• ベストアンサー

疑問に思いました

ある本を読んでいて疑問に思ったのですが、 熱力学から気体分子運動論(→統計力学)へと展開せざるをえなかった理由は何だったのでしょう?? また、統計力学の原理を樹立するために、ボルツマンが苦闘した問題もわかりません。 どなたか出来れば詳しく知りたいので教えて下さいませんか? 参考になるURLをご存知ならそちらも教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんばんは。 熱力学では、マクロな物理学でした。これは、ジュールやラボアジェの頃に研究が行われており、そこから派生する形で続けられてきたものです。その現象を解析するに辺り、それまでは普通の加減乗除算だけで済みますから、非常に楽だったのでしょう。 それに対して、ボルツマンはミクロな物理学へと挑戦したのです。実際には、原子論や分子論というのは不連続な値を認めるということにつながりますから、当時としては非常に難しい問題だったのだと思います。 つまり、自然において不連続な階層が存在するということを認めるのか?それとも連続性を認めるのか?そこに焦点が当たったのだと思います。 なお、ボルツマンは統計力学へと発展させるに辺り、「エネルギー等分配の乱れ」を発見したことで、現在に名前を残しています。ここから、量子論へと発展を遂げるのには、もう少し時間がかかるのです。 参考文献)藤原邦男、兵頭俊夫(著)、熱学入門-マクロからミクロへ-、東京大学出版会、1995 詳細については、 山本義隆氏による、熱学思想の史的展開 . 現代数学社, 1987.2 辺りを参考にされるとよいかと思います。

shine220
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! わかりやすい説明で感謝しています!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

武谷 三男氏は、科学の発展を「三段階論」として説明しています。 三段階論:人間の認識は現象論的段階、実体論的段階、本質論的段階の三段階を経て発展する つまり、上記の区分でいえば、熱力学は、上記の「現象論」であり、気体分子運動論は、「実体論」にあたります。その先の「本質論」はたぶん、電磁波と外殻電子の関係の話題になるのかもしれません。電子がからむと、どうしても量子力学の世界が関係してきますし、数式も複雑になりますね。 三段階の境目には、やはりかなりの高い壁があって、あたらしい独創的な理論構築、インスピレーション、あるいは地道な実験などが必要になるのだと思います。 個人的には、素粒子論も現在は、「実体論」から「本質論」に移行しようとしているが、適切な理論が無く、とりあえず手探りの実験を続けている段階なのかな?なんて勝手に思っています。(最近の事情は知らないので・・) なお、「あれが頂上」と思ってがんばって登ってみたら、その先にはさらに高い山肌が見えることがあるように、本質論と思ってたどりついたら、新たな現象論の始まりだったってこともあると思います。そして不思議は続く・・・。

shine220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 参考になりました!! よく調べたいと思います!

関連するQ&A

  • 上空の気温の定義

    成層圏よりさらに高い熱圏では高度があがるにつれ気温が上昇すると聞きますが そもそも気温の定義は気体分子の運動を統計力学的に扱い 運動エネルギーをボルツマン定数を用いて近似しているんですよね? 気体密度が小さくなり、気体分子同士が十分に衝突を繰り返さないような上空では同じように扱うことが出来ないんではないでしょうか? つまりボルツマン分布しないんじゃないでしょうか? そんな上空、ひいては宇宙での気温(3ケルビンと言われてますが) の定義ってなんですか? 定義が変更される高度ってどのくらいですか?

  • ボルツマン分布の導出

    統計熱力学の基本原則として、ボルツマン分布が頻出します。 実用上はこのボルツマン分布を前提として議論をすればいいわけですが、ふと、このボルツマン分布はどういう原理から来たものだろうか、と気になりました。 1)ボルツマン分布は、証明しようのない第一原理でしょうか。それとも量子力学等、別な第一原理によって導かれるものでしょうか。 2)別な第一原理より導かれるのであれば、その導出過程をお教えいただけませんでしょうか。 以上二点、よろしくお願いします。

  • ボルツマン方程式

    気体分子運動を勉強しています。 ボルツマン方程式を数値解析的にで解きたい。 解くためにプログラムを知りたいのですが、 そのような解説した本がありますのでしょうか。 または、そのような基本プログラムは、どこかで入手できる のでしょうか?よろしくお願いします。

  • 統計力学と熱力学のちがいは?

    統計力学と熱力学って どんな本を開いても(多少の違いはあれど)同じようなことが書かれていますが 何がちがうんでしょう? 中には「統計熱力学」としてまとめているものも多いです ついでに、お勧めの統計熱力学の本などございましたら 紹介してください 購入の際の参考にさせていただきます

  • 経済学における統計力学的手法の有無

    統計力学では、分子の運動を統計的に処理することで、熱力学の法則を導出していますが、経済学においても個人のレベルの挙動を統計的に処理することで、集団の挙動を説明しているような事例はあるでしょうか。 私は機械系のエンジニアで、経済学については素人なので、お手柔らかに教えていただれば幸いです。 m(_ _)m

  • 物理化学の質問です

    化学の実験書(固気平衡の分野)で 下記の式が記述されていたのですが どのように導き出したのか理解できません. どうしても気になるので,物理化学の教科書(気体分子運動論)など 参照したのですが,導き出せませんでした. どなたか式の導き出し方(指針)を教えてください. よろしくお願いします. 「気相-固相平衡状態では固体試料1cm^2からの蒸発速度Z(単位:個数cm^-2・s^-1)は   気体運動論から      Z=P/((2πmkT)^1/2) ここで,Pは蒸気圧,mは気体分子の質量,kはボルツマン定数,Tは絶対温度」

  • 気体分子の連続性

    電子が原子中でとびとびのエネルギーを持つ軌道を運動しているにもかかわらず、気体は、気体の分子運動論から、気体分子は連続的に動くことが知られています。 一見、矛盾しているように思えるのですが、これはどのように考えればいいのですか。

  • 高校の物理の分野について

    大学受験で物理を使おうと思っています。前に色々な大学の出題範囲を見ていたのですが「波動」という表記がなかったのです。私は高校で「波動」としてならったのですが、「波動」は力学などに入るのですか?それとも、ほぼ出ないと考えていいのでしょうか? あと、よく大学入試で「原子と分子の運動」とか「原子~は除く」という表記がありますがそれはイコール「気体・熱力学」と考えていいのでしょうか? 下手な質問の仕方ですみません。教えて下さい。

  • 統計力学で

    容器の左半分に気体分子が集中していて、真ん中にあるしきりに穴をあけると全体に気体分子が広がる状況はよく統計力学で取り上げられますが、このときに穴の大きさを変えると、緩和時間はどのように変わるのでしょうか?穴が大きいほうが緩和時間は短いと思うのですが、なんでかわかりません。

  • 気体分子の分子速度について

    素人質問で大変恐縮なのですが、教えて頂きたいのは下記3つなのです・・・ (1)物理化学の本に『気体分子の速度は相互の衝突の為、絶えず変化し零から非常に大きな値にわたって分布する』とありました。(物理化学大要《東京(株)養賢堂発行》より) そこで疑問に思ったのは、気体分子の速度変化は、相互の衝突のみに起こるのかな?という事です。分子に作用する重力や浮力もあると思うのですが、如何なものなのでしょうか?一般的に重力等は無視するものなのでしょうか? (2)流体が対流を起こしている時などは、分子速度は対流が無い時と比べて速度の違いがあるのでしょうか? (3)理論上、分子の平均の並進運動エネルギーは空気を構成している全ての分子分たし合わせた後、体積を単位体積にすれば、ベルヌーイの定理でいう、運動エネルギーになるのですか? そもそも、換気力学を多少かじった程度の私が興味本位で物理化学に挑んだのですが、それがどうして難しく・・・物理化学の本を読んでいても気体分子と流体が上手く結びつきません・・・何か良いURLがありましたら一緒に教えて頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。