• ベストアンサー

熱統計

始めまして。 ・気体の圧力とは何か? ・温度とは何か?また,熱とは何か? ・常温,常圧下での容器内の気体分子の運動は直線運動とみなせる。その理由は? ・平均自由行程について説明せよ。 ・フェルミ・ディラック統計とはどういう統計で,どのような性質を持つか? ・レンズに収差(ザイデルの5収差)が生じる理由を示せ。 ・レンズに色収差が生じる理由と,その補正法について述べよ。 ・ヤングの干渉実験では単一光源でのみ干渉したが,2種類の別な光源を使用して干渉するか?干渉するならば,その時に使う光源の条件は何か? ・虹とシャボン玉では同様に虹色に見えるが,その違いを説明せよ。 のような問題を解いてくれるページなどはないでしょうか? 簡単なのから、難しいのまで対応していて、この様な質問とその解答のいっぱい書いてあるのが理想なのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

物理の FAQ のページとして http://www-ccce.kek.jp/~morita/phys-faq/ がありますが,普通の物理の教科書にそのまま載っているような ことはあまりないようです. 普通の教科書以上に突っ込んで考える,という問題が中心のようです. nikorin さんと同様,私も教科書熟読した方が早いと思いますよ. 非常に突っ込んで考えるならともかく,kita-20xx さんのあげておられる項目は ほとんど教科書に説明があるんじゃないでしょうか. なお,後の4項目は熱統計ではなくて光学の分野ですね.念のため.

その他の回答 (1)

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

そんなページを探すより、教科書を良く読んだほうが早いと私は思いますよ。

関連するQ&A

  • フェルミ粒子とボーズ粒子

    フェルミ粒子とボーズ粒子について調べてるために、いろいろな文献を読んではみたですが「フェルミ分布ディラック」「ボーズアインシュタイン分布」というのがどのように関係しているのか分からなく、行き詰まってしまいました。 フェルミ粒子とボーズ粒子を量子統計力学を用いて示すとなるとどのように説明すればいいのでしょうか? 分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • なぜビニールでは・・、強めあい弱めあい・・?

    シャボン玉に光が入ったとき(気体から液体に入ったとき)に虹色に見えますけど 、なぜビニールを膨らませたときは光をてても見えないと聞かれたとき、ビニールでは、反射が起こらないためですといってもいいのですか?教えてください。 あとどうして光が強めあったり弱めあったりすることによって、虹色に見えるのか?ときかれた場合、分かりやすく答えるにはどのようにいえばいいのか?わかる方教えてください。

  • 光について

    理科の実験でニュートンリング測定装置を使うきかいが、あったんですが、のぞくと黒い丸い円がたくさん見えたんですが、どうして中心は暗円になるんでしょうか?レンズにもともと何か書いてあるんでしょうか・・・ こちらは、光の実験をしてる中で、出てきた疑問なんですが、シャボン玉ってどうして虹色に見えるんでしょうか?干渉の法則が、どうのこうのとは聞いたことがあるんですが、詳しく教えていただきたいです。

  • フェルミ球が動くとはどういう事でしょうか?

    他の所で質問したのですが、まだ回答を得られなかったので願いします。m(__)m フェルミ球は電子気体の基準状態において、波数空間の電子によって占められた物とあるのですが、一体どういう事なのでしょうか。具体的なイメージが思い浮かびません。何冊も本を読んで探したのですが、どの本もフェルミ球についての説明はほとんど無く、結局分からず仕舞で行き詰っています。 また、フェルミディラックの分布関数の所と似た質問ですが、フェルミ球の内部の自由電子は動かず、球の表面近傍の電子だけが電流に寄与するとあります。外部から加えられた電場によってフェルミ球が一定の速さで動くのに、なぜ表面付近の電子しか電流に寄与しないのですか?フェルミ球内の電子が全て一緒に動くのなら内部の自由電子も電流に寄与するはずではないでしょうか。そもそもフェルミ球が動くっていう意味がさっぱりです。球の原点はどこに取っているのか(原子、電子、原子核、はたまた任意の格子点なのか)、フェルミ球は金属中に無数に定義されてる物なのか・・・。ブリルアンゾーンのようにフェルミ球の内部の領域だけで現象を記述できるという物かとも思いましたが、どうやらそういう物でも無さそうです。 どなたかこのような疑問に対して説明してもらえないでしょうか。何卒お願いします。

  • フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです

    フェルミ・ディラック分布関数f(E)=1の時、粒子がある状態になる確率が100%で、f(E)=0の時はその状態になる確率は0%というような意味だと思うのですが、まだ曖昧ではっきり理解できていません。 下の図はキッテル固体物理の本の図です。例えばこのグラフから何を読み取る事が出来るのですか?温度が上がるとエネルギーEが低い状態でもf(E)が下がっていくので、ある状態になる確率が低くなるという事だと思いますが、具体的に何の粒子が何の状態になる確率の事を示しているのでしょうか。本文を読んでもそれらしい説明が書いてないような気もしますし、全体的に何の事を言ってるのかよく分かりませんでした。まずこれはある1種類の1つの粒子の状態に対してなのか、ある1種類の粒子の集団の統計的な物のどちらでしょうか。 フェルミ・ディラック分布関数の縦軸の確率は何の粒子の何になる確率ですか?どなたか教えて欲しいです。

  • エネルギーはどこへ?、またはどこから?

    以前、NO.878254で音が大きくなる理由について質問させていただいたものです。その時私の表現が稚拙で、意を尽くした質問が出来ませんでしたので、改めて質問させていただきます。 次のような場合において、エネルギーはどこから得たのか?。または、どこへ消えたのか?と言う観点からお答え願えれば幸いです。 (1)携帯電話のスピーカー部分にプラスチックコップを付けてみたところ、音が大きく聞こえました。この時のエネルギーはどこから得たものでしょうか? (この質問はすでにfoobar様が解答をくださいましたが、疑問の原点ですので改めて質問させていただきます) (2)シャボン玉などで、7色の色が見える理由として光の干渉で説明されます。例えば、シャボン玉のある部分で赤色が見えた場合、その部分では赤色の波長の光が干渉で強められているか、または他の色の光が弱められているかだと思いますが、その時、強められたまたは弱められたエネルギーはどこから得たりまたはどこに失ったのでしょうか?

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験で使用する光源を白色光にすると、干渉縞はどのようになるのでしょうか。その理由も説明してほしいです。また、スリットを傾けることによって、どういう変化が生じるのでしょうか。皆さんの回答待ってます。

  • コヒーレンス

    ジャマンの干渉計を用いて気体の屈折率を調べる実験をしたのですが、干渉縞が端に行くほどぼやけていました。理由として、コヒーレンスが考えられるとわかったのですが、まだいまいちわかりかねます。。 よければ、干渉縞が端に行くほどぼやける理由をコヒーレンスの原理を使って物理的に説明いただきたいです。。 どなたか御教授お願いできませんか??

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • 疑問に思いました

    ある本を読んでいて疑問に思ったのですが、 熱力学から気体分子運動論(→統計力学)へと展開せざるをえなかった理由は何だったのでしょう?? また、統計力学の原理を樹立するために、ボルツマンが苦闘した問題もわかりません。 どなたか出来れば詳しく知りたいので教えて下さいませんか? 参考になるURLをご存知ならそちらも教えて欲しいです。