• 締切済み

カエサルの「人は見たいものしか見ない」のラテン語原文

カエサルのことばに 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」 というのがあるそうですが、出典と原文をしりたいとおもっています。なにか情報をください。 -- つけたし -- にたようなのにこんなのがありました。 「ひとはほっするところのものをよろこんで信じる」 “libenter homines id quod volunt credunt” カエサル『ガリア戦記』3-18

みんなの回答

回答No.3

ご質問の引用はラテン語ではおそらく以下のような形をしているでしょう。 homines quod volunt vident. サーチをかけてみてはいかがでしょう。 ただ、個人的には、 >libenter homines id quod volunt credunt. が最も多くの写本に記された形だと思います。

horixima
質問者

お礼

ありがとうございました。 “libenter homines id quod volunt credunt” で検索すると、『ガリア戦記』の原文がいくつかでてきますが、 “homines quod volunt vident” は1件もありませんでした。 「ひとはみたいものをみる」がカエサルのことばだとしても、このかたち(“homines quod volunt vident”)ではないようです。すくなくとも『ガリア戦記』と『内乱記』ではないようです。

回答No.2

Google で見ますと、"people will see only what they want to see" のような言い方で、結構かかりますので、こういう感じの訳で広まっているようです。  このバリエーションで探してみられてはどうでしょうか。  ただカエサルの引用ということではあまりぶつからないのが不思議ですが…

horixima
質問者

お礼

てがかりをいただき、ありがとうございます。 英語方面からはこれでせめてみたいとおもいます。 (このばをおかりして、不特定多数のみなさまへ。ラテン語および他言語からの情報もひきつづきおまちしております。)

  • ibouno
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.1

下記のURLに、C. Julius Caesar の著書の原文と英語訳があるので探してみては? "search this work" をクリックすると、その著作の中のテキストが検索できます。 英語の訳文があれば探しやすいと思うんですが…。

参考URL:
http://www.perseus.tufts.edu/cache/perscoll_Greco-Roman.html
horixima
質問者

お礼

ありがとうございます。 洋の東西をとわず、古典作品は Web で公開されることがおおくなってうれしいのですが、そのなかからどうやってさがすかとなると、しろうとの私にはむずかしいものがあります。原文の断片でもあればサーチできるのですが……

関連するQ&A

  • カエサルの「人は見たいと欲する現実しか見ていない」の出典

    カエサルのことばに 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」 というのがあるそうですが、出典と原文をしりたいとおもっています。なにか情報をください。 -- つけたし -- にたようなのにこんなのがありました。 「ひとはほっするところのものをよろこんで信じる」 “homines id quod volunt credunt” カエサル『ガリア戦記』3-18

  • 哲学 カエサルのことば

    カエサルのことばに「人間ならば、誰にでも現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は見たいと欲する現実しか見えない。」とあるが何を言おうとしてるのか具体的に教えてください。

  • バートランド・ラッセルの言葉を原文で知りたい

    バートランド・ラッセルの「幸福論」にある言葉らしいのですが、 「人は愛されていないと感じると、臆病な絶望の中に沈みこむ」 という言葉があるそうです。 この言葉の原文を知りたいと思いますが。 どのように調べたらよいでしょうか? どのようなことでもアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

  • 格言ぽく訳すなら故意に分かりにくくするものなのか?

    その昔、(ローマ軍の背後からあがった雄叫びがローマ勢を怖がらせたので。)ローマのユリウス・カエサルがガリア戦記にてこう記しました、、 omnia enim plerumque, quae absunt, vehementius hominum mentes perturbant. なぜなら(そこに)不在であるものすべてはたいてい、人間の心を激しく混乱させるものであったからである。 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98_%E7%AC%AC7%E5%B7%BB#84%E7%AF%80 つまり、「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」(ラテン語absuntは辞書によると「不在、遠く」の両方の意味があるので、)と、別に一般常識ポイ事を言っただけのように思いますが。 https://en.wiktionary.org/wiki/absum#Latin (ラテン語のabsuntの語義) 英語では、このように訳されています。 for, as a rule, what is out of sight disturbs men's minds more seriously than what they see. http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/Caesar/Gallic_War/7G*.html for generally all evils which are distant most powerfully alarm men's minds. https://en.wikisource.org/wiki/Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_7#84 まあ、ここまでは「不在か、遠くにか」で意見は割れているもの普通の意見だと思うのですが、 カエサルのこの言葉は、モンテーニュ随想録抄でも引用されていて、以下のように英語には訳されています。 as Caesar says, things often appear greater to us at distance than near at hand https://www.gutenberg.org/files/3600/3600-h/3600-h.htm#link2HCH0019 モンテーニュ随想録抄、関根秀雄訳によれば日本語訳は、 「物事は往々近くて見るよりも遠くから望む方がかえって大きく見えるものだ。」 もう、パッと読んだ感じだと何を言っているのか全然分からなくなっています。でも、ありがたみは「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」というよりも何十倍もあるような気がします。 このように分かりにくく訳せば訳すほど、何事も格言ぽくなるのでしょうか? 回答者様達は、 (1)翻訳するうちに勝手に一般常識が格言になったように思いますか? (2)ガリア戦記でのカエサルの言葉(英文)をどのように訳しますか? (3)また、モンテーニュ随想録抄にでてくるカエサルの言葉(英文)の訳もどのようになるか教えてもらえますか?(やっぱり、格言ポクなってしまいますか?) (4)どの言い方が一番好きですか? できれば、この4つについてご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ラテン語の原文を知りたいのですが…

    「あなたが御心に掛けられる人間とはいったい何者なのですか」 この言葉のラテン語の原典を知りたいのです。 ヘロデ王と関係があるようなのですが。 出来れば文献など御教示いただければ幸いです。

  • ラテン語に詳しい方に質問です

    ラテン語に詳しい方に質問です Cuncta fecit bona in tempore suoと書いた年賀状をいただいた事があります Cuncta fecit bona in tempore suo, et mundum tradidit disputationi eorum,ut non inveniat homo opus quod operatus est Deus ab initio usque ad finem.He hath made all things good in their time, and hath delivered the world to their consideration,so that man cannot find out the work which God hath made from the beginning to the end. 神のなさることはすべて時に適っている神は人の心に,時をすべて見渡せる力を与えられた. だが人間は神のなさることの始終を知ることはできない. (旧約聖書・コヘレットの書(伝道)3章11節) の上の一文だと思うのですが意味がわかりません 書いた方はどのような意味を込めて書いてくれたのでしょうか?

  • 古文の原文に触れながら古文を勉強するという事につ…

    こんにちは。 半分趣味で(まだ趣味にすらなっていませんが)古文を読もうと思い文法を勉強しているのですが、一通り文法になれてきたら原文に触れようかと考えております。 そこでなんですが、わたしのような現代訳的読解に不安がある人間でも読めるようにサポートしてくれて、かつ他の文章にも親しめるような古文力を備えさせてくれる(題材を扱った)本などあれば教えてもらえないでしょうか? 人の評判で旺文社の『大鏡』を買ってみたのですが、現代和訳、文法的解説が載っていたりと親切ではあるとはいえ、いかんせん原文がスペース開きまくりで読みにくいなと感じました。 もし私にちょうど合うような本、そういったシリーズがあれば教えてください! 最後に、あつかましい質問ですが、私にアドバイスがあれば何かお願いします。 この質問は本当補足程度です!もし何か書きたくなったらということです…! では、お願いします!

  • ホーキングの言葉

    人から聞いた話ですが、スティーブン・ホーキングの言葉で、「人間は人生が平等でないということを知るほどまで成長しなければならない」というのがあるのだそうですが、この原文を知っている人がいたら教えてください。

  • パウロの言葉らしいのですが

    「憂ふるに似たれども常に喜び、貧しきに似たれども多くの人を富まし、何をも有たざるに似たれど凡ての者を有てり」 という一節の出典を知ってる方がいらっしゃったら教えて下さい あと、この一節を紹介している本とかもあるなら是非参考にしたいので、そういった情報もあれば教えて頂けると嬉しいです

  • 人はパンのみにて生きるにあらず

    聖書のマタイ伝に『人はパンのみにて生きるにあらず』という言葉があるそうですが、そのラテン語の原文をご存じのかた、もしくは探し方を御存じのかた、教えて下さい。 純粋な興味です。