• ベストアンサー

軟骨魚綱について教えてください。

軟骨魚綱ってサメやエイくらいしかいないと思いますが、その名の通り骨が柔らかいんですか?サメを研究している人ってサメのアゴ(ジョーズ?)をよく飾ってますが、もしかしてあそこの部分しかのこらないんでしょうか?それと軟骨魚綱って自分でエラを動かせないから四六時中泳いでいなきゃならない魚になりまうすか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

サメはアゴだけが硬骨です。ですから化石もアゴと歯の化石しかありません。 呼吸は泳がなくても可能なものが多いのではと思います。噴水孔から吸い込みエラ穴から出して呼吸が出来ます。エイは海底にじっとしていますよね。 ◎サメについての色々は参考URLで ○軟骨魚と硬骨魚の違いは下記で http://ao_zatsu2.at.infoseek.co.jp/write/same_03.htm

参考URL:
http://www10.ocn.ne.jp/~sharksea/index.html

その他の回答 (2)

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

少なくとも背骨は軟骨ですね。それ以外の骨は顎や歯は軟骨ではないので、硬い骨もあるかもしれません。 これについては自信がありません。 泳いでないと死んでしまうのは外洋性の魚の特性で、サメに限らずマグロやカツオも泳ぎ続けないとダメです。 逆に沿岸にいるサメは泳ぎ続けなくても大丈夫なものが多いでしょう。 沖縄などでよく見かけるネムリブカなどは止まって寝ています。参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://nangoku.hmc5.com/fishguide/carcharhiniformes/carcharhinidae/triaenodon_obesus/triaenodon_obesus.html
noname#9478
noname#9478
回答No.1

サメはアゴ以外は軟骨ですよ。 人間の耳や鼻のように柔らかいです。 軟骨魚全体は知りませんが ジンベイザメは泳ぎつづけないと行けないから 輸送が大変だったという話を聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 鮫軟骨の梅肉和えの鮫軟骨購入方法

    この前池袋の居酒屋(浅草屋だったかな)に行き、鮫軟骨の梅肉和えなるつまみが出てきました。 その名の通り鮫の軟骨を梅肉に絡めてるだけのようです。 でもこの鮫軟骨って、本当に鮫軟骨?いわゆるフカひれのことですか? そこの鮫軟骨は透明な爪楊枝みたいなの軟骨が小鉢に一杯で400円です。 どうやら他の居酒屋でも存在するようですが、見たことはありません。 僕は北海道なんですが、地元でも見たことありません。 かなり好みのものだったので、家で作りたいと思っています。 購入方法、作り方など知ってる方いましたらお教えねがえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鼻の軟骨~~~

    自分は16歳の男子です。 結構顔の事について質問をいくつかさせてもらってマス。。 今日は鼻の軟骨について聞きたいことがあります。 ネット上でノーズクリップを使えば軟骨部分が刺激され成長するとあります。 では鼻の軟骨を成長させ高くするための食べ物などはないのでしょうか?? また軟骨を成長させるために必要なビタミンやコラーゲンなどはあるのでしょうか? 結構自分の鼻が気になります・・・ 人は中身だと言われましたが僕もそう思います。 でももし何か方法があるならば教えて下さい! よろしくお願いします。。

  • あごについて

    あごがちっちゃい人とかっていますよね?自分は少しあごにエラがはっているのですがずっと骨をおしていればあごがちっちゃくなったりしますか!?

  • 透明標本の、軟骨染色に関して

    高校の部活で、透明標本を用いて研究をしている者です。 タイトルの通り、軟骨染色に関して質問があります。 アルシアンブルーで染めているのですが、比較的浅い部分の軟骨しか染まらなかったり、ムラができたりしてしまいます。 長時間液浸すれば解決するのかもしれませんが、硬骨の脱灰が起こる上に、過染色もひどくなってしまうので困っています。 染色方法は、ホルマリン固定後にサンプルを一度エタノール置換し、その後、エタノール:酢酸=7:3の溶液にアルシアンブルー液適量を加えた染色液に数時間程度液浸する、といったものです。 (アルシアンブルー液は、3%酢酸水溶液1000mlにアルシアンブルー8GXを10gを溶かしたものらしいです。一回の使用量はかなり少なめです。http://www.drug.co.jp/products/p-11222.html ) 上記の方法に改善点があれば教えて頂きたいです。 また、軟骨染色液にエタノールを利用する意味についても、ご存知でしたらお願いします。 (顕微鏡観察用切片標本の作製時には、酢酸水溶液や塩酸水溶液を使用するようなので。。。) よろしくお願いします。

  • 歯を抜かない矯正は、あごが大きくなる?

    歯を抜かずに歯科矯正をしたいと思っています。でも、歯が生えそろう隙間がなくて歯並びが悪い人が歯科矯正をすると、あごが大きくなるのではないかと。。。私は、エラが張った四角い顔だと自分で認識しているので、これ以上エラが張った顔になるのではないかと心配です。 歯を抜かない矯正は、あごが大きくなるのですか?

  • きれいに水洗い・・・?

    私は、最近やっと、魚(あじ)の下処理ができるようになりました(^v^) で、それを会社で誇らしげに自慢しました。 私:「あじはえらの部分から痛むらしいので、えらを取って、内臓をとってきれい   に水洗いしてラップに包んで冷蔵庫に入れます」 会社の人:「え~!だめだよ!魚は水洗いしちゃ!!」 ・・・(・・?  何事???  なんで??? ・・・と私の頭では???が飛び跳ねています。彼いわく、水っぽくなるからだそうです。 でも、でも、買った魚って、誰が触ってるかわからないし、内臓とか出したらドローって出てくるし、洗わずにはいられないのですが、みなさん、どうしてるのですか?

  • 海底を遊泳するスクリーンセーバー知りませんか?

    5年位前に学校のPCにインストールされていたのを見たのですが、 標題のとおり、海底を魚(鮫だったかな?)と一緒に 遊泳できるスクリーンセーバーをどなたかご存知ないでしょうか。 Windows用で、視点は魚の背中からかぶるように。 マウスの動きで魚の進行方向を自由に変えることができます。 つまり魚と一緒に好きなところに行けます。 音も海底らしい音がシンプルに聞こえるだけで心癒される感じ。 シフトキーだったかを押すことでスクリーンセーバー解除。 おそらくフリーウェアで海外ものだったと思います。 あいまいですみません。 分かるかたおられたらよろしくお願いします。

  • 卒業研究で調べものをしています。

    ロトカ・ヴォルテラ方程式と レプリケーター方程式とはなんなのでしょうか? 以下の内容は前にも書きましたが、カテゴリが違うような気がしましたのでこちらに書き直しました。 私は「生物進化シミュレ-ション」というタイトルで 卒論を研究しているのですが。 なにか参考になる文献や論文などありませんでしょうか? OsはWinXPです。 Mathematicalでシミュレ-トする予定です。 どんなことをやるのかは 具体的に何をすればいいのかわかっていません。 ただ例をあげるなら、 サメと魚がいてサメは魚を食べます、 そして何匹か食べると繁殖します。 食べることができなければ餓えて死にます。 魚の方は一定ル-チンで繁殖します。 ここまでは生態系シミュレ-ションなんですが、 私がやりたいのはそれに進化(突然変異など)が発生すれば面白いのではないだろうと考えて研究しています。 新設校で自分は第一期生なので先輩の論文や学校図書が 無いので何か参考になるの物はないでしょうか? Mathematicalのプログラムの勉強になる資料等もあれば、 お願いします。

  • 海の魚に関するアンケート

     これは本当の事を知っている人がどのくらいの割合でいるのかを、大雑把に知る事を目的とした選択クイズ形式のアンケートです。  ですから、正解を存じておられない方も[D]の「知らない」を選択する回答を投稿して下さって結構です。  質問者である私はどの選択肢が正しいのかを既に知っておりますし、後から回答する他の回答者に対してヒントを与えて回答内容に影響を与える事が無い様にするためにも、回答した選択肢を選んだ理由は書き込まない様にして下さい。  尚、どの選択肢が正解であるのかは、回答が多数寄せられて本アンケートの目的を達した段階で、質問を締め切ってからお礼欄にてお知らせしたいと思います。  そのため、お礼は(締切後に書き込む事が出来る欄である)お礼欄ではなく、(締切後に書き込む事が出来ない欄である)補足欄にて行う事になりますが、その点は御容赦願います。 【アンケート本文】  現在生存している魚類には、ヤツメウナギやヌタウナギの仲間である無顎類、サメやエイの仲間である軟骨魚類、その他のタイやヒラメ、コイなどと言った魚の大部分を占めている硬骨魚類があります。(場合によっては無顎魚は魚類と見做されない事もあります)  この中の硬骨魚類は、シーラカンスやハイギョの仲間である肉鰭類と硬骨魚の大部分を占めている条鰭類があります。  つまり、魚類の大半は条鰭類に分類される魚という事です。  一方、魚の別の分け方としては海水魚と淡水魚という分け方もあります。  この内、海水魚の方は海水という濃い塩水の中で生きているため、浸透圧の関係で体内の水分が海水中に出て行ってしまい、水分不足になる恐れがあります。  そのため、海水魚の殆どは大量の海水を飲む事によって水分を補給しています。  しかし、海水を飲めば塩分も一緒に摂取する事になり、血液を始めとする体液の塩分濃度が高くなり過ぎて良くありません。(ヌタウナギだけは海水と同じくらいの塩分濃度の体液を持っているため大丈夫です)  ヒトの場合、余分な塩分は腎臓を使って血液よりも塩分濃度の高い尿を作って体外に廃棄する事で、体液の塩分濃度を調節しています。  一方、殆どの海水魚の場合、鰓にある塩類細胞という特殊な細胞を使い、血液中に含まれている塩分やアンモニア等のイオンを取り除き、海水中に排出しています。  又、軟骨魚類やシーラカンスでは、鰓の塩類細胞で余分な塩分を排出するとともに、血液中に尿素を高濃度で蓄積して、塩分濃度を低く抑えたまま体液の浸透圧を海水並みに高める事によって、海水中に水分が出て行き難くもしています。  そこでアンケートなのですが、海水魚の中で、ヌタウナギ、軟骨魚類、シーラカンスを除いた残りであり、海水魚の大半を占めている海棲の条鰭類の腎臓に関する事で正しいのは以下の[A]~[C]の3つの選択肢の内のどれでしょうか?(正しい事が書かれているのは1つだけです)  但し、どれが正しいのかを存じておられない方は[D]の「知らない」を選択して下さい。 [A] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われているが、腎臓も塩化ナトリウムを始めとする塩分濃度が、海水よりも濃い尿を作り出す事で、鰓の塩類細胞と同様に体液の塩分濃度の調整を行っている。 [B] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われていて、腎臓では海水と比べて塩分濃度が薄い尿しか作る事が出来ないため、飲んだ海水から摂取した塩分を尿にして排出しようとしても、海水から得られた水分よりも尿として失われる水分の方が多くなるため、腎臓は体内の塩分濃度を低く抑えるための役にはあまり立っていない。 [C] 人は蛋白質が分解される際に生じる有害なアンモニアを毒性の低い尿素に作り変えてから、腎臓で尿素の濃厚な水溶液である尿を作り出して体外に排出しているのに対し、海棲の条鰭類ではアンモニアを尿酸という水に溶け難い物質に作り変えてから腎臓で濃縮して固形の尿として糞と共に排出しているため、尿として失われる水分の量は極めて少ない。 [D] 海棲の条鰭類において、腎臓がどの様な役割を果たしているのか(尿を作るという以上の細かい事に関しては、自分は)知らない。

  • 顔のゆがみについて

    自分の顔が左右対称でないことが気になっています。 しかし左側と右側のどちらがゆがんでいるのか自分で判断できません。 特徴は下記のとおりなのですが、どちらがゆがんでいるのでしょうか? ・顔の左半分のほうが大きい。えらがはっている。 ・顔に中心線を引くと、口元・あごは右に曲がっている ・笑うと、口角は右のほうが高い