• ベストアンサー

電顕染色用酢酸ウランの販売について。

はじめまして。最近、国内の代理店で電子顕微鏡用の染色液の酢酸ウランが発売中止になっているようです。業者に問い合わせても理由が分かりません。販売中止の理由、現在でも販売している販売ルートなど知っていましたら教えてください。ちなみに当実験室は、国際規制物質使用許可は認可済みです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

すみません、もうひとつ。国内にないとしたら国外から輸入するしかないのですかね?

参考URL:
http://www.americanelements.com/
neorolling55
質問者

お礼

なんども有り難う御座います。国際規制物資を海外の業者と直接取り引きするのは難しいと思いますが、このホームページには何やら興味があります。ありがとうございました。

neorolling55
質問者

補足

回答者様、有難うございます。文科省に問い合わせたところ、許可手続きをとれば(とても面倒)、輸入可能と判明しました。なぜ代理店が撤退しているかも想像がつきました。 参考URLは役に立ちました。有難うございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ここはだめでしょうか?

参考URL:
http://www.ibilabs.com/
回答No.1

代わりになるものがあるようですよ

参考URL:
http://www.atomnavi.jp/uketsuke/qa01_15_030041.html
neorolling55
質問者

お礼

回答いただきまして有り難う御座います。電子染色は観察試料、試料作成法によって使い分けるので様々なものが有りますが、どうしても酢酸ウランを使い続けたいので困っております。規制は変わっていないので、代理店が自主的に販売自粛しているような気がします(私の想像)。この辺の詳しい事情も知りたいところです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酢酸ウラン染色の廃液からの被爆について

    かなり昔の話になりますが、学生時代、透過型電子顕微鏡の観察資料作りに、 ウラン染色を時々行っていました。 酢酸ウラン(?)の黄色い粉末を耳掻きの一杯ほどとり、確か数ミリリットルの溶液(水?)に溶かし、 小指の先ほど観察資料(グリッド上の超薄膜切片)を染色していました。 余った廃液やグリッドの洗浄廃液をプラスチックの容器に入れ、 流しの下に貯めていました。 全部で2、3リットルはたまっていました。 その実験室で2年間、終日作業をしていたのですが、 これは被爆量としては心配ないレベルだと思いますか? 当時、みんな気持ち悪いなぁとは言っていましたが、 調べても分からないし、それまで歴代の先輩はみんなそうしてきたようだし、、、 今は子供も無事作っている人もいるので、 まあいっかと忘れようとしていたのですが、、、 よろしくお願いします

  • 切片染色に使用する酢酸ウラニルについて

    酢酸ウラニルを購入して電子顕微鏡の切片染色に使用したいのですが、現在は酢酸ウラニル2水和物しかないと言われました。 特にこだわりはなく、染まれば何でも良いのですが同じような染色効果があるのでしょうか? 2%水溶液にして使用します。 自分は化学に弱いので教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 染色剤の違い

    実験でアカムシの唾液腺染色体を観察しました(主にパフの部分) 染色剤として酢酸カーミンを用いましたが どうして他の染色剤ではなく酢酸カーミンなのでしょうか? その他の染色剤と比較して酢酸カーミンが有用であった理由について教えてください

  • 酢酸オルセイン液は・・・

    酢酸オルセイン液は、なぜ染色体を赤く染めるのですか? オルセイン液と染色体が何か化学反応を起こしていて、そのため赤くなっているのですか? できれば、化学反応式?のようなものや、染色体が赤く染まる理由を教えていただければありがたく思います。

  • 透明標本の、軟骨染色に関して

    高校の部活で、透明標本を用いて研究をしている者です。 タイトルの通り、軟骨染色に関して質問があります。 アルシアンブルーで染めているのですが、比較的浅い部分の軟骨しか染まらなかったり、ムラができたりしてしまいます。 長時間液浸すれば解決するのかもしれませんが、硬骨の脱灰が起こる上に、過染色もひどくなってしまうので困っています。 染色方法は、ホルマリン固定後にサンプルを一度エタノール置換し、その後、エタノール:酢酸=7:3の溶液にアルシアンブルー液適量を加えた染色液に数時間程度液浸する、といったものです。 (アルシアンブルー液は、3%酢酸水溶液1000mlにアルシアンブルー8GXを10gを溶かしたものらしいです。一回の使用量はかなり少なめです。http://www.drug.co.jp/products/p-11222.html ) 上記の方法に改善点があれば教えて頂きたいです。 また、軟骨染色液にエタノールを利用する意味についても、ご存知でしたらお願いします。 (顕微鏡観察用切片標本の作製時には、酢酸水溶液や塩酸水溶液を使用するようなので。。。) よろしくお願いします。

  • グラム染色法で透明の桿菌

    始めまして。授業の実験でグラム染色法を行ったのですが、顕微鏡で陰性(赤)の長桿菌と一緒に、透明の短桿菌がみられました。試薬は石炭クリスタル紫液、ルゴール液、純アルコール液、パイフェル液を使いました。なぜ透明になってしまったのでしょうか??

  • タマネギの根端細胞染色体

    タマネギの発芽種子の根端細胞の染色体の観察をしたんですが、いくつか判断に困ること&わからないことがあったので質問させていただきます。 1.タマネギの細胞の染色体数が、16か24か32と聞いたのですが、顕微鏡の倍率を600倍にしてもよくわかりませんでした。 後期のところでも片方に8本あってもう片方はぐちゃぐちゃで、判断できませんでした。本当のところは何本なんでしょうか?核相は2nらしいです。 2.発芽種子を45%酢酸に入れた後60℃3%塩酸に浸すという作業を行ったんですが、これって何の意味があるんでしょうか? あと、酢酸をカルノア液にしたときと何か違いがあるんでしょうか? 3.分裂期(前期~終期)の細胞が間期に比べて全然無いんですが、なんでなんですか?あと、分裂期の中でも前期ばっかりでした。これも何か理由があるんですかね? これは決して課題の写しとかではなく、純粋に実験してわからなかった事です。どれか一つでも良いので、力を貸してください!お願いします。

  • メイギムザ染色の理論について

    メイギムザ染色をする時に、メイグリュンワルド液のあとに水を足す理由を調べています。 メイグリュンワルド液が99%エタノールであるので、水を足してイオン化させ、染色するというところまで突き止めました。 メイグリュンワルド内の染色物質は(+)と(-)のどちらにイオン化するのでしょうか? ちょっとマニアックな質問ですが、ご存知の方教えてください。

  • 細胞染色,「アセトカーミン」「ゲンチアナバイオレット」の染色液の特徴を教えてください

    細胞の染色液についてご存じの方、教えてください。 玉葱の実験の一環で、原形質分離を行うことになり、玉葱を「アセトカーミン」と、「ゲンチアナバイオレット」で染色することになりました。 文献を調べたのですが、この二つの染色液の、カラー写真がのっている文献が見つかりません。そこで、 1、「アセトカーミン」と、「ゲンチアナバイオレット」の染色液の特徴。(何を何色に染色するのか、と、その反応の構造。) 2、「アセトカーミン」と、「ゲンチアナバイオレット」の細胞染色のカラー写真がのっているHPをご存じの方教えてください。 なお。写真のほうは、玉葱でなくても結構です。 また、酢酸カーミン染色の資料はあります。

  • 電子顕微鏡の試料による被曝について

    透過型電子顕微鏡での観察の際に、台に固定した試料(メッシュ)を台から外すときに落としてしまい、それを素手で触ってしまいました。試料は染色する際に5%の酢酸ウランなどを使っているのですが、被曝の心配はありますか。試料染色の際、染色などをやってくださる、大学の電顕担当の方が、酢酸ウランを触った場合はすぐに洗えばそんなに心配ない(RIほどの放射能を持つわけではないので)とおっしゃっていたので、洗えばいいのかなあと思ってひとまず普通に手を洗ったのですが、考えるうちに心配になってきました。