• 受付中

報酬付き

配達のお仕事について

私の知り合いが転職活動をしています。 業種は軽自動車か普通自動車での配達です。 年齢は54歳の男性で、前の会社を辞めて9月が過ぎています。 最近になって正社員の仕事は諦めたらしく、業務委託で選り好みしていると言っています。 配達の業界は54歳の年齢でも選り好み出来るほど人手不足なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (706/3348)
回答No.3

私のお世話になっている街では、老夫婦が自分たちの車で、二人で宅配の配達をしています。夕方以降などの時間指定であれば、彼らの出番です。

human999_0701
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (938/2877)
回答No.2

業務委託の配達は、個人事業主になります。 車やガソリン代は個人持ちです。 よく求人に出ている日当保証されてどれだけ稼げるのか??? 聞いた話ですが、人によっては車が最初の車検までもたないと。 ただ、運送業の働き方改革で確実に人手不足になっていますよね。 業務委託を考えるのであれば、契約社員でもいいから運送会社の社員になった方が車などの費用負担がない分収入がいいのではないかとおもいますが。

human999_0701
質問者

お礼

労働条件が過酷そうですね。 なので知り合いは条件で選り好みしているのですね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2558/11393)
回答No.1

今はAmazonなんかの通信販売の配送が追いつかない状況ですので、ある程度は選べると思います 私の知人は70過ぎてもやってました

human999_0701
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 では高齢者でもまだまだいける業種なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 委託の軽自動車の配達について

    委託の軽自動車の配達のしごとで、あらかじめ車を買うことが前提の委託もあるみたいですがじッさいいくらぐらいするかわかりますか?

  • 業務委託契約について

    現在、正社員でインテリアコーディネーター業務をしているものです。同じ業種で転職を考えています。転職先の雇用形態は業務委託です。業務委託契約のメリット及びデメリットを教えてください。最近は正社員でもリストラにあう時代です。仕事の内容で選ぶべきでしょうか。 アドバイスください。

  • 新卒女子短大生で新聞配達

    タイトルどおりですが、新卒で女子短大生で新聞配達ってできますか? 就職活動をしているのですが持ち駒といいますか、志望企業に今のところ全ておちてしまいました。 面接が苦手なようで、面接通過したことがほとんどありません。 この不況で求人もほとんどありませんし(地方です)、募集も終了しているのが多いです。 知り合いが新聞配達をしており人手不足だと言っていました。 なので新聞配達の道を考えはじめました。 ですが、新聞配達で新卒は雇っていただけるんでしょうか。新聞配達か事務をしたいのですが、やはり中途採用の方を採用するのでしょうか。 しかも私は見た目非力そうで身長も小さいです。 こんな私でも新聞配達として雇ってくれるのでしょうか。

  • メール、小荷物の配達の営業業務とは?

    転職活動中です。 ある配送センターでの求人に応募しようかと思ってます(当方未経験)。軽バンでの配達です。仕事内容に営業業務とあるのですが、具体的に何の商品を販売しなければいけないのかご存知の方教えてください。 大手のヤマトさんも販売ノルマがあるのは知ってますが、やっぱりどこの会社もあるのでしょうか?

  • 転職応募先への説明方法

    現在、フルタイムの業務委託(マスコミ)で 約3年半働いているのですが、 この度全くの異業種に正社員で転職をしようと考えています。 現職が徹夜も辞さない環境の為、 就職活動が思うまま進められなかったので、 一度、仕事を打ち切って就職活動に取り組んでいるのですが、 この際、応募先にはどう説明すればよろしいのでしょうか。 現状、会社には在籍している状況で一般的に考えれば 休職ということでいいのでしょうが、 転職活動の為の休職と言うと説明が悪いのか分からないのですが、 『そんなこと出来るの?』と毎回聞かれます。 ありのまま説明してるんですが、 恐らく信じて貰えてない気がします…。 ただ、この事実を説明しておかなければ、 源泉徴収票を次の会社に出す際に 働いていなかった事実を説明しないといけなくなるので、 余計に面倒なことに成りかねないので予め説明するようにしています。 実際、1月からの活動なんで今年の源泉はありませんので…。 ここで質問なんですが、 この事実をタイトに説明する方法はないでしょうか? 我々の業界では業務委託なんて当たり前の状況なんですが、 これを一般の業界の人に説明するのに非常に苦労しています。 宜しくお願いします。

  • 人手が足りない職種は?

    こんなご時世に、人手不足なんていう業界・業種があるでしょうか?

  • もう郵便局の配達の仕事ってできませんか?

     昔からバイク好きで、20代のうちに転職するなら「郵政外務もいいかな・・・」なんて思ってぼやぼやしていたら、いつの間にか民営化になり、ガッカリしている者です  民営化以前は薄給でも一応公務員だったのが魅力的でしたが、民営化になるにつれ  「もう公務員じゃなくなるわけだし・・・」とか  「冬で雨の日の配達なんて大変そうだな・・・」とか  「配達任されるのは一部で、ほとんどの外務はかんぽ生命の営業が取れないノイローゼになるらしいよ・・・・」とか  なんてネガティブな情報を気にして躊躇していたら、このザマです。  大変な仕事なので、辞める人も多いと聞きますが、これから郵政外務職員になるには、中途採用が無ければ無理ですよね  ホームページを見たら一切情報が無かったです・・・、冷静に考えると民営化されて新規職員なんて募集しませんよね・・・、業務委託もあるわけですし・・・  30間近のおっさんに転職の可能性はあるでしょうか?

  • 黄色ナンバーの軽自動車で配達?

    某ネット大手ショップで買物をしたところ、黒ナンバーの軽自動車ではなく普通の家庭用黄色ナンバーの車で配達されてきました。 しかも、電話で対応したのは女性だったのに配達してきたのは同乗していたと思われる男性(家族?) ご近所の人が、にもつもってきてくれたら正直気持が悪いです。 正直、大丈夫なの?と思ったのですが、法律的には一般家庭のアルバイトみたいなもので委託配達されることってあるのでしょうか?

  • 仕事をやめるタイミング

    転職活動中です。 今の仕事を辞めたいのですが、人手不足等の問題があり、なかなか切り出せません。上司にもプライベートなご相談も聞いていただいき、色々と大変お世話になっている為、上手に伝えたいのですが、伝え方をどのようにしたらよいか悩みます。 退職の報告のアドバイスをいただけたら。と思います。

  • ’仕事の選り好み’は本当に可能?

    学生、失業者など仕事が見つからないのは甘えて仕事の選り好みをしているからだという議論があります。 しかし、えり好みをしているかどうかの前に、そもそもそういうことは可能なのでしょうか? 議論になっている仕事の選り好みとは、 現実的に行き安い職場(職種)に応募せず自分のやりたい職種にばかり応募するというものですが、ここが不思議です。 現実的に行き安い職場(職種)かというのはどのようにして知りる事が出来るのでしょうか? 例えば業界に太い繋がりを持つ人なら業界関係者と採用情報の聞き取りをすることによって、この業界は人手不足で常に募集している、資格も経験も専門教育も必要とされておらず採用されやすいぞなどと仮定を立てられるのですが、その業界にいない人が知りえる話ではありませんよね。 ハローワークが職種別有効求人・求職状況公開しているのでこれで人手が必要とされている職種なら分かります(結構大雑把な分類かもしれませんが)。 http://tokyo-hellowork.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0020/3825/20111129153549.pdf ただ、これはあくまでもただの求人倍率であり、ある人が面接に行って受かりやすいかというのとは違うと思うのですが気のせいですか。 例えば、建設躯体工事の職業が5.14ですから高いわけですが、これは無資格、未経験、学校での勉強も無い状況で”採用されやすい状況か”というと私には分からないのですが。 失業中に親戚から自営業を手伝わないかと声がかかったなどの特殊な状況なら、選り好みすることは出来ます。ここで親戚の誘いを断れば選り好みしたことになります。 求職者が普通に応募するとなると、自分の希望する職種か、またはそれが無いなら出来そうな職種にランダムで応募するような形になると思うのですがこれって’仕事の選り好するな’と言う人の望む形にはなっていないんじゃないでしょうか。 ハローワークで質問したら、会社別の採用状況や、無資格・未経験に限った採用情報が教えてもらえるんでしょうか。 この疑問は言い換えると、私や皆さんが失業したとき、どうしたらより早く仕事を(一時的なものであっても)見つけることが出来るかということになります。

質問する