• ベストアンサー

日本語 ”イカ” について

非常にくだらないかもしれない質問です。 イカれた イカした ”れた”と”した” で意味が酷く違います。 イカれたやつ や イカした車 など 日常で使われるこの言葉の語尾の変化で意味が異なることの由来などを教えてください。

noname#198653
noname#198653

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

いかれる、いかす、は「行かれる」「行かす」でしょう。広辞苑には ゆ•く【行く・逝く・往く】 とあります。 同じ意味での「ゆき」も「いき」もどちらもかなり昔からあったようです。 現在地を離れてどこかへ移動してしまうのが原義(岩波古語辞典)とあります。 「行かれる」の「れる」は助動詞で受け身をあらわすと考えられます。 それで元は「あの世へ」行かれてしまったというような意味だったのでしょう。で往かれ・逝かれ・行かれてしまう→「いかれた」→「こわれた」→「(気が)おかしくなってる」というたとえになったと思われます。 「行かす」の方は同じく岩波古語辞典の「ゆき」の一の1の6に「気が進む晴れ晴れとする」、広辞苑に 〈10 気持ちが充分満足する〉とあり、また一般に性的快感で絶頂に達するというような意味があります。(昔から一般的だと思いますが辞書でもそういうことはタブーなのか書いていない)。 「行く」の未然形に助動詞「す」をつけて 1.相手が自分の思うようにするように、また、ある事態が起こるようにしむける意を表す。(広辞苑) 「自分(俺)を行かす」=行くようにしむける=気持ち良くする、という意味でしょう。 ただし、イカレルには「あのこにイカレル」「今あの味が気に入ってイカレてる」(死語に近いですが)のような言い方もあります。「あのこに夢中になって頭がおかしくなるぐらいだ」という意味だと解釈できますからこの言い方も間違いとは言えないと思います。やはり「いく」に性的な絶頂感という意味が有るからこういう表現が出て来るとも考えられるのではないでしょうか。 「いかれた」が「いった」ではないのは近い意味の「こわれた」に引きずられているのかもしれないと思います。つまりちょっと語呂合わせの要素が入っているのかもしれない。

noname#198653
質問者

お礼

回答有難うございます。

その他の回答 (7)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

どちらも「行く」という動詞から派生した語ですが、別々の単語です。 「いかす(行かす)」は、「自分の気持ちを対象に向けて行かすだけの魅力がある」。 「いかれる(行かれる)」は、「そのものの限度を超えて行ってしまう」。 基本的に、このような解釈で意味が成立しているのだと思います。 下記に、ネット辞書の意味を抜粋しておきます。 「いかす」 le=""> ( 動サ五 ) 俗に気が利いている,魅力的であるの意を表す。 「 - ・すスタイル」 「 - ・した車」 〔「行く」に使役の助動詞「す」の付いた「行かす」から,という〕 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%99&match=beginswith&itemid=DJR_ikasu_-010 「いかれる」 le=""> ( 動ラ下一 ) 〔「行く」に可能の助動詞「れる」の付いた「行かれる」から〕 (1) まともでなくなる。また,不良じみる。 「 - ・れた奴(やつ)」 (2) 人や物に心を奪われ,夢中になる。 「あの店の女の子に-・れている」 (3) 使いものにならなくなる。 「車が-・れる」 (4) 相手の思うとおりにされる。してやられる。 「まんまと-・れた」 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%82%8B&match=beginswith&itemid=DJR_ikareru_-010   

noname#198653
質問者

お礼

回答有難うございます。

回答No.6

「イカレタ」は、壊れてしまったとか、壊れ掛かっているの意味での俗語です。 数十年くらい前からはやり出した、当時の若者言葉です。 「イカス」も同様の古いはやり言葉ですが、意味は「イカレタ」の正反対。素晴らしい等の褒め言葉です。 「イケメン」「イケ女」等は、ここから派生した最近の流行語です。

noname#198653
質問者

お礼

回答有難うございます。 などほど、逆の意味の。。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

【基本形】 行(ゆ)く…心が望ましい状態に達する。満足する。 行(い)く…「行(ゆ)く」の口語調。満足する。達した気分になる。 【使役形】 行(い)かせる…「行(い)く」の使役態。達した気分にさせる。 行(い)かす…「行(い)かせる」の俗語形。相手を達した気分にならせる。 【可能形】 行(い)ける…「行(い)く」の可能態。水準に達している。味や質が好くて上等である。 行(い)けてる…「行(い)ける」の状態を表す関西弁での俗語形。「めっちゃ」好い。 行けメン…行けてる面相の男たち(Men)。 【可能否定形】 行(い)けない…「行(い)ける」の否定形。水準に達しない。けしからん。 行(い)けてない…「行(い)ける」の否定形の俗語調。上等ではない。好くない。 【否定形】 行(い)かない…「行(い)く」の否定形。行く気がない。予想とは異なる。期待外れ。 行(い)かぬ…「行(い)く」の否定形。「行(い)けない」よりも古風形、もしくは強調形。 行(い)かん…「行(い)かぬ」の転化形。いけない。だめだ。 行(い)けず…「行(い)けない者」を表す京都弁。好ましくない奴。根性悪。 【受身形】 行(い)かれる…「行(い)く」の受身態。相手に先に行かれる→してやられる→負ける。 行(い)かれる…「行(い)かれる」の俗語調。古びて機能が衰える。頭の機能が正常ではなくなる。

noname#198653
質問者

お礼

回答有難うございます。 ますます複雑で理解ができなくなります。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

もともと、いかすという言葉には別々の意味があります。 いかす~自動詞5段活用俗語=魅力がある。アピールするところがある。 いかす~他動詞5、生かす=命を保たせ、生きるようにする。活用する 役に立つようにする。 いかれる~自動詞下一段活用=心奪われて夢中になる。ジャズにいかれた若者。 =すっかり、いかれた車だ。大事な部分が役に立たない意味。 辞書で調べればすぐわかります. ヤッテミー

noname#198653
質問者

お礼

別々の単語なの?  回答有難うございます。

回答No.3

普通から向こうへいった、ということでしょう。 だから崩れたという意味でも使うでしょう。いかれた刺身なんて。 普通の状態ではない状況にいっているという感じでしょう。

noname#198653
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「行かれた」と「行かした」の違いです。 「活かした」はアクセントが違うことから分かるように、関連はありません。 >”れた”と”した” で意味が酷く違います 当然です。 「抜かれた」と「抜かした」が違うようなものです。

noname#198653
質問者

お礼

なるほど、抜かれた・抜かしたでは、おかれた立場が逆ですね。 回答有難うございます。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1429/3756)
回答No.1

逝かれた 生かした、活かした  の違いではないでしょうか。

noname#198653
質問者

お礼

回答有難うございます。 ということは、別の言葉なのですかね?

関連するQ&A

  • 日本語の話し言葉

     日本語の話し言葉で、本来の言葉の意味と違う意味で使われている言葉が何かありますか?あったら教えていただけますか?  例えば、「すみません」は『ありがとう』の意味でよく使われていると思います。  日常会話でよく使うような、簡単を教えていただけるとありがたいです・・・。    上の例と少し違うかもしれませんが、 何か注意されたときに、「うるさいな~」と言いますが、これはただ声が「うるさい」の意味だけでなく、『わかったよ』の意味があると思います。 わかりにくい質問ですみません。何かありましたら教えてください。  

  • 日本語の派生あるいは膠着語について

    数年前に、日本語(の起源)について色々と調べていた時に、日本語が膠着語であり、語尾が変化することで色々な意味を生み出したという話とともに、『つ』を例にどのような言葉が派生したのかという図のようなものが書かれたものを見たのですが、後日それをもう一度みようと思ってもたどり着けなくなっています。 wikipediaか、その外部リンクのページ(サイト)だったと思うのですが・・・ 『つ』の例というのは、次のような感じの樹形図(横向き)でした。(細かいところは違うかも) つ--付く    -着く    -突く    -使う--仕える また、似たような事が書かれているところがあれば、教えてください。

  • 日本語を勉強している外国人ですが。

    私は今池上 嘉彦という作者が書いた「ふしぎなことば 言葉のふしぎ」という文章を読んでいますがやや分かりにくい段落にであっていくら読んでも分からないところがあります。日本人に教えてほしいです。次は分からない部分です。 私たちのことばについての認識は、ふつうその実用的な働きのほうに大変かたよっていて、もう一つの詩的な働きのほうは忘れられがちです。それは、この詩的な働きがよく現れるのは、詩のことばであるとか、子どものことばとかどちらかといいますと、ことばの「中心」でない部分だからでしょう。そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。どうしてそうなるのでしょうか。大人の場合ですと日常的な生活に関する限りは、経験の範囲と、ことばでもって表せる範囲がだいたい一致していると考えてよいでしょう。 質問(1)特にこのセンテンスの意味です。「そういうことばの詩的な働きというものが日常のことばにおいてよりも重要な役割を果たすという意味で、子どものことばと詩のことばとは似ているということができます。」 質問(2)「ことばでもって表せる」というのは他の言葉で言い換えることができますか。よろしくお願いいたします。

  • 日本語について

    夏休みの宿題で国語のレポートがあるんですが、前、同じような質問をしてアドバイスをもらい・・・私は若者言葉の原型や由来を調べようと思っています。 『シカトという言葉は花札の10月の絵からできた。』と知り、これはおもしろいなぁ。と感心したんですが、他にどんな言葉を調べたらよいのか、また、どうやって調べたらいいのか。わかりません!! インターネットで検索してもいいのが見つからないし・・・ 何でもいいので、助言ください!!おねがいします。

  • 日本語を英語にしてくださいませんか?

    女性目線でお願いします。。m(__)m ALOHAという言葉には ハワイ語の頭文字でこのような意味があると知って 生きていく中でも必要な思いだな~と思って 言葉の由来に惹かれて名前にしたの。 greetings , regards , kindness , compassion , affection , love よろしくお願いします。。

  • 古風(?)な日本語というか漢字というか

    もしかしたら由来が古代中国なのかもしれませんが、それはここで議論しても意味がないですが 例えば庵と書いていおり、雅と書いてみやびと読むとか、そういう英語圏にはない感覚みたいな言葉ってほかにありますか?

  • イタリア語について

    イタリア語を全く知らない者です。 Cronoscalate と Cronoscalata は、同じものを指しますか? それとも別のものを指しますか? スペルミスとは思えません。 前後にある言葉や文章の形態から、語尾が変化するのでしょうか?

  • 日本語の動詞はどうして「ウ」段で終わる?

    タイトルどおりです。素朴な質問ですが、どうしてなのでしょう? また、このように語尾が一定の品詞を持つ言葉はあるのでしょうか?

  • ドイツ語で

    意味の分からない単語が2つあり、困っております。 1つは「worinnen」で関係詞のように使われているので 副詞の「worin」と関係があるのかと思いましたがよく分かりません。 語尾は色々変化するようで「worinn」や「worinne」でもでてきます。 もう1つは「dahero」で「daher」なら知っているのですが これは副詞なので語尾はつかないし・・・。 おそらく両方とも基本的な単語だと思うのですが 調べ方が悪いのか、辞書でも見当たりません。 ご存知の方、いらっしゃったらお助け願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?