• ベストアンサー

イエスの「山上の説教」について

新約聖書の「マタイによる福音書」に有名なイエスの「山上の説教」がありますね。 この冒頭で、「心の貧しい人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」という文にはじまって、同じ形式の文が8回繰り返されています。 最後の(8個目の)部分は、「義のために迫害される人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」という言葉です。仮に、この部分がカットされて、冒頭7つの「幸い」だけが書かれていたら、どんな印象を持ちますか? 実はあるテキストで、この8つめがカットされて、最初の7つの「幸い」だけが引用されているのを見つけました。クリスチャンではない編集者によるものです。深読みなのかも知れませんが、最後の「幸い」をカットすることで、テキスト全体の印象を変える意図があるのかしら、と考えました。 必ずしも専門的なお答えを期待しているわけではなく、この8個目の「幸い」がカットされていることで、どのようにテキスト全体の印象が変わってしまうか、などのご感想・ご意見をクリスチャンの方などにお答えして頂けると、大変嬉しいです。もちろん専門的なお答えがあれば、助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.2

#1 です。 >引用されていたテキストというのは、実はある国の中学生向けの教科書です。私は関心があって、外国の教科書の内容分析をしており、原文でそれを読んでいます。その国ではクリスチャンはマイノリティであるため、政府が意図的に聖書の内容を軽んじる、利用するなどという可能性があるのかないのかを考えたわけです。  …なるほど。とてもよく背景が分かりました。マイノリティであるにも関わらず、「教科書に載せる」ということにとても面白さ(←funny という意味でなく)を感じております。  戦時下における日本のキリスト教弾圧に関しては少し資料を読んだことがありますが、戦時下では「敵国の宗教」として禁じたことがありますが、キリシタン弾圧等の徹底した弾圧をかけるより、少し操作意図を含ませた「解禁」の誤った教義の中で泳がせておきたいという国の思惑が見え隠れするのですね。  そうすると、「その国がどんな文化を持っているのか、もしあれば国教はなんなのか」ということでも髄分と削除の意味合いが違ってきますね。キリスト教では「両親を捨てて自分についてくるように」また、「信仰を弾圧するような法に屈しない」(原文のママではありませんが)という思想がありますよね。  それは国家だけでなく、時の権力者にとってはとても怖い考え方であって、「非暴力・不服従」ではないですが、少しずつ改竄した経典を与えることにより、一本貫かれている教義を形骸化することが出来るようにも思います。  クリスチャンがマイノリティの国、それでも教科書に母国語でバイブルを編集して載せる国。色々と思い浮かべていますが、今思い浮かぶ国の文化の中で#1 の (1)~(7)を排除する思想を持った国を思いつきません。(だからこそ教科書にも堂々と載せているのでしょうが)  「生ぬるい」クリスチャンに仕立て上げるには(8)の削除は確かに有効と思えます。 ■聖書 / 新改訳 (翻訳:新改訳聖書刊行会)■ 【日本聖書刊行会 1983年 2版5刷より引用・抜粋】 わたしは、あなたの行いを知っている。あなたは冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろあなたが冷たいか熱いかであってほしい。このようにあなたはなまぬるく、熱くも冷たくもないのでわたしの口からあなたを吐き出そう 【ヨハネの黙示録 第3章15節~16節】 を連想させられます。 >なお、この質問は個人的・学問的な関心に基づいており、何かの団体や政治的利害に関係しているわけではないことをお約束しておきます。  そういった心配はしていなかったので(無用心?)安心なさってください。私も学問的関心から宗教の一つとして持っている知識の中で、思ったことを書いただけですので。  ただ、マイノリティであるクリスチャンは正しい教義を知っている人もあり、実際にそういった国に住んでいるクリスチャンが「原典」を書き換えられるといった行為にどれだけの憤りを感じているのかと思うと(当たり前ですが、「聖書」から加えたり引いたりする者は「呪われよ」とも書いてありますよね、確か)非常にお気の毒に感じます。  私も哲学のカテに参加すること自体、1ヶ月程度の「教えてgoo」というコミュの中では2度程しかありませんし、確固たる「信仰」を持った人間ではないのですが、宗教論を書くことは時に危険を伴うものという認識くらいは持っております。  …ので国名は書けませんが、割と近くて私にもある程度読み書きの出来る言語を持つ国で、非常に弾圧が強かったけれど、マイノリティであったはずのクリスチャン人口が増え続けている国が一つ想起されています。  今では地下活動でしか「正しい聖典を学べない」というのはそういったことなのかな、とも思っています。宗教の違い、宗教観の違いは国と国との争いにまで発展するのは言わずもがなのことですから、教科書に載せるには「丁度いい温度」が必要なのでしょうか。  私が「国教はキリスト教」というところにポンと放り込まれるとしたら、確かに、「何もかもを捨ててキリストについていきなさい」と言われるよりは、「生活に支障を来たさない程度の」「生ぬるい」宗教を望むと思います。日本は宗教観の曖昧な国ですが、その文化の中で生きてきたものにとっては、「何時になったら何をしていてもコーラン」といったように「生活に干渉されたくない」という気持ちが強いので。  生活に干渉するからこそ宗教だという気持ちもあるのですが、本来は仏教の教えも厳しい部分があるのにもかかわらず、なんら制約をうけず生活をしているたくさんの「そういえば、うちブッディスト」という人たちと変わらないのが私個人です。  中学生の教科書に「あえて削除したものを載せる」ということは、小学生の教科書に載せるより、はるかに効果があるようにも思えます。家がクリスチャンの中学生なら、はっきりと「意図的に削除されている」という無言のメッセージを感じ取ることが出来る年齢だと思うので。(何歳から中学生の国かは拝察しかねますが。)  度々失礼致しました。そうやってなまぬるい生活を許されているうちに、軍事大国として憲法も変わっていたということのないように、宗教だけでなく、なまぬるい日本の生活観念を改めなければならない危機感のようなものを教えていただいた気がします。

noname#8088
質問者

お礼

本当に丁寧なお返事、というかコメントをありがとうございました。一人の人間の一つの疑問が、別の方に向けられたときに、さまざまな方向に変転・発展していくことの面白さと「恐ろしさ」(マイナスの意味ではなく)のようなものを感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

参考程度に 内村鑑三先生は、山上の垂訓(9)「わたしのために、ののしられたり、迫害されたり、また、ありもしないことで悪口雑言を言われたりするとき、あなたがたは幸いです。」が真のクリスチャンであると考え、それを実践されましたね。 ということで、垂訓(9)は、目的がはっきりしているのですが、垂訓(8)は、言葉自身に功罪がありますね。「義のために迫害される人々」を逆に「迫害されれば義である。」として、たくさんの怪しげな団体を世に送り出している点に罪があるからですね。道徳という意味では(1)から(7)までで(8)を削除することは、悪を助長しないという意味で肯定されるべきですね。 もし、(8)を入れるのなら(9)まで入れるべきでしょうそうすれば、宗教的な間違いは減ると思います。

noname#8088
質問者

お礼

ANo.1.2の方とは別の角度からのお答えで、どきっとしました。いろいろな視点が大事だと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.1

 ご質問者様の立場と、テキストに対するご意見とが把握出来かねておりますので、通り一遍なことしか申し上げられませんが。  私自身クリスチャンではありませんが、有名なマタイ伝の5章の「山上の垂訓」ですね。 ご存じない方のために、8つの「幸い」を記しておきます。 ■聖書 / 新改訳 (翻訳:新改訳聖書刊行会)■ 【日本聖書刊行会 1983年 2版5刷より引用・抜粋】 1) 心の貧しい者は幸いです 2) 悲しむ者は幸いです 3) 柔和な者は幸いです 4) 義に飢え乾いている者は幸いです 5) あわれみ深い者は幸いです 6) 心の清い者は幸いです 7) 平和をつくる者は幸いです 8) 義のために迫害されている者は幸いです 【新約聖書 マタイの福音書 第5章3節から10節まで】  それぞれに、「その者が幸いである理由」が記されていると思いますが、確かに(8)の「義のために迫害されている者は幸いです『天の御国はその人のものだからです』」という一節がないと、「道徳論的」な印象が強まるのかもしれません。  ただ、「なぜ幸いなのか」という理由を挙げずに上記のような表現にすると、「義のために迫害される者は幸いです」という一節は大きな意味を持つような気がしますが、「なぜ幸いなのか」という部分まで目を向けていくと、 【同 日本聖書刊行会 新約聖書よりの抜粋残り部分】 1) 天の御国はその人のものだからです★ 2) その人は慰められるからです 3) その人は地を相続するからです 4) その人は満ち足りるからです 5) その人はあわれみを受けるからです 6) その人は神を見るからです☆ 7) その人は神の子どもと呼ばれるからです☆ 8) 天の御国はその人のものだからです★ 【新約聖書 マタイの福音書 第5章3節から10節まで】  ★で最初と終わりを締めくくっていますが、☆の部分で「道徳論ではない」「キリストの教えである、聖典である」ということがはっきり分かります。  個人的には、キリスト教の聖典として読むには、むしろ「心の貧しい者は幸いです」という部分がカットされていた方が奇異な感じを受けます。  「義のために迫害されている者は幸いです」という部分だけみても、「宗教一般に通ずる」理念として見られますし、「迫害」が宗教につきものであることを歴史的に鑑みても、「迫害されるものこそが幸いだ」というのは、多くの新興宗教が引用している部分であると思いますし、  実際の所、ユダヤ教から分派した際にまだキリスト教が「新興宗教」として捉えられていた頃には、「格好の言い訳」として攻撃の的になった聖句だったのではないかと思います。  (6)(7)は、理由を鑑みなければ、立派に道徳論として捉えることは出来ますが、(1)だけは、「幸いです」と言われ、その理由を提示されても、今ひとつ漠然とした印象をノンクリスチャンは持たざるを得ないように思えます。  私が聖書を他の宗教の聖典としていいように利用したいと思ったら、(8)だけでなく(1)を真っ先に削るような気がします。「義」=「信仰」のために迫害を受けるものは幸いであるという教えは、どの宗教に対しても有効に感じられますので。  その上で(6)(7)も削るような気もします。どういった立場からどのようなテキストを使用され、(8)を削られたこと、削ったのがノンクリスチャンであることに、どのような違和感を感じられたのかがよく理解出来ませんでしたので、子どもの感想文のようになってしまいました。  さっぱり専門的な文章でなくて申し訳ありません。アドバイスでもなく、ただの感想なのですが、何かの参考になれば幸いです。

noname#8088
質問者

補足

非常に丁寧なお答えをありがとうございました。 「質問者の立場が分からない」という疑問は予想しておりましたが、話が複雑になってしまうのではないかと思い、省略しました。 引用されていたテキストというのは、実はある国の中学生向けの教科書です。私は関心があって、外国の教科書の内容分析をしており、原文でそれを読んでいます。その国ではクリスチャンはマイノリティであるため、政府が意図的に聖書の内容を軽んじる、利用するなどという可能性があるのかないのかを考えたわけです。 なお、この質問は個人的・学問的な関心に基づいており、何かの団体や政治的利害に関係しているわけではないことをお約束しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このニュース記事・・・読みやすいと思いますか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110904-00000007-cnn-int 感想をお願いします。 【1】 このニュース記事は読みやすい記事だと思いますか? (事の流れについて全体像をすぐに把握できましたか?) 【2】 このニュース記事は翻訳調だいう印象を受けますか? 【3】 1段落目冒頭の文と、3段落目冒頭の文について、 読点(、)の付け方は妥当だと思いますか?

  • 読解力が苦手

    いつもお世話になっています。 国語で分からないところがありました。 以下の文についてです。  立石寺(りゅうしゃくじ)  山形領に立石寺(りふしやくじ)と云ふ山寺あり。慈覚大師の開基にて、ことに清閑の地なり。一見すべきよし人々のすすむるによって、尾花沢よりとって返し、其の間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。麓の坊に宿かり置きて、山上の堂にのぼる。岩に巌(いはほ)を重ねて山とし、松柏(しようはく)年ふり土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音聞こえず。岸をめぐり岩を這ひて仏閣を拝し、佳景寂寞(じやくばく)として、心すみ行くのみおぼゆ。  閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声 文で、「一見すべきよし」とあるがそれはなぜか。文章中から探し、二字で書きなさいという問いがありましたが、私は「人々の勧むるによって」だと思ったんですが1文字多いし、模範解答と違いました。 答えは「ことに清関の地なり」でした。どうしてなのですか。 また、違う参考書では、「人々」がすすめた理由がわかる1文を最初の5文字を抜き出すという問題なのですが答えは「慈覚大師の」でした。どうしてなのですか。 私は、「人々の勧む」にしたかと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 了の位置

    こんにちは。今中国語検定3級の勉強をしています。 中国語検定3級トレーニングブックというテキストで勉強しているのですが、次の問題でちょっとわからないところがあるので教えてください。 問題↓ ①②③④を並びかえてDに入るのは? 昨天突然ABCD。 ①客人②来③了④一位 答えは 昨天突然来了一位客人となり①です。 これは存現文で動詞の後ろに一位客人がくるというのは理解できたのですが、了がなぜ文末ではなく来の後だと決まっているのかわかりません。 この本の存現文の例文では来台風了という文があり、余計にわかりません。この例文を見る限り③が答え(来一位客人了)でもいいように思えます。誰か教えていただけませんか、お願いします。

  • 聖書の宿題について教えてください。

    聖書について教えてください イエスのアンチテーゼ、ヨハネによ る福音書7章53節、マタイによる 福音書20章1~15節について 、学校の宿題の答えがわからないのでわかる方は教えてください。 (問1)「姦淫の女とイエス」の物 語で、R.ブルトマンが語った言葉の意 味を物語に即して81~105字で 述べなさい。 (問2)イエスのアンチテーゼは、 (1)何に対する反対命題なのか、 (2)特にマタイ5章21-22節およ び27ー28節は、何を聴衆に問い かけようとしたのか81~105文 字で述べなさい (問3)「ぶどう園の日雇い労働者 の譬え話」は、 (1)一見したところ、なぜ不公平な話 のように読めてしまうのか、41~ 60字以内で述べなさい (2)イエスが、この譬え話を通して語 ろうとしたことは何だったのか、4 1~60字以内で述べなさい (問4)「神の無条件の赦し」の学 び(批判と交わり、山上の説教、放 蕩息子、姦淫の女とイエス、ぶどう 園の日雇い労働者の譬え話)から、 (1)イエスの人間論(人間の捉え方) を41~60字以内で述べなさい (2)イエスの神論(神の捉え方)を4 1から60字で述べなさい 問題を写しただけですみません。 わかるところだけでもいいので回答おねがいします。

  • 聖書の宿題について教えてください

    聖書について教えてください イエスのアンチテーゼ、ヨハネによ る福音書7章53節、マタイによる 福音書20章1~15節について 、学校の宿題の答えがわからないのでわかる方は教えてください。 (問1)「姦淫の女とイエス」の物 語で、R.ブルトマンが語った言葉の意 味を物語に即して81~105字で 述べなさい。 (問2)イエスのアンチテーゼは、 (1)何に対する反対命題なのか、 (2)特にマタイ5章21-22節およ び27ー28節は、何を聴衆に問い かけようとしたのか81~105文 字で述べなさい (問3)「ぶどう園の日雇い労働者 の譬え話」は、 (1)一見したところ、なぜ不公平な話 のように読めてしまうのか、41~ 60字以内で述べなさい (2)イエスが、この譬え話を通して語 ろうとしたことは何だったのか、4 1~60字以内で述べなさい (問4)「神の無条件の赦し」の学 び(批判と交わり、山上の説教、放 蕩息子、姦淫の女とイエス、ぶどう 園の日雇い労働者の譬え話)から、 (1)イエスの人間論(人間の捉え方) を41~60字以内で述べなさい (2)イエスの神論(神の捉え方)を4 1から60字で述べなさい 問題を写しただけですみません。 わかるところだけでもいいので回答おねがいします。

  • 【急募 英訳】英訳お願いします

    条件としては10~15文であること、全体で65語以上使用する事です。 よろしくお願いします。 以下本文となります。 私が好きな歴史について話します。 私は歴史がとても好きで、とても興味があります。 孔子は言いました「温故知新」と 歴史から古い事を知り、新しい事に活かせる所が私は良い所だと思っています。 また、歴史好きの人は最近増えています。 歴史好きから友人が沢山できるのです。 更に人々の過去の偉業を知れるので、自分にも活かせ、自分を高める事もできます。 そして最後に正しい歴史認識をもち、自分の生まれた国の日本に誇りがもてる日本人になれるという事です。 今の日本人は日本に誇りをもてない日本人が多く、残念に思います。 そのような事から正しい歴史教育が必要なのだと私は感じます。 そして生まれた国「日本」に誇りをもてる日本人を作るのです。

  • "the"がつくのかつかないのか......

    ある参考書に、一つしかありえないものには the をつける。「自然環境」「田舎」「海」「空」「空気」「天 気」は文脈に関係なく the がつくとありました。しかしながら、幾つかの英作文問題の解答例に the  がついていないものを見かけました。その一例を示します。 例題 ある国の人々の生活や考え方を隅々まで支配している、その国の文化というものは、そこに生まれ育 った人々にとっては、空気の存在と同じく、元来自覚されにくいものである。 英作し易いように書き変えた日本文 ある国の文化はあらゆる点で、その国に生まれ育った人々の生活や考え方に影響を与える。しかし、 空気と同様に、彼らがそれを自覚することは難しい。 解答例 The culture of a country influences in every respect the way of living and thinking of the people who are born and brought up there, but it is difficult for them to become aware of it, just like air. というものでした。解答例の just like air は just like the air の間違えなのか、それとも実際ネイティ ブの方達はこのような使い方をしているのでしょうか。分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお 願いいたします。

  • 中国韓国に対して好感持つ者、嫌悪感持つ者

    ネットで中国韓国に対する評価を見たりします。好感持ってる者と嫌悪感を持ってる人達の意見を見ると当然正反対ではあるのですが、 嫌悪の人の 「反日教育、反日主義、起源捏造」 といった言葉に対して好感のある人は 「皆が皆反日ではない、10代の若者は漫画や映画等で日本に好感を持ってる者が多い、知人は真面目で勤勉だ」 といった言葉を持ち出してる文章を見ます。 中には 「知人の韓国人はいい人だけど歴史のことになると熱くなって反日的。結局そういう教育してる政府が問題」 といった文も見たことありますが。 最後の文はともかく、2つの前者は彼らの主張は同じ中国韓国と言えど、視点が違うと思うのです。 嫌悪の方は国全体で見て、好感の方は個人で見ている。それで言い争うとなると全く違う視点での争いなので不毛でしかない。 嫌悪してる人だって中国韓国人と知らずに知り合って仲良くなったら韓国の人とわかった時点で相手の見る目を変える人もいるでしょうが、その国の人の印象が変わることもあると思うのです。ただ、人のみで国全体は変わらずの印象かもしれませんが。 逆に好感を持ってる人は個人的に付き合いのある人はともかく、国(政府)が反日教育している、韓国では子供に日本に対する攻撃的な絵を描かせ展示会を開き見た大人は感心している光景をどう思うのか? そういった点について知りたいです。ご意見・考え教えてください。

  • 海外で「この国の印象は?」と聞かれたら

    海外在住の方や、海外によく行かれる方にお尋ねします。 海外に行くと、よく「この国は気に入りましたか?」と聞かれますよね。「はい、とても好きです。」と答えるのですが、その後に必ずと行っていいほど「How do you like it here?」と聞かれ、答えに詰まってしまいます。 特に、アメリカで聞かれた時に困ってしまいました。 う~ん、全体的には好きなんだけど、食べ物が特別おいしいわけでもないし・・・。苦し紛れに「なにもかもビックサイズで、食べ物もすごく量が多くて!」みたいなことを言ったら、「どの食べ物が一番おいしかった?」と聞かれ、「サラダ・・・」と気の利かない答えを返してしまいました・・・。 アメリカの印象は?とかどこが好き?と聞かれたら、どう答えますか?また、他の国でも、「How do you like it?」と聞かれたら、どのように答えますか?そういう時、ネガティブなことであっても言いますか?

  • 第三者が相手方に迷惑をかけている場合の言い方

    ebayで取引しているのですが、相手方の国の郵便局の配達遅延でクレームが来まして、その返答を送りたいのですが、最後に加える一文としてどういう言い方がふさわしいのでしょうか? 郵便局に問い合わせたところ、かなり長期間相手方を待たせてしまう状況なんですが、 日本語だと「大変申し訳ありませんが、返答をお待ちいただければ幸いです。」みたいな言い方になるかと思いますが、第三者がやったことで謝るというのはおかしな印象を与えるかとおもいます。文末に加える文として適切な言い方を教えていただければ幸いです。