• ベストアンサー

縄文時代は永いですが、縄文式土器は進化しましたか?

縄文時代は一万年近く続いたとされています。 その中の重要な文化のひとつである縄文式土器ですが、これは進化し続けたのでしょうか? 造形や文様が複雑になっていったのはわかりますが、それ以外のもの、作り方、焼き方、丈夫さ、薄さ、材料などについて変化があったのかどうか、教えてください。 この前考古学展をみてきたのですが、初期のものも後期のものも同じようにしか見えなかったので、疑問をもちました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっとだけ説明させていただきます。 縄文時代は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期と、時期区分されていて、土器にはその時代ごとの特徴がみられます。これは生活のスタイルや土器の用途によってさまざまな点で変化しているためです。 >初期のものも後期のものも同じようにしか見えなかった  きっと草創期や早期あたりの縄文地紋の土器と、晩期の加曾利あたりの薄い甕をみてのご感想かとおもうのですが、どうでしょかね?縄のあとひとつをみても、縄自体の造りや縄目のつけかたでも違いが見られます。また後者のほうには粗製土器と精製土器ってのがみられ、内面や外面をこすって土の目を締め(徽密度を高め)ています。    このような土器の変化を(中部山岳地帯の土器についての)特徴でいいますと、厚みは、薄⇒厚⇒薄と変化がみられます。材料については粘土に混ぜ入れるもの((これは粘土のみだと焼き上げるときに割れてしまうため砂などを混ぜます))に違いがあります。また器形は底が尖ったものから平底のものへと変化し、時代が下るごとに形はバラエティ豊かとなっていきます。  縄文土器は時代は作られた地方によってそれぞれの特徴が顕著にみられるものです。またそれは生活のスタイルの変化であると考えられます。  人の生活がかわっていけば、使う道具もかわってくるわけです。縄文時代の一万年間には、いろんな変化があったことは紛れもない事実、その変化を今に伝えるのが土器なんです。土器がかわるということは、それを作った人々の生活がかわる、またはその土地に住んでいる人がかわる(移動してきた)ということであり、長い年月の間で言えば、進化といってもいいのではないでしょうか?

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 縄文土器を見ての印象は、文様はすばらしいものの、弥生式土器にくらべてどれもぶ厚く、どれも大きいということでした。 現代のお茶碗に比較するとびっくりするほどぶ厚いですね。 それにすぐ割れそうな、きゃしゃな印象がありました。 もっと薄く、強固にする工夫が生まれなかったのかと疑問に思いました。 またお猪口や茶碗のような小型土器も飾ってありませんでした。 ほとんどが一家族ぶんの大型煮炊き用窯か、食料保存用の甕のようでした。 古墳時代の土器は祭祀用など、いろいろヴァリエーションに富んでいたので、ギャップを感じました。 縄文式土器で祭祀用とか、一人用の小さな茶碗、お皿などはなかったのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.1

進化を殆どしていません また 滅ぶ事も無かったです これは日本の自然条件と位置がせいですね 文明が進歩するには自然条件が過酷だったのです また他の侵略を受ける事も無く孤立していました そして弥生に成る時も逃げてきた人たちからの 新しい文明を受け入れて それを飲み込む事で 弥生へ変化したのです この時代を短くすごした所が早く進歩しました 今のイラク当たりですね

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 縄文時代は自然は豊かで、すごしやすう気候だと思っていました。 過酷な条件だったのですね。

関連するQ&A

  • 謎の尖底式土器

    謎の尖底式土器 友人から尖底式土器を見せてもらいました。 これまで考古館などで見た縄文時代の製塩土器とは異なり、取っ手などの装飾が施されています。 この土器が何時の時代にどこで作られたものか・・・。 ぜひ教えてください。

  • 縄文土器のデザインについて.よい案内書が欲しい

    縄文時代は長く、範囲は広く、文様、スタイルは多様ですが、 例えば藤内遺跡の土器でもいいのですが、少しでも意味を解読したいのです。 できればほかの遺跡についても。そのような研究してる人を教えてください。

  • 縄文時代と弥生時代の定義は?

    ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 縄文式土器は野焼きしていという根拠は?

    縄文式土器は野焼きで作成していたといわれています。 その根拠はなんでしょうか? 野焼き跡が見つかっているのでしょうか? それとも化学的なことで判明しているのでしょうか? もし野焼きしていたのなら、その跡があちこちに残っていると思われるのですが、あまり聞かないので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • ~縄文時代の文化について

    旧石器時代・中石器時代・新石器時代・縄文時代の 文化がよくわかりません。 旧石器文化・新石器文化・先土器文化・縄文文化は どんなふうに振り分けられるのでしょうか? 私の教科書・資料集を読んだ上での イメージを書き出した画像をアップしたのですが 絶対違うと思うので、どこが違う等 教えていただきたいです(>_<) お願いしますっっ

  • 縄文時代の出土品の値段

    私が子供の頃、家の敷地内から縄文時代の土器や鏃が出土したのですが、そういうものには考古学的価値はあると思うのですが、値段であらわすとしたらどの位になるのでしょうか?

  • 縄文時代は何がすごいのですか?

    縄文時代は何が凄いのですか? 最近よく縄文時代は「超古代文明」だとか、自然と調和し優れた時代だとか、騒がれています。 確かに、狩猟文化ながら定住し土器を制作した点や、殺人率の低い点、一万年続いた点は優れた点ですが、 文字を持たず、学問が発達せず、国家も形成されませんでした。 この「縄文時代は凄い」と言うトレンドはただのナショナリズム高揚を狙うプロパガンダでは無いでしょうか?

  • 縄文時代前後の朝鮮半島の様子

    昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。  縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。  弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代の6期って?

    縄文時代が6期に分かれるそうですが、それぞれいつ~いつまでが一般的なのでしょうか? 過去のログで、縄文時代の区分は土器が全てとありました。 東京国立博物館のウェブサイトにあった縄文土器の時代を自分で書き出してみましたが、他のサイトでも比較すると定義がマチマチです。 一般的と言われる区分はあるものなのでしょうか? それなりの根拠に基づいて区分されている年を知りたいので、ある程度信頼のおけるサイトなどがあれば教えていただけますでしょうか? ※因みに文化庁、文部科学省のサイトでも検索してみましたが、出てきませんでした。 どうぞ宜しくお願いします。

  • \至急お願いします/

    画像にある 時代 先土器時代 考古学 旧石器時代 とはなにが違うんですか? また 画像にはないですけど 時代 縄文時代 考古学 新石器時代 もな にが違うんですか?