• ベストアンサー

統計力学(初歩)の問題

外界から孤立した互いに接触している2つの系A,Bが平衡状態にあるとき 温度 T(A)=T(B) 圧力 P(A)=P(B) 化学ポテンシャル μ(A)=μ(B) であることを統計力学的(ミクロカノニカル集団)な考え方から示せ。 という問題があります。どなたかわかるかたいませんか? 方針だけでもいいですのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

基本的に熱平衡においては 実現確率が最も高いマクロな状態が実現される。 というのが出発点ですよね。 では、2つの系を考えてその間で エネルギーや体積や粒子数など (示量変数といいます)をやりとりするとき 状態の確率がもっとも高くなるためには、 どうすればよろしいでしょうか? 当然、それぞれの系の状態数を エネルギーや体積や粒子数で表して その極大条件をもとめます。 一方、温度とか圧力とかケミカルポテンシャルとかって なんでしょうか?これらは ミクロカノニカルから定義することはできる量ですが、 ミクロカノニカルの議論の出発点から入っている量では有りません。 そこで、与えられた問題ではこれらの量が熱力学的な量として 定義されていると考えるのでしょう。 あとはミクロカノニカルから一つの系内で定義できる熱力学的な量を求めて (でないと、それぞれの系の温度とか圧力とかケミカルポテンシャルを  定義することができない)、 各系における、その量と他の量(エネルギーや体積や粒子数など)との関係式によって熱力学的に定義される量(温度とか圧力とかケミカルポテンシャル)が 確かに確率最大という条件で等しくなるというを確認すれば良いと思います。 つまり、一つの系内で定義できる熱力学的な量で確率最大という条件を 書き下してみれば、おのずと方向が見えてくると思います。

sotobayasi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 自分の中で方針がたちました。

関連するQ&A

  • 統計力学の考え方

    こんばんは。 統計力学で、ミクロカノニカル、カノニカル、グランドカノニカルの 三つの考え方が出てきますが、たいてい、計算が楽なものでやれば 良くて、計算さえできるのならどれを使ってもOK、とされている ようです。 でも、粒子数限定の系(金属クラスターなど)では、グランドカノニカル は間違った結果を与えてしまうので、どうしても、カノニカルで計算し なければならりません。 では、ミクロカノニカルでないとダメな例、というのはありませんで しょうか。熱浴とも接していない完全孤立系でしょうか。そんなもの あるのかなあ。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 非平衡、開放系、定常の定義について。非平衡統計力学の目指すところについ

    非平衡、開放系、定常の定義について。非平衡統計力学の目指すところについて。 非平衡の定義について調べていたのですが、 明確な記述がなくて混乱しています。 自分は平衡状態から平衡状態へ移る、 過渡的な状態が非平衡状態だと思っていました。 1.開放系の定義も明確には分かっていません。 2.以下のキーワードの関係に混乱しています。 非平衡、平衡 開放系、孤立系 定常状態、過渡状態 8通りの全組み合わせで、存在しないモノはあるのでしょうか? 非平衡開放系の定常状態 非平衡開放系の過渡状態 非平衡孤立系の定常状態 非平衡孤立系の過渡状態 平衡開放系の定常状態 平衡開放系の過渡状態 平衡孤立系の定常状態 平衡孤立系の過渡状態 3.また、「非平衡開放系の定常状態」の例として以下が挙げられると思います。 「系の上下に異なる化学ポテンシャルの熱浴をつけて、定常状態になった状態」 この時、上下の状態変数を拘束条件とした統計力学を考えてはまずいのでしょうか? 4.また、現在発展途上の非平衡統計力学で説明出来ていない 非平衡現象にはどんなものがありますか。 どのような性質を満たせば、またはどのような計算が出来れば 非平衡統計力学が完成したと言えるのでしょうか。 長くなってしまいましてすみません。 よろしくお願い致します。

  • カノニカル分布

    統計力学を復習しているのですが疑問があります。カノニカル分布は熱浴中の(透熱で物質を通さない)系について考えるのですが、熱浴を温度一定の孤立系と考えるとします。このとき、熱浴は孤立系なのでミクロカノニカル分布が適用されることになります。 (1)それなら、カノニカル分布はミクロカノニカル分布の一部と考えてよいのでしょうか。(平衡状態なら熱浴の温度はどこも一定になるので) (2)またミクロカノニカル分布はエネルギー一定のアンサンブル平均を考えていますが、それならカノニカル分布は時間平均を考えることになるのでしょうか。 (3)カノニカル分布は熱浴に比べて十分小さいと考えています。でも平衡状態なら、カロニカル分布で求めた物理量は系のどこでもおんなじになります。それならカロニカル分布は系のいたるところで成立しているから、系全体にカロニカル分布を適用できないのでしょうか。 解説よろしくお願いします。

  • カノニカル集団

    ミクロカノニカル集団、カノニカル集団、グランドカノニカル集団の3種の統計集団の相互関係やそれぞれの統計集団に対応する状態和と熱力学ポテンシャルについて調べているのですが、うまく説明できなくて困っています。できれば詳しく教えてください。 参考webサイトなどでもいいので、よろしくお願いします。

  • エントロピー変化について

    ある温度において、系が外界と熱平衡にあって、系と外界からなる全系は孤立していて、理想気体からなる系で、外界から熱量を得て、体積V1からV2に等温膨張した。 1、可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 2、不可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 という問題が出されたのですが、 1はΔS系=Q/T 、ΔS外界=-Q/T 2はΔS系=Q/T 、ΔS外界=0 で合ってますか? また、可逆過程と不可逆過程によってどのような違いが生じるのかよくわかりません。 また、全系が孤立しているとはどういうことなのでしょうか?

  • 平衡の条件と化学ポテンシャル

     よく、系が平衡状態にあるとき、化学ポテンシャルが一様になっているということを示す場合に、教科書では「ギブスの自由エネルギー」から説明しているのをみかけます。  でも実際には「ヘルムホルツの自由エネルギー」や「エントロピー」、「内部エネルギー」からも化学ポテンシャル自体は定義できて、これらの量と平衡状態の条件をから、化学ポテンシャルは一様になるということが示せると思います。 ■質問(1)種々の熱力学関数は、教科書で、なんとなく理解できるのですが、どういった状況(例えば熱平衡状態における結晶中の電子密度)でどれを採用すべきなのでしょうか?自分的には熱力学の第一法則、第二法則から「エントロピー」という量を用いて、平衡状態をすべて記述できると考えているのですが・・・ ■質問(2)例えば2つの孤立系を1つにしたとき(系間でエネルギーも粒子も交換可能)2つの孤立系での「化学ポテンシャルの差」が粒子の移動を発生させるというところまでは理解できますが、この「化学ポテンシャルの差」は物理的にどのような意味を持っているのでしょうか?(化学ポテンシャルは多粒子系を統計的に扱うときに初めて出てくる量なのでイメージがつかめません。)

  • 初歩的な問題だとは思いますが、どのように手をつけたらよいのかわかりませ

    初歩的な問題だとは思いますが、どのように手をつけたらよいのかわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。 質量mの質点がx軸上(正)でポテンシャルU=a/x^2-b/x (a,b>0) の力を受け、力学的エネルギーEで運動するとき (1)ポテンシャル曲線の慨形 (2)運動が振動状態になるときのEとxの範囲 (3)そのときの振動周期T

  • なっとくする統計力学p300A-6式はどのようにでてきた?

    なっとくする統計力学p300A-6式はどのようにでてきたのでしょうか?

  • 統計力学についての質問

    「ミクロカノニカル分布、カノニカル分布、グランドカノニカル分布」と 「マクスウェル・ボルツマン(MB)分布、フェルミ・ディラック(FD)分布、ボース・アインシュタイン(BE)分布」の違い(?)がわかりません。 というか、この『分布』という言葉は同じ意味として受け取っていいのか?ということです。 (あるときはグランドカノニカル分布、あるときはFD分布というように同じ括りで考えていいのか?という疑問です。) ミクロカノニカル分布:平衡における孤立系での分布 カノニカル分布:熱溜に接する系での分布 グランドカノニカル分布:さらに、粒子のやり取りがある系での分布 MD分布:下記二つの古典的極限 FD分布:フェルミオンの従う分布 BE分布:ボソンの従う分布 というような個々の定義や、ミクロカノニカル→カノニカル→グランドカノニカルの導出、FD、BE→MBの導出のそれぞれについては何とか理解できるのですが、これら二つの「分布」がどうにも結びつきません。 調べてみると、古典統計的なカノニカル分布、古典統計的なグランドカノニカル分布、量子統計的なカノニカル分布、量子統計的なグランドカノニカル分布があるようですが(1粒子状態を考慮する=量子統計だったかと)、それでは「古典ならMB」とか「量子ならFDもしくはBE」とかいう考えは間違っているのか?などの疑問が沸きます。 細かい部分では、前者の分布は「カノニカル"集団"における分布」と表現されるのに対して、後者の分布は「フェルミ"統計"に従う粒子の分布」と表現される違いがあったりするので、同じ『分布』として捉えていいのかすら分かりません。 (例えば、熱溜に接する系でのフェルミオンの分布は、カノニカル分布かつFD分布になるというおかしな?ことになるのかなぁとか) 質問の論旨が漠然としていてスミマセン。よろしくお願いします。

  • 熱力学第2法則の統計力学的説明。

    熱力学の第2法則の統計力学的な説明ってどうなるのでしょうか? S=klnW W:状態数 において、状態数が最大な場合はもっとも実現しやすいからというのは 理解してます。ただしこれは状態数のすくない状態(非平衡)より状態数の 多い状態の方が実現しやすい。すなはち、「平衡状態では状態数が最大化する。」という説明です。 この説明は、非平衡状態と平衡状態を比較して、後者が実現しやすいというものであり、非平衡な状態から出発してエントロピーが時間的に変化して 最終的に最大化するまでの間の時間変化には触れていません。 私が疑問なのは、この間のエントロピーの時間発展をどう説明するのか? というものです。 例題として念頭においてるのは非平衡な状態から平衡状態への系の緩和過程 を考え、その間のエントロピーの時間変化を追って、「エントロピーが増えるでしょう」という説明が可能か?というものです。 もともとは平衡状態定義されたエントロピーという概念を非平衡系 にも拡張して理解しないといけないという困難がつきまとう問題で、 単純にはエントロピーを S=S(q ,p): q,pは相空間上の点 のようにミクロな量として定義してその時間発展を追えばよさそうで、 実際、エントロピーを何か 微視状態の平均として定義する方法は あり、 S=k∫ρ(q p)lnρ(q p) :ρ(qp)は確率密度関数。 と定義できるのですが、愚弟的にこの定義で非平衡状態からの時間変化を 追う方法がよく分りません。 また本質的な問題として、上の定義はρ(qp)で時間発展が決まりますが、 ρはリウビルの定理から時間反転に対象であり、そもそも不可逆過程を 表現する式になっていません。 ここ数年ことあるごとに気になっていますが、いまだに分りません。 みなさまのご意見お待ちします。