• ベストアンサー

宅建士の職務権限について

例えば、不動産の所有者が誰か?といった調べ物ができたり、物件を登録?しなければならないサイトでの調べ方など、宅建士ならできる職権みたいのはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (185/626)
回答No.1

不動産の所有者が誰かというのは、不動産登記簿ですが、だれでも見れます。登記は司法書士は依頼を受けてしますが、個人でもできます。 宅建士は、売買や賃貸契約の時に立ち会い、説明することができます。他の人はできません。

nippon2
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 不動産サイトの運営に宅建は必要でしょうか?

    不動産サイトを作りたいのですが、宅建を持って無くても運用可能でしょうか?自分の所有物件であれば、問題ないというような話は聞いたことがあるのですが、他人の物件を紹介するような場合、やはり宅建が必要なのかを知りたいです。よろしくお願い致します。

  • 宅建の勉強中です。教えてください。

    何度もこちらで教えてもらってすごく助かっています。 またよろしくお願いします。 不動産登記に関してです。 「表示に関する登記は原則として、登記官が職権ですることができる」 ということですが、 土地や建物の滅失登記は所有者に申請義務が課せられますよね? この場合も登記官は職権でできるんでしょうか? 過去問で 「建物の滅失の登記は,登記官の職権によってすることができる。」 が正しいとなっていたので。 よろしくお願いします。

  • 宅建業者の身分を隠して自社物件の売却?

    ふと疑問に思ったので質問します。  宅建業者Aは自己所有の不動産を、宅建業者Bを介して売却を図ったとします。  宅建業者を介する理由は、売却予定の不動産が遠隔地だからです。  例  宅建業者A(大阪)が宅建業者B(北海道)にAの所有物件(北海道)を売却依頼(仲介や代理) この場合、Aは自社が宅建業者であることをBに告げなければ、宅建業者の瑕疵担保責任を逃れてしまうのではないでしょうか?   宅建業者でないものが反復継続の売買をしたのではなく、宅建業者が身分を隠して自社物件の売買を反復継続するという意味です。 変わった質問かもしれませんが、あり得ることと思いますので宜しくお願いします。

  • 宅建主任者の土地売買について

    はじめまして。 宅建業、特に住宅用の土地の売買について、経験豊かな方おられましたら何卒アドバイス頂けると幸甚です。 当方30代♀で建築士事務所を個人事業しており、宅建主任者の登録済み、宅建業の登録は未だですが、近々に登録予定です。 建築設計が本業なので、宅建業で大きく儲けるつもりはないのですが、 設計を依頼されるに当り、土地探しの相談も多々受けるため、 門外漢ではありますが、宅建業もこなせる様、模索中です。 質問(1) 住宅設計を依頼されたお客から土地購入の相談もされています。 私が買主(住宅のお客)の取引主任者、 地元不動産屋にはその旨伝えた上で売物件を探してもらい、 不動産屋が売主の取引主任者になるという考えでよろしいでようか? 質問(2) 知人所有の土地を売却予定です。 私が売主(知人)の取引主任者となり、 地元不動産屋にはその旨伝えた上で買主を探してもらい、 不動産屋が買主の取引主任者になるという考えでよろしいでようか? 質問(3) 上記(1)、(2)共通の質問ですが、上記の様な不動産屋とのヤリトリ等に おいて配慮すべき事ありますか? 又、初歩的な質問で恐縮ですが、上記にて売買をする場合は、 私は宅建業の登録を当然する必要があるのですよね?

  • 宅建の言葉の意味を具体的に教えて下さい。

    宅建の勉強をしているのですが、言葉で意味が分からないところがあります。 ネットでも調べてみたのですが、情報が見つかりませんでした。 (1)自ら売主とは? 売主:物件を売ろうとしている、その物件の主(所有者) A)媒介 売主=[物件を依頼]⇒宅建業者=[買主を探す]⇒買主 この場合は、依頼をしてきた売主がいるのに、宅建業者が自ら売主になる? B)建売 宅建業者(売主)=[買主を探す]⇒買主 この場合は、宅建業者が所有者なので、物件の売主は自分ということで自ら売主というのは分かります。 2)自己所有でない物件とは? 自己の所有に属しない物件ということですが、何のことか分かりません。 上記Aの場合は売主が所有しているので、媒介の場合は「自ら売主制限」に当てはまるということで、 Bの場合は、宅建業者が所有者なので、建売の場合は「自ら売主制限」に当てはまらないということでしょうか。

  • 金融業界での、宅建の活かし方を教えて下さい。

    私は今、金融業界に勤めています。 先日、宅建の登録実務講習を合格したのですが(あと登録すれば、 宅建の資格がもらえるのですが。)宅建は不動産業界以外に金融業界にも活かせると聞いたのですが、金融業界のどのようなところに活かせるのかあまり具体的にわからないのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 宅建業法で定められた業務になりますか?

    賃貸物件をさがしている不特定多数の人を広告やインターネットで集めて、その人を不動産業者に紹介して、紹介料として不動産業者またはその人から料金をもらうのは宅建業法で定められた業務になり宅建業の免許は必要になりますか?

  • 宅建業の登録番号について

    先日、父の所有する土地を買いたいと、ある不動産会社からの電話を受けました。 そのためにまず測量を、とのことで、その会社Aから書類を送ってもらいました。 書類の一枚に、系列会社として、不動産会社Bの名前が書かれており、 担当者の名刺の下部には、B社の名前と宅建業の登録番号が記載されていました。 公的機関に問い合わせた所、A社での登録はないとのことでした。 系列会社とはいえ、別の会社の登録で不動産業とは営めるものなのでしょうか。 宅建法のことも、企業の事も、よくわからなくて困っています。 どんな些細な事でもかまいません。おわかりになられる方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • これって宅建業法違反になりますか?

    専門家、法律家の方にお聞きします 私の友人はリフォーム業を営んでいました。 不動産に興味を持ち、宅地建物取引業の免許登録の申請をしました。 勿論、会社の謄本の営業品目にも不動産取引業を追加登記申請しました。 営業保証金の1000万は供託せずに宅建協会に加盟する事にしました。 そして、不動産免許の登録申請は現在の事務所で行いましたが、 今の事務所では手狭なので、別の賃貸店舗を借りてその場所で不動産取引を する予定だと宅建協会に対しても免許申請の時点から話はしていました。 その時点で協会からも何の説明もアドバイスもなく、無事免許が下りてから 賃貸物件の方で不動産取引の準備を始めました。 会社の登記場所と違う場所で不動産取引をする旨は事前に協会にも報告したそうで、その時点での説明では、その申請で大丈夫との話しだったそうです。 しかし、よくよく考えてみると、宅建業法では、会社の本社登記がなされている場所は宅地建物取引業をしていなくても、宅建業を営んでいるものとみなし、本社と別の事務所で宅建業を営む場合は、新たに支店として免許登録が必要になると思うのですが、、、 これって違反行為になりますか? また、宅建業を継続したいのですが、どうするのがよいでしょうか? 本社所在地での営業は無理です。 適切なアドバイス、よろしくお願いします。

  • 宅建業法に抵触するでしょうか?

    宅建業法に抵触するでしょうか? はじめまして。 私は不動産業者ではありません。宅建の資格も持ってはいません。 『外国人が日本の不動産の売買をすること手伝う』ことで料金を頂くことを今後の業としようと思って(検討して)います。 はたして宅建業法に抵触するかご教授を宜しくお願い致します。 例えば、 外国人Aさんが(子供の日本留学のために)日本の中古マンション(一室)を購入しようとした場合、Aさんには ・日本の不動産取得における法律がわからない。 ・費用も総額でいくらするのかわからない。 ・日本の(悪徳)不動産業者にいいようにごまかされて不利益を被ってしまうかもしれない。 などの不安が他にもたくさん出てくると思います。 そこで私がAさんと不動産業者の間に入って、Aさんにいろいろと(物件ごとに)アドバイスをし、アドバイス料を頂こうと思います。 ポイントは、 ・Aさんは、(私が集客した)不特定多数の(外国の)お客さんの一人です。 ・Aさんの条件に合った(日本の)不動産物件を私が数件見つけ出し、リサーチし、Aさんに提示します。 ・Aさんの、物件の下見や、Aさんと不動産会社とのやりとり(契約・登記なども含む)の時に私がAさんに同行し、適宜アドバイスを行います。 ・結果的にAさんの不動産売買が成立しようがしまいが、それまで行ってきたの(私の)労働の対価の部分の代金(定額)は頂くつもりです。 ・頂く代金はAさんからのみです。(売買の結果如何に問わず不動産業者側からは一切頂きません。) ・もし売買が成立した場合、その成功報酬として更にアドバイス料金をAさんから頂きます。   頂く代金は、物件価格が関係してきます。(例えば、物件価格の1%) ・頂く代金の名目に、「紹介料」「仲介料」「手数料」という言葉は使いません。   (リサーチ費とかコンサルタント費とかになると思います。) 私はこれら一連の業務を『宅建業』ではなく『コンサルタント』として位置づけたいのですが、法的(宅建業法)に問題ないでしょうか? 少し気になるのが、『成功報酬として売買物件の数%を頂く』という(費用算出に物件価格が関与する)部分です。 コンサルタントで法的に押し切ることができるでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。 ちなみに、宅建の資格は今後取得する予定です。(上記業務に役に立つため。)

専門家に質問してみよう