきたダイヤモンドや地面でそのままマグマと固まって埋もれてしまっていたダイヤモンドとかを、いまみんなは見つけて使っている。 と、思っていました。 【マグマに溶けないの?の質問の後】 マグマの中にダイヤが固体で浮かんでいるのはおかしい。 ほかの宝石もみんな液体でどろどろしてる。それがマグマで、噴火した時に液体から固体に変 わったって事かな? マグマは、地球ができる時の圧力でできたいろんな物質が、固体じゃなくて液体で溶けてる物。 だから冷やされれば固体になる。 だから、地面の上にあったり、他のものといっしょに固まっているものを掘ったりして人間は使っている。 …という事は… 今噴火してる火山のマグマからダイヤモンドが取れないのは、 今の地球には酸素があって、燃えてしまうから。 と、考えた様です。 【しばらくして…】 なんだか違うのかな… もしかしたら、 マグマっていうのは、周期表にでてる全部のいろな元素がつまってるものの事で、 それが液体でどろどろしている?? だからまだダイヤモンドとかルビーとかはマグマのなかにはなくって、 材料の元素だけあるだけ??? それが、噴火で圧力がかかった時にくっついてダイヤモンドとか黒鉛とかルビーとかになって、 地球の表面にでてきて、酸素がなかった頃の地球では燃えないから、 固体のダイヤモンドのままで、燃えないで済んだのを見つけて今の人間がつかってる… …ってことかなぁ?? 何だか…わけわからんくなった・・・。 そもそもさぁ~ なんでマグマって熱いわけ? 地球ができた時は酸素がなかったんでしょ。 って事は、燃えてて熱いんじゃないんだよね。 今だってマグマには酸素はないんじゃない? 太陽みたいに 核融合してるってこと? 熱くなるのは、燃焼と核融合の他にもあるってこと???? 疑問噴出の様です。 何卒よろしくお願い致します。

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • マグマ中のガス圧

    マグマ中のガス圧に対するヘンリーの法則の適応に関しての質問です。 地下のマグマの貫入についての説明は、地下でマグマが冷却する過程で、 マグマの残液中の揮発性成分が増大すると、周囲に強い圧力を及ぼす時期があり、 このときに岩石が破壊され、そこへマグマの貫入が起こるとあります。 また、火山の噴火メカニズムの説明にも、プリーニ式のようなタイプでは、 SiO2成分が多いため、マグマの粘性が高く中に閉じ込められている気体成分が 外に出られず内部がしだいに高圧になって、火山が爆発を起こすとあります。 しかし一方で、噴火によって噴出した火山弾に出来た発泡組織については、 マグマの圧力が下がって揮発性成分がガスに変わったために出来たもの、 との説明があります。 基本的にヘンリーの法則(p = KHχ)では、溶質のモル分率χは、蒸気圧pに 比例するので、ガス成分は高圧ほど液相中に溶け、減圧すると気体成分は 発泡してくるはずです(炭酸飲料の栓を抜いたときのように)。 つまり、マグマの貫入や火山の爆発は、ガス圧の上昇によるものでは 上手く説明が出来ないと思いました。圧力が上がると液相に戻る?? どなたかこれらにお詳しい方、教えて頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 氷は圧力をかけるとなぜとけるのでしょうか。圧力をかけると分子間の距離は

    氷は圧力をかけるとなぜとけるのでしょうか。圧力をかけると分子間の距離は縮まり、そのまま固体状態を維持するように思われますが、氷の場合は溶けていきます。氷は液体の時よりも体積が増加しますが、そのことと液化していくことは関係があるのでしょうか。また、圧力を加えることと熱運動のエネルギーが増加するイコール内部エネルギーが増加すると考えていいのでしょうか。

  • 気体の温度が下がり液化した場合、内部の圧力はどの…

    気体の温度が下がり液化した場合、内部の圧力はどのようになるでしょうか 密閉容器中に気体を充満させた状態において、容器の温度(気体の温度)を下げていき気体が液化したとき内部の圧力はどのようになるでしょうか? 一般に気体の温度が下がれば液体へと相変化すると思いますが、圧力がどのように変化していくのか分かりません。 例えば、常温(20℃)において1Lの密閉容器にアンモニアが0.1MPaで充満されているとして、容器温度(気体の温度)を下げていき-100℃とした場合には内部圧力はいくつになるのでしょうか? また、気体から液体に相変化するとすれば、液体としてどのくらいの量になるのでしょうか? 例えば...の説明がうまくできていなかったようで申し訳ありません。 今回知りたいのは気体→液体への変化ですので、ご指摘頂いたとおりアンモニアは-100℃では固体になってしまいます。私の知識不足から不適切な説明をしてしまい申し訳ありませんでした。 ここで条件を変更させていただいて、-100℃ではなく-50℃にさげた場合での気体→液体への変化時の内部圧力変化について教えていただきたいです。 私なりに調べたところ、蒸気圧曲線に沿って圧力が低下していくようなのですが... 確たる証拠がもてません。 再度質問させて頂きますので、知見のある方がいらっしゃいましたら、回答の程、宜しくお願い致します。

  • 地球の外核や内核に対する自転・公転の影響

    地球の内部構造は、外側から地殻、マントル、外核、内核になっていて、外核は液体だということです。 例えるなら、水で満たされた水風船のなかにボールが入っているような状態かと思います。 そこで疑問なのですが、地球は自転をしていますが、その際に外核や内核はどうなるのでしょうか? 水風船であれば、表面をつかんで回しても、中の水やボールはあまり回転しないような気がします。 地球の場合、外核や内核も地殻と同じ周期で回転しているのでしょうか? また、公転による遠心力の影響も疑問です。 水風船にゴムをつけて振り回した場合、中のボールは外側に貼りつくような気がします。 地球の場合、内核は常に地球の中心にあるのでしょうか。 それとも、遠心力の影響で、太陽から遠い方(あるいは近い方)に偏った場所に位置するなどのことがあるのでしょうか?

  • ソーラパネルは圧力容器に該当するのでしょうか?

    昨今の省エネ需要、CO2削減で注目されている太陽熱を使用した発電、温水熱利用がありますが、温水熱利用するパネル(コレクター)についてご教授願います。 Q1:下記(イ)記載の   気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器とあり、   第一種圧力容器に該当すると思いますがどうでしょうか? 第一種圧力容器 第一種圧力容器 次に掲げる容器(ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する容器で、内容積が0.04立方メートル以下のもの又は胴の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その長さが1000ミリメートル以下のもの及びその使用する最高のゲージ圧力をメガパスカルで表した数値と内容積を立方メートルで表した数値との積が0.004以下の容器を除く。)をいう。 イ 蒸気その他の熱媒を受け入れ、又は蒸気を発生させて固体又は液体を加熱する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの(ロ又はハに掲げる容器を除く。) ロ 容器内における化学反応、原子核反応その他の反応によつて蒸気が発生する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ハ 容器内の液体の成分を分離するため、当該液体を加熱し、その蒸気を発生させる容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ニ イからハまでに掲げる容器のほか、大気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器 Q2:第一種圧力容器に該当しないよう配慮する方法としてご教授下さい。 Q3:第一種圧力容器のゲージ圧と内容積の区分として、PV(圧力×容積)=0.001は適用外となりますが、パネル枚数を多くすると容積が増え0.001を解釈する場合は、パネル1枚として考えても良いのでしょうか?システム全体を 考えなければいけないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 溶液中の濃度を気体中の濃度に換算(概算)したい

    学生時代ずっと化学を避けてきたのですが、社会人になり必要に迫られ今更教科書的なものを漁ってみていますが躓いています。言葉の定義も怪しいので、もし間違えて使用していた場合は意図を汲んで頂ければ幸いです。 物質の液体濃度⇒気体濃度の換算(概算)をしたいのですが、どの様な計算式となるでしょうか。 下記の様に考えていますが、単位が合わず不正解の気がしています。間違いを御指摘下さい。 例えば、ある溶液中濃度が0.3(mg/L)の水銀が全て気体となった場合の濃度です。 ※標準条件: NTP(Normal Temperature and Pressure) [基準温度0℃(273.15K), 標準圧力101.325kPa, 理想気体の体積(1mol)22.4L] ※記号定義 M:モル質量(g/mol) T:温度(℃) P:圧力(hPa) 液状物質のモル数 Y (mol/L) = 液状物質の濃度X (mg/L) ÷ 1000(mg→g変換) ÷ モル質量M(g/mol) 物質の気中濃度 Z (?) = 液状物質のモル数Y (mol/L) × 理想気体の体積 22.4 (L/mol) 体積分率濃度α (ppmv) = 物質の気中体積 Z (?) × 1,000 (百万分率) 上記式に水銀(原子量200.59g)を当てはめると、 Y=0.3(mg/L)÷1000÷200.59(g) =1.49558×10^-6 Z=Y×22.4(L/mol)=3.35×10^-5 α(ppmv)= 3.35×10^-2

  • 分析化学で・・・

    〔〕を埋める問題集があったのですが、これであってますでしょうか? (1)従来、固体どうしを分ける方法には、〔 〕。液体同士をわけるには、〔液体クロマトグラフィー〕、〔LC〕。気体ガスクロマトグラフィー〔GC〕が使われてきたが、最近では機能性材料が開発され、〔キャピラリーガスクロマトグラフィー〕による分離が盛んである。従来A,Bの2つからなる混合物の組成からなる場合、分離の仕事の大きさは、分離されるされるものの組成比や得られるものの〔親和力〕による。A,Bの組成比〔最大〕の時、最も大きい仕事量になる。 (2)2層の階面で、分子やイオンの濃度が内部の濃度より大きくなる現象を正の〔 〕という。物理的なそれは〔 〕的で、分解や重合することのないもので、その量は圧力をあげると、〔小さ〕くなる。低温ほど、〔大き〕くなる。 〔〕の中に言葉を入れる問題なのですが、よくわからなかったのと、あてはめている言葉はあっていうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • シャワーを浴びるとお湯の温度が60℃から下がる理由を教えてください。
  • ステンレスの槽でお湯を温める際に、温度低下が起きる原因について教えてください。
  • ミストコレクターを使用してもお湯の温度低下が起きる理由を教えてください。
回答を見る