• ベストアンサー

日本語の動詞はどうして「ウ」段で終わる?

タイトルどおりです。素朴な質問ですが、どうしてなのでしょう? また、このように語尾が一定の品詞を持つ言葉はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

「(r)u」(一段動詞は「る」、五段動詞は「-u」)という語が、動詞の基本形や、連体修飾形の現在・未来、常体の現在・未来の終止形などを表すからです。 日本語と同じ膠着語である韓国語では動詞・形容詞の基本形がすべて「タ」で終わります。「タ」という語尾に基本形を作る機能があるからです。 語尾を他の語に付けることによって文法的意味を表す膠着語系統の言葉はこのようになっています。 英語でも形容詞にしか付かない語尾、動詞にしか付かない語尾がありますよね。でも、すべてにつける語尾があるというわけではなく、形を全く変えず動詞になったり名詞になったりするものもあります。語順で文法的意味が決まるからです。

parsley_s_r_t
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ふつう文法規則というものは、例外がつきものです。英語の場合だって、例外のない文法規則は1つも思いつきません。 しかし、日本語の動詞の終止形が u で終わるというのは、例外がないように思えます。文法規則にしてはあmりにも整いすぎていて不思議に思っていたのです。これは膠着語の特徴といえるのか、それとも、ウラル・アルタイ語族の言語の特徴といえるのか、その辺も知りたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

 日本語の動詞のなかにはイ段音で終るものがあります。アリ、ヲリ、ハベリ、イマソガリ、という文語のラ行変格活用の四動詞です。  日本語の動詞は鎌倉期から室町期に大変動が起り、全体的傾向として連体形が終止形にとってかわる形で活用が変化してしまいました。それが各種の変化をへて現在の口語(文法)につながってゆきます。  文語のラ行変格活用はラ/リ/リ/ル/レ/レで、連体形はルです。つまり中世期にこのルが勢力を得て本来の終止形リを駆逐してしまったために「日本語の動詞はすべてウ段音で終る」という状況が出現したわけです。  ちなみにこの終止・連体形交代現象は、文語文では終止形よりも連体形がよく使われるために徐々に連体形の勢力が伸びていったのではないか、といわれています。  しかしながら、なぜ文語動詞でたった四種類だけ終止形がイ段音である動詞が存在しているのかについてはその理由がまだ完全に解明できていません。文法学はさまざまな実際の用例から法則を導く学問であり、本来例外皆無の法則がもっとも理想的なものであるのですが、口語文法はともかく、文語文法ではこのラ変動詞という例外がうまく処理できずに困っているのが現状といえます。つまり終止形の最終音に関して口語文法は理想的な状態なのに、文語文法はそうではない。  むしろ、なぜ昔の日本語にはイ段音で終る終止形の動詞があったのか、というほうが疑問であるといえます。

parsley_s_r_t
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 たしかに、言われてみれば、文語文法のことはその通りですね。いいヒントを与えていただきました。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

#2です。英語の助動詞+動詞と考えたら、わかりやすいのではないでしょうか。動詞も意味に応じてさまざまな種類があり、助動詞も文法的意味によりいろいろなものがあります(「助動詞がない」ことも文法的意味を表します)。 日本語では、動詞と助動詞が一体化して一語のように感じられます。そこで、英語の動詞の部分を語幹、助動詞の部分を活用語尾と呼んでいますが、一つの語のなかに実際は二つの語があるということです。 例えば「読む」であれば、「yom」という語幹と「u」という語尾の二つあります。もし「本を読む」を英語の語順にすれば、「u yom o hon」となります。文の意味を変えたければ、語幹を替えてればいいし(置くu ok、貸すu kas、破るu yabu、…)、文法的意味を変えたければ語尾を替えればいいのです(読みますimas yom、読んだta yom、読んでいるteiru yom、…)。「-u」で終わるものばかりではありません。 辞書に載せるような動詞の基本形を「u」をつけた形にしようというのは単なる取り決めにすぎません。 韓国語の辞書を見ると、動詞の基本形を作る語尾「タ」を付けた辞書と、語幹のみ記載した辞書の二通りがあります。 また基本形も、「タ」を付けて作りますが、現在形の常体を表すには「ンダ」、現在の連体修飾形を表すには「ヌン」と違う語尾を使います。基本形は動詞のモデルを表すためだけに使われているのです。 日本人は子音で終わる発音が苦手ですし、仮名では子音だけを書き表せません。ですから、語幹だけを提示するわけにはいかないので、「u」を付けて基本形を表すようになったということであり、たまたま終止形や連体形と同じになっているということです。 実際、文の終結で、「u」で終わらない動詞がいくつかあります。例えば「似る」や「優れる」といった動詞は、文の終わりでは必ず「ている」をとり、「似ている」「優れている」という形になります。 また、「座る」「割れる」といった変化を表す動詞は、文の終わりでは過去形やテイル形になることが圧倒的に多いはずです。 しかし、私たちはこれらの語の「基本形」は語幹に「-u」を付けたものだと思っているわけです。

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.1

正確に言うと、日本語の動詞の終止形がウ段で終わるということです。理由は、そういう活用をする文法になっているから、というのではだめですか? 言語は、元来、ある程度規則的なもので、だから文法というものが成り立ちますが、例えば、英語では、  規則動詞の過去/過去分詞 ・・・ edで終わる  動詞の現在分詞 ・・・ ingで終わる など語尾が一定です。

関連するQ&A

  • 動詞という言葉の品詞について教えてください。

    動詞という言葉の品詞について教えてください。 『動詞』という言葉自体も動詞なんでしょうか? (形容詞など他の品詞もそれぞれその言葉の品詞なのでしょうか) しょぼい質問ですいません。。。

  • 日本語 ”イカ” について

    非常にくだらないかもしれない質問です。 イカれた イカした ”れた”と”した” で意味が酷く違います。 イカれたやつ や イカした車 など 日常で使われるこの言葉の語尾の変化で意味が異なることの由来などを教えてください。

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 動詞と形容詞の語尾の不思議について

    今日購入した英語の参考書に非常に興味深い事が書いてありました。 それは語尾伸ばし判別法というものです。 食べるぅ歩くぅ住んでいるぅ知っているぅ、と語尾がぅの言葉は動詞。 美しいぃ優しいぃかわいいぃ、と語尾がぃの言葉は形容詞。 という事らしいです。自分で色々当てはめたらまさしくその通りで目から鱗で驚いて興奮してしまいました。 例外は少しありましたが、でも、上記以外にも他にも、 動詞 投げるぅ開けるぅ脱ぐぅ着るぅ走るぅ掴むぅ飲むぅ殴るぅ刺すぅ 立つぅ座るぅつけるぅ閉じるぅ持つぅ引っ張るぅ~~をするぅ・・・ 形容詞 楽しいぃ面白いぃつまらないぃくだらないぃすごいぃすごくないぃださいぃ苦しいぃつらいぃ早いぃ遅いぃ熱いぃ寒いぃ・・・ という様に、語尾伸ばし判別法が大体当てはまることが分かりました。 これって日本語の学問的に考えるとどういう事なんでしょうか?不思議です。なんでもいいので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • おかしな日本語

     近頃よく「うる覚え」(うろ覚えのことか)、「オブラートに包んだ言い方」を「直接的な言い方」と勘違いしているなど、ごく簡単な間違いを見かけます。ふざけているのか本当に知らないのかわかりません。  回答の場で「こんにちわw」、語尾の「でつ」などは見ていて苛々してくるのですが、こういう言葉を使う文化というかそのようなものが存在しているのでしょうか。今までこういう言葉を見てこなかったので、このサイトで見つけたときは信じられませんでした。こういった類の言葉の存在は昔からあったのかが気になります。  言葉は生き物だと思いますし、いずれ変わっていくものであることは十分承知しているつもりですが、このようなものに移り変わるとしたらとても悲しいです。みなさんはどう思われますか。

  • 日本語について質問があります。

    日本語について質問があります。 私は日本人ですが、日本語を勉強している外国の方と日本語で会話をしていて、この外国の方の日本語の語尾が少し変だと思ったので、初めてですがここにて質問させていただきました。 例えば「これは甘い」という文章でしたら、この外国の方は語尾に「これは甘いだ」と「だ」を付けて言います。 「これは甘いだ」は、日本人同士でも聞いたことがないので、ちょっと変だと思いました。 でも、同じ「だ」でも、例えば「これは綺麗だ」の文章は、普通に正しいと思うのです。 なので、同じ「だ」を語尾に付ける時には何かルールがあるのでしょうか? 語尾なんて物は自然に使い分けている事ですが、これを人に説明しようとすると出来なくて恥ずかしいです。 あと、因みにこの外国の方は、疑問文でない動詞の語尾にも「だ」を付けます。例えば「会うだ」「食べるだ」「聞いただ」の様に。。。面白いけども、どうしてそんなに「だ」を付けるのか私は気になって仕方ないのです。 すみません、本当にどうでもいい事かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 質問のタイトルに ~? とすると回答数が多くなるのはなぜ?

    タイトルどおり、質問のタイトルの語尾にクエッションマーク(?)を付けると語尾に何も無い質問に比べ回答数が多くなると感じるのは何故でしょうか?

  • 果てしがない

     《果てしがない》ということば表現を致します。  このフレーズの中の“し”ということばの品詞は強調の働きの助詞でしょうか、それとも、“果たす”という語の活用語尾になるのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • 日本語と英語のバイリンガル

    タイトルの通りなんですが、日本語と英語のバイリンガルの人数って世界にどのくらいいるのでしょう?バイリンガルという言葉の意味が曖昧でとても難しい質問だと思いますが、こういったことを調べられるサイト等ありましたら教えてください。 卒論の題材にしたいのでよろしくお願いします。