• ベストアンサー

城下町(支配地域)の人口

タイトルについてなのですが、安土桃山あたりから江戸時代の幕開けぐらいにかけてどのぐらいいたんでしょうか?(1城下が1単位?) 例えば、桶狭間あたりだと○千人対○万人の戦人口ですよねぇ、それって人口の内のほとんどの戦える人間を動因したりしたのでしょうか?信長は兵農分離しましたがとりあえず。 また兵農分離は信長だけで終わったのでしょうか? 一番気になるのは、戦の際は現代戦のように戦う人だけが戦ってそうじゃない人は普通に(とりあえずは)暮らしてたかどうかなんですが。 関係することでもいいので教えてください。

  • LINERS
  • お礼率92% (241/261)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.1

武田信玄の国は、半農半兵でした。 戦をする事によって、自分が武田信玄の国の人間である事を誇りに思うようにする為です。 織田信長は、農繁期に戦を控える古い戦い方を嫌っていました。 「じゃあ、農繁期狙えば勝てるじゃん」 と、農繁期を狙って戦いをする為に兵農分離を行ったのです。 織田信長の兵農分離は、プロの侍集団です。 半農半兵の欠点は、一揆などが起きると、城主が負ける場合があり、危険な事です。 国中に刀や弓があり、治安は悪く、山賊、夜盗も横行しました。 豊臣秀吉がこれを整理します。 検地で百姓の土地を決め、武士以外の帯刀は禁止され、刀狩りを行います。 ここでほぼ兵農が分離され、身分も決まります。 城下街の人口ですが、数千人と言った所でしょう。 現在の地方の町でさえ、多くて3万程度ですから。

LINERS
質問者

お礼

なるほど、そうですね刀狩りってのもありましたもんね。 ということは信長以外は兵農分離はしてなかったというおとなのかなぁ・ ご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 歴史についての質問なのですが、安土・桃山時代の城下町には主にどのような

    歴史についての質問なのですが、安土・桃山時代の城下町には主にどのような職業の人達が住んでいたのでしょうか?

  • 「安土桃山時代」というネーミングの謎

    平安時代→鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代  全て当時の有力者が権勢を奮った地名から名付けられたと解釈できるのですが…  「安土桃山時代」において「安土」が織田信長であるということには合点がいくのですが、「桃山」が豊臣秀吉であることに、シックリこないのです。  木幡山の伏見城のことを指すのでしょうが、隠居地として1年くらい滞在しただけで、なぜこの名前が選ばれたのでしょうか?個人的には秀吉が最も力を入れた「大坂」を取り上げて「安土大坂時代」とするのが妥当だと思うのですが…なぜ「大坂」が取り上げられなかったのでしょうか?  この「安土桃山時代」というネーミングの由来をご存じの方、載っている文献やサイトをご存じの方、また、推測でこうではないかと思われる方。私と同様に疑問に思われる方も気軽にご意見下さい。

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 兵農分離以前

    織田信長が兵農分離を確立させた事により 戦闘専門の兵士と部隊ができ戦のたびに農民が借り出されることはなくなりました それ以前は 稲刈り期や盆 正月は戦はしないというのが無秩序の戦国時代にあって暗黙の了解だったようです しかし その暗黙の了解を破って盆や正月に戦が行われた(敵地に攻め込んだ)武将は居るのでしょうか?

  • 家康以前に江戸の地を治めていた人

    江戸幕府を開く前に江戸の地はなんという人が治めていたのでしょうか?時代からすると、安土桃山~戦国時代といったところでしょうか。 たしか、歌にたしなみのある人が治めてたと思ったのですが・・・?もしかしたら室町時代くらいかもしれません。

  • 江戸時代の人はどうやって寒さをしのいだ?

    今夜合気道の稽古に行きました。 寒かったです。 すると、稽古の後にある人がこう言いました。 「昔の人はどうやって寒い冬を過ごしたんだろうね」 私「ダウンとかないですよね。藁をかぶって寝てたんでしょうか」 「じゃあ戦のときはどうやって寝たんだろう」 私「うーん。野宿は無理でしょ」 「でも農繁期には戦はしないだろ」 私「いや、秀吉のころには兵農分離していたし、やったのでは? 昼間は広いところで戦っても、夜は農民の家や納屋で寝たのでは?」 「そんなに都合よく寝るところが見つかるかな。テント張ったのでは?」 私「無理です。大将は天幕張ったかもしれないけど、雑兵は無理でしょ」 「寒いけど我慢したのかな」 「我慢できるとは思えません。寒すぎますって」 すると別の人が言いました。 「江戸時代とか、かけ布団はなかったらしいよ」 私「そりゃ死にますよ。服を何枚も重ねたのですかね」 さて、実際の農民や戦場の武士はどうやって寒さをしのいで 寝ていたのでしょう?

  • 【戦国時代】評定に於いての座り方

    よくテレビなどで観る城内、戦評定などでは大将を上座に、家臣達は左右縦に位の高い順から座っています。 同じような評定でも、ある場面では横に並んで(現代の教室みたいな配置)座り方もありますよね。 つまり2通りの座り方(座り配置?)をその時々でしていたのでしょうか? もしくは安土桃山~江戸期に以降する際の時代の流れや、家々ごとなにかしらの慣習があったのでしょうか? 評定の際の座り配置と形式など、詳しく教えてください。

  • 歴史の問題作ってください(暇な人お願いします)

    下に並んでる語句が答えになるような歴史の問題を 語句の数だけ作ってください。 必ず歴史の問題になるようにしてください。 1.ルネサンス 2.宗教改革 3.プロテスタント 4.イエズス会 5.香辛料 6.コロンブス 7.バスコ・ダ・ガマ 8.マゼラン 9.ステカ帝国 10.インカ帝国 11.東インド会社 12.種子島 13.鉄砲 14.南蛮人 15.南蛮貿易 16.長崎 17.平戸 18.生糸 19.銀 20.フランシスコ・ザビエル 21.キリシタン大名 22.織田信長 23.桶狭間の戦い 24.長篠の戦い 25.安土城 26.明智光秀 27.本能寺の変 28.楽市・楽座 29.境 30.豊臣秀吉 31.大阪城 32.関白 33.石高 34.太閤検地 35.検地帳 36.刀狩令 37.兵農分離 38.文禄の役 39.李舜臣 40.慶弔の役 41.桃山文化 42.姫路城 43.天守閣 44.障壁画 45.狩野永徳 46.千利休 47.有田焼 48.出雲の阿国 49.歌舞伎 50.人形浄瑠璃 51.南蛮文化 一つでも結構です。 神様のような方が現れるのを待っています。

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 「七人の侍」という映画の内容について

    映画で「七人の侍」という戦国時代の村が舞台の映画がありますが 当初、野武士の襲撃に対して村の人たちは何故無抵抗だったんでしょうか? 当時の農民も武装等をしていて、農業以外では戦をしてたはずなので抵抗できたのではないのかと思うのですが。 兵農分離が関係しているのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてほしいです。