• 締切済み

漆器のカビ

義母から預かっていた重箱などの漆器にカビが生えてしまいました。綺麗にして返したいのですがカビの取り方を是非教えてください。 新聞にくるんで紙箱に入れた状態で受け取り、使用しないまま10年近く押入れに入れてありました。義母に叱られそうです。

みんなの回答

  • Big_X
  • ベストアンサー率43% (37/86)
回答No.1

漆器のカビは柔らかい布に食用油を含ませて丁寧に拭き取るといいでしょう。普通なら取れるのですがいかがでしょうか。ひどいカビにはあまりお勧めできませんが、洗剤いらずのスポンジ「メラミンスポンジ」の「べっぴんさん」とか「激落ち君」でも落ちますが塗装によってはくすんだり傷がつく事がありますので目立たないのところでためしてからにしてください。 ついでに一言、屠蘇(とそ)器などのように年に1回しか使わない漆器は、洗った後よく拭いて2~3日乾燥した部屋に置いてから、柔らかい紙に包み、ウコンの布でさらに包んで箱に入れて、押し入れなどにしまいます。桐箱を使うとカビを防いでくれます。 漆器は、直射日光と高温多湿、乾燥のし過ぎも苦手です。長時間日にさらしたり、湿気の高い所にしまったままにしておくと変色・変形・かびの原因になります。また長い時間水につけたままにするのも避けましょう。タワシやクレンザーも傷つけるので厳禁です。電子レンジや食器洗い機も避けます。 お互い借りた物は気を使いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漆器ってキズが付きやすい?

    漆器に関心があります。 フォーク・ナイフで扱えば、陶磁器には続々スクラッチ(線状の傷)が付いていきます。フランス料理店ではしばしば銀製のナイフ・フォークが使われますが、たいてい傷だらけです(磨き傷も多いでしょう)。では漆器を、ナイフやフォークで扱うことなく手で使用する(文箱・菓子器・重箱など)場合はどの程度傷が付くのでしょうか? 1.表面に傷が付きやすい素材なので、少しでも使えば線状の傷が付いて当たり前 2.丁寧に使用していれば線状の傷は全く付かないが、普通に扱っていれば付いてしまう。 3.傷なんて滅多なことで付かない。傷は、よほどだだくさに扱ったという証拠。 4.その他 漆器の、傷との関係の素材特性についてご存知の方は、そのような点についても書いて頂けると幸いです。

  • 押入れのバッグにカビが生えてしまいました。カビの防ぎ方を教えてください。

    押入れに入れていたバッグにカビが生えました。 仕方ないのでそのバッグらカビの生えたものは捨てのですが、色の白いものなど見分けが付かないものはそのまま押入れに入れてあります。 洋服なども一緒にいれてあり、これからの防カビ方法などお知恵を拝借したいです。

  • ビデオテープのカビ

    押入れの中から昔のビデオテープが出てきたんですけどカビが生えてました。 再生はできるんですがずっと砂嵐状態でした。少し無理な質問かもしれませんがカビを消して ちゃんとした状態に戻すことって不可能ですか??

  • カビのにおいをけしたいのですが

    革のかばんを5年ほど押入れにしまっていたら、カビが生えていました。どうにかカビはとれたのですが、カビ臭いにおいがとれません。とる方法を教えてください。

  • 押入れの床のカビ対策について

    築27年の木造一戸建てに住んでるのですが、押入れの床に、うっすらと白くカビが生えてしまい困っています。 少し前ににカビを見つけ、アルコールで掃除して乾かした後、すのこを置いて襖は外した状態で使用していました。 除湿剤も置いて、時々扇風機で風を送ったりして湿気には気をつけていたつもりなので、とてもショックです。 押入れの中には全体にベニア板がはられている状態なのですが、床のベニア板だけ水分を含んだようにシワシワになっていて、カビも床だけ生えます。 断熱シート?で床からの湿気を遮断するしかないのかと思うのですが、どうしたら良いのか、何を使えば良いのかがさっぱり分かりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 松茸にカビが・・至急

    3日前に松茸を頂いて・・・新聞紙をぬらして冷蔵庫にいれておき、旅行に行っていたので今日の晩御飯にと 新聞紙をとったら・・傘の部分にカビが・・・ これって食べれるのでしょうか??三本のうち一本が・・後は綺麗な状態のままですが・・土瓶むしにしようと思っています。そのカビの部分はやっぱりアウトなんでしょうかぁ・・後のも大丈夫なんでしょうか~ 保存状態が悪かったんでしょうかぁ・・

  • すのこのかび?

    押入れにすのこを置いています。 すのこの上には布団を載せています。 ちょっと前からすのこが黒ずんできました。 これはかびなのでしょうか? このすのこを捨てて新しいのを使った方がいいのでしょうか? それともこのまま使っていても大丈夫でしょうか? ちなみに押入れのふすまは風通しがいいようにいつも開けています。

  • 押し入れのカビ

    築35年ぐらいの家に住んでいます。 和室の押し入れにカビがあるのですが、どうやって掃除したらいいのかわからず困っています。 押し入れの壁の素材はたぶんベニヤ板に砂か何かを張りつけている感じです。砂壁みたいに壁から砂が落ちたりはしないんですが、雑巾で拭いたりすると渇くまで1日ぐらいかかります。 カビキラーなどを使って掃除しても大丈夫でしょうか? カビのことばかり考えてノイローゼになりそうです。よろしくお願いします。

  • カビの色素

    また、カビ取りについて教えてください。 押入れが黒くなってたり、けっこう凄い状況です。 カビ防止剤などはここでアドバイスを受けて注文したのですが、 その前のカビ除去において、エタノールでは黒づみまではとれませんよね? インクを落としたような黒い点が不気味です。 どのような処理をしたらいいでしょうか。 近くには、お風呂用のカビ取りは売っているのですが、カベ用というものもありますか?

  • 食器や漆器を買い取ってくれる業者は?

    東京都内在住です。安心してお願いできる業者をご存じありませんか? 買取を依頼したら、逆に、高額の代金を要求されたお話を聞きました。引き出物の未使用の食器や、保存状態の良い漆器なので適当な業者を探しています。どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう