• ベストアンサー

花嫁道具(?)で買った組布団ですが(既婚の方に質問です)

こんなこと 好きにすれば?という質問かも知れませんが…。 結婚8年になります。 子供達も おねしょ時代を卒業しつつあります。 もちろん彼らの布団は誕生後に購入したのですが なぜかゴロゴロと私たち夫婦の布団に転がったりしてオネショをしてくれたりして…。 そんなこんなで 結婚時に買った組布団(正式に言えば敷き布団のみ)が そろそろ ヨタってきたなぁ…と思います。結婚10年まではいけるかな~と思っていたのですが…。 そこで既婚の方々に質問です。 結婚時にそろえた布団は どれくらいで買い換えましたか?なんとなく花嫁道具の一環として購入したので 簡単に買い換えるのも 寂しい気がして…。 単なる貧乏性なのかもしれませんが。 (ちなみに 布団クリーニング・打ち直しは考えておりません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.3

こんにちは。 うちと一緒ですぅ!9年目です。 私たちも花嫁道具として布団を買って、子供は自分の布団で寝ているのでおねしょはされたことないですけど、やっぱりくたくたっとしてきましたね。 10年ぐらいはもつって聞いてたんですけど、やっぱり買い替えないとだめだろうなあとは思いつつ、なんとなく買い換えるの、寂しいですよねー。わかるー。 前にテレビの番組で、布団や枕の中を開けて確かめてたんですけど、すごい汚かったんです。 枕は5年ものだったかなー、すごかった。 あんまり汚い布団で寝ると病気になったりするとか。 あれを見てしまったのでやっぱり買い換えると思います。10年たったら。 毎日気持ちよく寝たいですもんね。 でも捨てるの気分的にはいやだろうなあー。

kwgcmm1001
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 大人子供4人が 同じ部屋でひしめき合って寝ている、って言うのが そもそも布団には悲劇でした。なぜか自分の布団からはみ出してくるんですよ…わが子達。 オネショがなくても汚いと思います。 以前 一度だけクリーニングに出したのですが 確かに汚かった…。でも ふんわりするのは わずかの間でしたし もうクリーニングは断念です。 ご回答者様は 10年 頑張りますか!?(笑) 私も頑張りたいのですが 悲しいかな、腰とか結構ガタが来ていまして…人生1/3は布団の中、なんて聞くと 買い替えの方向を向いてしまいます。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jenna
  • ベストアンサー率13% (46/340)
回答No.6

素晴らしい,が素直な感想です.ふとんに愛着があるなんて. 結婚して20年を越えましたが,今のふとんで2代目です.花嫁道具として持ってきたふとんは12,3年で買い換えました.かなりくたびれていました. 買い換えるときには何の感慨もなく,ここまでくたびれてきたら仕方ないかなあと思っただけです. 子供のふとんは子供二人なので使い回しをしたこともあって,結局3代目になっている計算です. 花嫁道具で思い入れがあるのは,実は結婚するということで買った家具ではなく高校生の時に自分の小遣いで買ったユニット家具です. 買って30年近くたつので,見た目は良くないし時代を感じさせます.旦那は部屋に合わないから捨てよう(買い換えよう)と言いますが,これだけは手放しません.私のこだわりです.    

kwgcmm1001
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 特別 思い入れがある…という訳ではないのですが 10年を一つの節目と 漠然と思っていたので ここで買い替えをするのは 何か寂しいような、もったいないような…です。でも子供のオネショもそうですが やはり ここのところの長雨が続いたせいか 湿気を多く含んでいる気がしてきました。体にもよくありませんよね。12.3年も持ちこたえたなんて すごいです! 30年もの間、こだわりの家具を持ち続けること自体、やはり 扱い方が丁寧な方なのでしょうね。見習いたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyonkiti
  • ベストアンサー率26% (54/206)
回答No.5

そういえば、結婚式のとき、オリエンテーションにいったら、メモリアルキャンドル(大きなろうそくに、歳が刻んであって、毎年結婚記念日に火を点けるもの)の話になりました。 そしたら司会者の方が、「イヤーこれって、つけるのは最初の2年ぐらいなんですね~、そのあと、お子さんの花火用のろうそくになった、なんて聞きます。それも幸せの形だな~って思います」というお話がありました。(うちもその口でした) その話を思い出しました。お布団におねしょかけたり、へたったり・・・って、それも幸せの形ですよね。中には、へたる前に離婚したって言う人もあるでしょうし。 思いっきり使わせてもらってありがとう、ってことで、買い換えたらいかがですか? 思い出ということであれば、布団の布を取っておいて、何か違うものに作り変えてみてもいいかもしれませんね。テディーベアや写真立てなんかいかがですか?

kwgcmm1001
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 >イヤーこれって、つけるのは最初の2年ぐらいなんですね~ うぅぅ…結婚して1回しかつけていないような…しかも どこにやったのか 今更考え込んでいます。(苦笑) 幸せの形…すばらしい考え方ですね。思わず布団にしがみついて しみじみとしてしまいたくなってしまいました。とても前向きで 感激してしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

結婚10年です。 我が家の布団の場合は 5年間は客用としてほとんど出番なし その後、1年間は1組を親が使用 そして、4年間は子供達が使用しています。 子供達が使用し始めてからは数回おねしょでやられていますが、まだまだいけそうです。 10年間使えたら御の字ですかね。 記念の品を手放すのは寂しいとは思いますが、クリーニングや打ち直しをお考えでないのなら、やはり買い替えしか方法は残っていないような気がします。

kwgcmm1001
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 来客用、という考えが まったく無かったのが 今更後悔…というか。。でも 消耗品、使用していれば いつかは 買い替えなのですよね。 10年使えれば御の字、まさしく その通りだと思います。 子供に譲るような品物でもないし、買い替えの方向で考えて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.2

結婚時にそろえた布団は未使用のまま押し入れに眠っています。 新婚の頃は近所の知人の手作りの布団をお祝いにもらったので。 その後、敷き布団は健康布団(マグネット)掛け布団は羽毛にかわりました。 来年銀婚式を迎えます。

kwgcmm1001
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 まずは…来年の事ですが 銀婚式おめでとうございます。 未使用…使用しないという手は 全く考えなかったです。消耗品ですから いつかは…とわかっていながらも 結婚が決まった あの時 あれもこれもと楽しく揃えたものを手放す事が ここまで躊躇するとは 私自身思いませんでした。 新たに購入する時には 健康布団を考えてみて 私も銀婚式を目指したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7913
noname#7913
回答No.1

えーーーー子供の布団は毎年買い替えです。おねしょをしなくなったけどなぜかカビやすい。フローリングにホットカーペットなので蒸れやすいのでしょうね 大人用のは おねしょをされたことがないので、とりあえず10年目です。ちょっと薄くなってしまって買い換えたい状態です。10年使うのは無茶なのかもしれません…

kwgcmm1001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もともと 親子4人が ひしめき合って一部屋で寝ているのが 間違いだったかも知れません。。 でも 子供からの被害がなくても やはり10年は辛そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 花嫁道具って何なんでしょう

    花嫁道具に関して質問です。 ゼクシィや、書店の結婚にまつわるしきたりの本などを見ていると、「花嫁道具」に触れられている本を見ません。 結婚を目前に控えているのですが、今、花嫁道具の事で少しもめています。 彼女のご両親は、二人の自由にしたら良いとの考え方をお持ちの方なのですが、うちの両親が、「こちらに任せきりではないか」「花嫁道具は持ってくるのか」と、ちょっと危ない雰囲気に。 そもそも花嫁道具って何なんでしょう。 由来とかしきたりとか説明した本や、サイトってないですかね。 しかし、結婚準備って難しいですね。

  • 布団の打ち直しについて(一応検索済み)

    一通り検索したのですが、まだわからない事もあるので質問させていただきます。 同じ様な質問が過去にあったなら、申し訳ないです。 結婚当初、義父母から布団を頂きました(7年ほど前です) 義母曰く『結構良い綿使っているから、長持ちすると思うわよ』と言われていたのですが、親子4人で3枚の敷布団を使用している為か、結構クタクタ・せんべい布団になってしまいました。 以前は布団クリーニングをしようと思っていたのですが、2人の息子のおねしょが終わるまでは・・・と思いクリーニングには出さずに現在に至っています。 最近、下の息子も殆どおねしょをしなくなり、布団の買い替え・打ち直しを考え始めました。 私は ・買い替えも打ち直しもさほど値段が変わらない事 ・子供達のおねしょによる臭いも気になった事 ・布団の生地も破れている箇所が多いこと の3つを理由に買い替えを旦那に相談してみたのですが、旦那は打ち直しをして今後も使用していきたいと意見が分かれています。 そこで質問です。 打ち直しをするとした場合、布団に使用されている綿の種類は自分で知っていたほうがいいのでしょうか? 上記にも書いたように、義父母からの頂き物の為、どんな綿を使用しているのか全くわかりません。 そして、おねしょによる臭いの事ですが、打ち直しをしてもおねしょによる臭いが消えないと言う事をどこかで見たのですが、その場合、クリーニングをしてから打ち直しをしたほうが良いのでしょうか? あと、綿を包んでいる布団の生地が数箇所破れているのですが、クリーニングは可能なのでしょうか? また、打ち直しをした場合、布団の生地も新しくする事は出来るのでしょうか? 最後に、打ち直しにかかる期間は通常どのくらいかかるのでしょう? いくつも質問して申し訳ございませんが、わかる方が居たらよろしくお願いいたします。

  • 長文ですが教えてください。結納なし、花嫁支度(道具)とは…?

    長文ですが教えてください。結納なし、花嫁支度(道具)とは…? 実は入籍して1年半になります。 私達は結納金無しの結婚でした。 というのは私(女)の実家は貧乏で… 色々金銭面や精神面で苦労をかけさせたくなかったので結納は辞退しました。 彼のご両親は田舎の昔ながらの立派なお家で、私の家と違いすぎでした。 当時、私は独り暮らしで彼は実家暮らしだったので、 私が使っていた家電類など使えるものは使おうとなっており新居も賃貸を借りて… と考えていたのですが、 彼の両親が近所の新築戸建てを見つけ、「賃貸よりも家を買ってしまいなさい。」との事で不満もなかったし購入し入籍前に引っ越しました。 家の半分は彼のご両親が出してくれました。 引っ越し後は彼と私の貯金で家具やテレビを買いそろえ、細かいキッチン用具やら何やらは彼のご両親と買い物に行って買ってもらったり最低限必要なものは揃えました。 花嫁道具とされる?来客布団・鏡台・タンス・着物などありません。 顔合わせは私達の新居で、本当に簡単なお食事会をしました(お金や記念品の交換は一切なし) 結婚式は彼のご両親が全額出してくれて、お祝儀を渡して残りをこれから2人で返して行く! って事で結婚式も無事挙げることが出来ました。 彼のご両親には家の半分・結婚式費用・その他細かい生活用品用意をしてくれてとても感謝しています。 私の実家からは本当に気持ち!という持参金を持たせてくれましたが、彼の両親には言ってません。 なので、彼のご両親にしてみたら私の親は何もしていない! という風に思われてないかと心配なんです。 先日も義母さんが30年程前に実家から持ってきたと言う花嫁道具を見せられたり? 彼の従兄のお嫁さんも立派な花嫁道具(着物・車)を持ってきたのよ~!と嬉しそうに言っていました。 今更ですが来客布団やらその他、花嫁道具というものを、自分で用意しようかな?と考えております。 もちろん、実家で用意した。と言うことにして… 私の親は、結納しなかったんだしそこまで揃えなくて良い!今必要な物を買いなさい! って言ってます。 解らないでもないですが… どうしたら良いんでしょう?

  • 同居しなくても花嫁道具搬入は必要か?

    数週間後に結婚する女子です。 結婚しても職場が遠いため春までは彼とは一緒に住めません。彼は実家住まい。 春になったら転勤して二人で新しくアパートに住む予定です。 彼の実家の地域では花嫁に行く場合も花嫁が来る場合も、音楽を流し大型トラックで花嫁道具の搬入をします。 さて、私は春のアパート暮らしにあわせて家具を購入したい(=無理にタンスなどを買って花嫁道具搬入はしたくない)とおもっているのですが、慣習にあわせて花嫁道具搬入はすべきでしょうか?彼の家に相談すればいい?どうしたらよいのでしょう?

  • 花嫁道具って一般的にどんなものなの?

    私は北海道で生まれ育ち、彼は関西出身で今は東京で働いてます。 先日入籍を済ませ、来月東京にて一緒に住み始めることになってます。 そこで質問です。 一般的に花嫁道具ってどんな物を持参するものなんでしょうか? 昔は着物がびっしり入った箪笥を何棹と鏡台と。。。などだったようですが、今は皆さんどうされてるのでしょうか?私は着物も着る機会もほとんど無いと思うので、違うものに使ってもらいたいし、箪笥などの大きいものをこちら(北海道)で買って新居(東京)へ送るとなると送料もかなりかかってしまうので、両親からお金を預かって彼と東京で住みながらゆっくり探したいと思ってます。私の両親も、一緒に選んで買いたいのはやまやまだけれど、、、と悩んでます。 あちらの両親は割と古い考えの方で、私が引越しする日に花嫁道具一式も一緒に運ばれてくると思っていたようで、当日は<お嫁入り>の受け入れをするつもりであったようです。私の考えを彼を通して伝えてもらったところ、がっかりされていたようです。 彼の両親の期待も最初から裏切りたくはないし、鏡台くらいは私の引越しの時に買っておいたほうが良いのでしょうか? あと、これは花嫁道具として買っておいて良かった、買うべきというものがあれば教えてください。

  • 羽毛組布団について

    2月出産を控え、組布団を購入しようと考えているのですが、どんなものが良いか悩んでいます。 オーガニックコットンで羽毛布団を購入しようと思ったのですが、お店の方にアトピーや喘息の子には羽毛布団は控えた方が良いと言われました。 通常、羽毛ではない布団はポリエステルのようですが、素材・品質・機能性にアレルギーなども考えた時はそちらの布団の方が良いのでしょうか?今はポリエステルでも暖かさや軽さなどを考えて開発された物もあるとか・・・。 皆さんはどのような布団(セット内容や価格は関係なく)を選びましたか?

  • 花嫁道具のお披露目 新居で.どうやって?

    もうすぐ結婚します.お見合い結婚です. 相手の家のお母さんは結構な名家の出身で,自分のお嫁入りの際はかなりの仕度をしたと思われます. ただとてもよい方のようで「昔と違うもの,道具なんていいのよ」 と言ってくださいます. ただ我が家としては,それが心の底からの言葉かも図りかねますし, ご両親をたてる気持ちもこめて,ある程度の花嫁道具を用意しました. (家具一式,電化製品一式,真珠など宝石,洋服,靴,カバン,着物など・・・) これをお披露目はどうしたらいいのでしょう? 両家の話の流れだと,新居にそれを飾って,両親をお呼びしてみていただくことになると思います. 新居は一室が小さい3LDKの賃貸マンションです. 1.そんな数はないとはいえ,どうやって服やカバンや宝石を陳列するものなのでしょうか?  部屋は小さいですし,不自然きわまりないことになりそうです.  ダイニングテーブルなどに次々荷物を置いておくのですか?  クローゼットは開きっぱなしですか? 2.その際の流れはどうしたらいいのでしょう?  ご両親に部屋の説明とかもするのでしょうか?  荷物の説明などをするのでしょうか?  それとも何も言わず,お茶でも飲むのでしょうか? 3.その時,ご家族ご先祖に手荷物?プレゼントをお渡しする予定ですが  なんと言って渡せばよいのでしょうか? 4.基本的なその日の流れはどんなものになるでしょうか?  両家新居に集合→新居でお茶?→ホテルでご飯 とか. 5.花嫁道具一式の書面?目録?にしてくれる結納業者などがあると聞きました  どこかご存知でしょうか?  またそれを具体的にどう使用すればよいのでしょうか  いつ義両親に渡せばよいのでしょうか?なんと言って渡せば? 6.そのほか何でもかまいません.何かアドバイスがあればよろしくお願い致します. 普通ならば母親に頼るものでしょうが, 事情により頼れません. 一応義両親に色々伺いながら今日まで用意などしてきました. なにかひとつでもアドバイスして頂けたら嬉しいです.

  • 既婚者の方へ質問です

    閲覧いただきありがとうございます。 少し気になったので質問させてください。 ご結婚されてる方はそのパートナーと一生を過ごそうと思ってご結婚されたと思います。 もし、結婚がなんらかの事情でその時にできていなかったり、結婚の制度自体がなかったとしたら、今もそのパートナーとお付き合いを続けていたと思いますか? 知人が知り合って1年で結婚を決断して結婚したのですが、2-3年付き合ってたら結婚してなかったと思うと言っていたので、寂しく思い質問いたしました。 結婚をしていなければ、別れていたと思いますか? 深く思っての質問ではないので、お目に留まりましたら、教えていただきたいです。 ちなみに私は28歳女、付き合って9年になる彼がいます。

  • 先輩花嫁さんに質問です!

    先輩花嫁さんに質問です! 27歳独身女性です。先日、付き合って9年目になる彼氏から急に「何月頃結婚したい?」と聞かれたので、「涼しいころ、秋かな?」と答えたところ、「じゃあ今年の8月から10月位に正式にプロポーズするよ。」と、予告プロポーズ(?)をされました。 (周りの事例やネット等で、プロポーズ~結婚までに1年位かかる、という事を見聞きしての発言なようです。「今正式にプロポーズしてくれてもいいのに」、という突っ込みに対しては、「折角なら10年目が始まる記念日(10月)に近い方がいいかなーと思って。」と笑って誤魔化されましたが。。) 私としても、交際10年を一つの区切りにしていたので、とっても嬉しい申し出だったのですが、ここで先輩の皆様方に質問です。 「これは独身時代にしておいた方がいい!」「結婚に備えて早いうちにしておいた方がいい!」「(挙式準備で)もっと早くからはじめておけば良かった!」という事、ありますか?ご参考までに教えて頂けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • ベビー布団

    子供が保育園のお昼寝で使用する布団を義母が用意しました。 ・・・と言っても、夫が幼い頃に使用していたものです。 「えっ?」と、思いましたよ。 「ちゃんとクリーニングしてあるから」と言われたのですが、 何十年も前の布団って、洗えば問題ないものでしょうか?? 私としては、打ち直しをすれば、まぁ、使ってもという感じはするんですが…。

専門家に質問してみよう