• ベストアンサー

【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょう

【歴史・日本史の日本語】謹賀新年と恐々謹言(きょうきょうきんげん)と謹言の恐々謹言とは、昔の日本語では目下の者が目上に送る言葉で、謹言は目上の者が目下に送る言葉でした。 ということは年賀状の謹賀新年という言葉は本来は目上の者が目下の者に送る言葉だったのでは? 目下の者が目上の者に送る年賀状は恐々謹賀新年と書くべきなのでは? もともとの年賀状は目下の者が目上の者に送る者ではなく、目上の者が目下に送る物が年賀状だったのでは? 年賀状が衰退したのは若者(目下)の怠慢ではなく、高齢者側の目上の怠慢で衰退したという認識が正しい気がして来ました。 目下の若者も年賀状離れと言えども、目上の高齢者から年賀状が届けば御礼状を送り返す。年賀状文化の衰退は若者ではなく高齢者が原因だった説。 どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2963/5783)
回答No.1

>謹言は目上の者が目下に送る言葉でした。 →違います。 謹賀新年は、「新年を謹んでお祝い申し上げます」という意味なので、目上の人に送っても構いません。 恐恐謹言は、「おそれながらつつしんで申し上げる」の意味で、手紙文の結びに記して、目上に限らず相手に対して敬意を表す詞です。 >謹賀新年という言葉は本来は目上の者が目下の者に送る言葉だったのでは? →違います。根本的に質問者さんがお考えの「謹言は目上の者が目下に送る言葉でした。」が間違っています。 >目上の者が目下に送る物が年賀状だったのでは? →違います。元々、年始回り(ねんしまわり)として、新年の挨拶に知人、長上、親戚などの家々を回ることをしていましたが、その代わりに文書で挨拶をすることに置き換わったのが、年賀状です。 このため、目下の者が目上の者に送る(行く)のが基本です。 >年賀状が衰退したのは若者(目下)の怠慢ではなく、高齢者側の目上の怠慢で衰退したという認識が正しい気がして来ました。 →衰退したのは、メールやLINEの発達により、賀状を印刷して郵送する手間と費用と比較すると手軽に安価に遅れるようになったためと思います。 また、目上に新年のあいさつすること自体が減ってきたためと思います。 >目下の若者も年賀状離れと言えども、目上の高齢者から年賀状が届けば御礼状を送り返す。 →送られれば送りかえすかもしれませんが、社会全体の傾向がそうなっているので、年賀状にこだわる必要はないと思います。 外国でも紙のグリーティングカード離れが進み、オンラインのグリーティングカードに移行してきているそうです。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 〝謹賀新年〟 使い方

    こんにちは、質問です。 今、年賀状を書いているのですが〝謹賀新年〟は、目上の方に送る年賀状に書いても大丈夫でしょうか? ご回答、お待ちしております。

  • 「謹賀新年」

    少し遅めですがそろそろ年賀状を作ろうと考えています。「謹賀新年」の文字を使おうとしたところ、知り合いの方に女性は「謹賀新年」を使わない方がいいといわれましたが、みなさんどうお考えでしょうか?ご意見をよろしくお願いします。使わない方がいいということであればどのような言葉をつけるべきでしょうか?合わせてお願いします。

  • 謹賀新年と恭賀新年

    これまで年賀状での新年の挨拶言葉といえば「謹賀新年」が定番だったと思うんですが、今年になって「恭賀新年」と書かれてる年賀状も見るようになりました。 検索してみたところ、この二つの言葉はどうも「意味は同じ」みたいなんですが、使い方によって違ってくるということなんでしょうか(「使い分け」というのがあるんでしょうか)、それとも微妙に意味が違う言葉なんでしょうか。 そこらへんのところがよく分からないんで「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 【正月言葉】謹賀新年と恭賀新年の日本語の使い分けを

    【正月言葉】謹賀新年と恭賀新年の日本語の使い分けを教えて下さい。

  • イタリア語で新年の挨拶

    「謹賀新年」「明けましておめでとうございます」など、年賀の言い回しをイタリア語では、どう言いますか? そもそも、A Happy New Year! の様な言葉を使う習慣ありますか?

  • 年賀状の挨拶で

    年賀状で、賀正、迎春、謹賀新年、恭賀新年などなど、言葉ありますよね。男性てきだったり、女性的だったり、目上に向けてだったり、したであったりするらしいですが、詳しく知りたいです。おねがいします。

  • 年賀状を書くときに・・・

    “謹賀新年”“賀正”“迎春” “あけましておめでとうございます”などなど。。。 年賀状を書くときの決まり言葉はいろいろありますが、 なにがどう、違うのでしょうか? 目上の方に対して使う言葉とかそういったような きまりはあるのでしょうか。。。 毎年、まよいつつ結局、 “あけまして。。”になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 外国語で新年の挨拶

    この時期、この手の質問は必ずあると思って長いこと検索していたんですが、ありませんでした。 年賀状を書いているんですが、変わった感じにしたくて・・・。 日本語、英語以外で新年の挨拶をどのように書くか教えてください。なるべくいろんな言葉が知りたいです。お願いします。

  • 【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目

    【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか? いつから意味合いが変わって目上の者が目下の者を見下して言う日本語に変わったのか日本史の歴史の観点から教えてください。

  • 日本語を中国語に訳してください。

    中国語のわかる方、ご協力お願いいたします。 台湾在住の知り合いに年賀状とメッセージを送ります。 次の5つの文章を中国語(繁体字)に訳してください。 (1)新年明けましておめでとうございます。 (2)幸多き1年になりますように。 (3)あなたが健康に過ごせるよう祈っています。 (4)日本からいつも応援しています。 (5)日本式の新年の挨拶状です。 (6)『年賀状』といいます。 もりかしたら中国語に訳しづらい言葉があるかもしれませんが、解釈はご回答者様にお任せします。 沢山で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • soleil600のボタン穴かがりレバーが上がらないトラブルについて詳しく教えてください。
  • ボタン穴かがりレバーが上がらない問題についての解決方法やおすすめの対策を教えてください。
  • soleil600のボタン穴かがりレバーが上がらない問題に関する情報をまとめています。
回答を見る