• ベストアンサー

なぜ鉄と真鍮を扱う業者は違うのか?

真鍮の材料を探していてちょっと不思議に思ったことがあります。 鉄を扱っている業者は真鍮を扱わず、またその逆も然りなのです。 (そうでない所もあるのでしょうが・・・) どなたかその理由をご存知ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

鉄屋(鋼材屋)は引いてくれますよ。 非鉄金属は非鉄でそれなりの問屋(小売)もあります。 同じ鉄でも、扱う品物が違うところもあります。 例えば、鉄筋や鉄骨は大手の商社の子会社が多いです。 それに対して、一般機械構造用は鉄会社の子会社が多いですね。しかも系列があって、大同は大同系の商社とか・・ 非鉄はアルミと銅(赤物)に別れてますが、アルミ自体はアルミのメーカーで生産し、小売は切るだけです。 銅は大手財閥系の金属メーカーなどで精錬したものを、小売は転売するだけ・・。 同じ金属なのに、切ることについては、それなりの設備が要りますから、鉄屋にアルミを切れって言っても無理なのです。よって、扱うけど、単に引くだけ(他の小売からの転売)になります。

ichi-pei
質問者

お礼

専門の方の回答ありがとうございます。 系列などでいろいろな流通事情があるようですね。 やはり餅は餅屋だったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • seyber
  • ベストアンサー率25% (33/128)
回答No.4

貴金属の分類になるみたいです。 光物は高い。^0^ 恐らく、古紙でもくず鉄でも充分価値があった頃の分類だと思います。 この頃は銅線集めも充分金になったそうです。 (とても貴重)

ichi-pei
質問者

お礼

>貴金属の分類になるみたいです。 これは意外ですね! でも言われてみればそんな気がしました。 ありがとうございます。

ichi-pei
質問者

補足

どうやら産業界では、鉄と非鉄金属で分かれているようでしたね。 大変参考になりました。皆さんありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

通産省(?)の定める業種が違うのでは? 同じ販売業でも、鉄鋼業と非鉄金属業みたいに・・・ 業種が異なる商売をやって一定額以上の売上がある場合には登録が必要だったと思います。 で、新規事業などで登録が必要な場合は面倒な手続きが必要になります。

ichi-pei
質問者

お礼

>同じ販売業でも、鉄鋼業と非鉄金属業みたいに・・・ 何となく「非鉄金属」がこのキーワードのように思えてきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

ユーザーが違うからではないでしょうか? 鉄は、主に鉄工所、鉄骨屋などが使います ので・・・。

ichi-pei
質問者

お礼

確かにユーザーは違いますね。 真鍮系の場合は小物が中心になりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真鍮と鉄の摩擦について

    時計修理の仕事をしています。 時計の中で使用している歯車なのですが、カナが鉄、歯車が真鍮できています。 製造上の理由もあって素材が換わっているのもあるのでしょうが、柔らかい金属と硬い金属の摩擦について利点等知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 真鍮の軸受け特性、圧力特性

    真鍮の特性がわからないため、質問させて頂きます。 真鍮は柔らかいと思っているのですが、どういうメリットで鉄軸等の滑り軸受けとして使われているのですか?自分の予想では、軸受けが真鍮なら痩せていくような気がします。また、グリスやオイルが回っている軸受けの場合、鉄軸の滑り軸受けは鉄でもよい気がするのですが、焼きつくと聞きました。この理由も教えて下さい。 また、配管では電磁弁やボールバルブなどによく真鍮が使われています。このメリットもご教授下さい。

  • 真鍮ロウの上手な盛り方を教えてください。

    真鍮ロウの上手な盛り方を教えてください。 真鍮ロウを流したり、盛ったりする際、溶けた真鍮ロウに細かくス(泡ブク)が出来てしまいます。 母材の脱脂、磨きをして、真鍮ロウはトービン、更に液体フラックスを塗っています。 火はアセチレンを使い、トーチは溶接用火口の50番でやってみています。 火はあまり強くない圧力にして、など、、試行錯誤しているのですが、 なかなか泡だたせないで盛る事が出来ません。 鉄パイプを溶接した面に真鍮ロウを盛りまして、メッキを施したいのですが、 このままでは綺麗に仕上がりません。何度も盛っては削っています。 どなたかコツをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 真鍮(しんちゅう)の色

    真鍮(しんちゅう)にシルバーの色もあるかどうか、 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 真鍮古美のサシメッキ・・・

    真鍮古美のサシメッキを頼まれたのですが、自分は貴金属メッキ業者はまだ知ってるのですが、真鍮古美の業者は全然で・・・ 皆様、どこかオススメの業者はご存知ないでしょうか? サシじゃなければやはり無理でしょうか?(鳥のクチバシだけをメッキしたいのです、地金は銀です。) 皆様宜しくお願い致します。

  • 真鍮製の合鍵が作りたい

    こんにちは。ご覧頂きありがとうございます。 住宅用の鍵として,ディスクシリンダのものと,ディンプルキーをもっているのですが,これらの真鍮製(めっき無し)の合鍵が作りたいと考えています。 真鍮製を希望するのは,合鍵作成後,それを燻して黒くしたいからです。 ですので,通常よく用いられているような,真鍮にニッケルめっきがしてあるようなものでなく,めっき加工のない真鍮製の鍵の作成をして頂けるところを探しています。 いくつか合鍵作成のサイトを見たのですが,どうも用いられている材質がはっきりしないので,「ここでなら真鍮製の鍵が作れるよ」という業者をご存知の方がいらっしゃいましたら,教えて頂きたく思います。 ※鍵を黒くするだけなら最初からカラーリングしてあるファッションキーを使用したり,金属用塗料で染めるという方法等もあると思いますが,今回は,真鍮を燻す方法を希望しているので,恐縮ですがそれに関する情報を宜しくお願い致します。

  • 真鍮の酸化処理

    真鍮表面に酸化処理を施したいのですが、有効な処理方法および業者をご存知ないでしょうか?

  • 真鍮棒を購入するなら

    直径2~3cm程度の真鍮棒を購入したいのですが、よい業者をご存知の方お教え願います。

  • 真鍮の六角棒の用途

    金属材料のサイトを見ていたら、真鍮の六角棒がありました。 金属加工には明るくないので、教えてほしいのですが、この六角棒は、どういったところに使われているのでしょうか? 私自身、六角の金属がそのまま使われている所を、ほとんど見たことがないので、純粋に疑問に思いました。 旋盤で加工するなら、最初から丸棒でいいし・・・。 また、ステンレスの六角棒というのは、あるのでしょうか? 素人の無知な質問かもしれませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 真鍮の材質について

    真鍮C2801Pを食品関係の装置部品に使いたいのですが、人体に悪影響を及ぼす可能性の問題があるかどうか知りたいです。 簡単にですが、ドロドロした材料が真鍮部品に触れながら通り、熱をかけられます。 真鍮部品には熱はかかりませんが、熱がかかった場合も物質変化などで人体に悪影響であれば知りたいです。

専門家に質問してみよう