• ベストアンサー

経済金融用語の辞書のようなサイト

過去ログを探したのですが、見つけられません。 ビジネス英語の例文を読んで、日本語の経済用語が解らないので理解できません。 Some people believe that it is impossible to outperform the major index in an efficient market. 効率的マーケットでは主要指数を上回る実績を上げることはできないと信じている人々がいる。 ■効率的マーケット ■主要指数 とは何でしょうか。 こういう経済金融用語の辞書のようなサイトがありましたら、是非教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

■効率的マーケット 金融大学より(←金融用語が充実しています) 「公正で自由な市場とは、市場参加者に情報が行き渡っている市場です。これを効率的市場と呼んでいます。効率的市場には、割安銘柄というものは存在しません。そのため、債券市場が効率的市場と考える投資家は、パッシブ戦略をとることになります。効率的市場での入替売買には、リターンを増やそうとするとリスクも増大するといった関係があります。」 http://www.findai.com/kouza/312bond.html ■主要指数 インデックスとは、目的別に対象とした株式等の価格を平均(単純平均、修正平均、加重平均等)したもので投資判断の材料とされています。株でいうと東証株価指数(TOPIX)のようなものです。 このIndexに連動するようなFundをIndex Fundといいます。下記に分かり易く解説していますので参考までに。 http://mezasefi.com/investment/invest5.html

abecedarian
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URL助かりました。

関連するQ&A

  • 金融用語に関する分かりやすい辞書などをおしえてください。

    こんにちは。学生です。 証券外務員の資格のために勉強中の者です。 お恥ずかしい話ですが、経済学部でもなかったため、金融用語が全く分かりません。 全くの初心者です。 有価証券や集団投資スキーム持分といった用語も、初めて内容を勉強するレベルです。(たとえば○○と具体的に言われれば、あ~こういうものを有価証券というのかと分かります。具体例があれば分かりやすいです。)

  • fixed punishments

    ielts の問題ですが、このfixed punishment の概念がいまいちわかりません。 訳すとしたら固定刑罰 でしょうか。 Some people believe that there should be fixed punishments for each type of crime. Others, however, argue that the circumstances of an individual crime, and the motivation for committing it, should always be taken into account when deciding on the punishment.

  • ミクロ経済学について

    大学で経済学を勉強しており、何度かここでお世話になっております。 ミクロ経済学の問題で、どうしても意味のつかめないところがあります。 手助けをおねがいします! An expert tells you: If demand goes up, the price will go up. Hence the Demand curve is positively sloped. Is this correct? 答えは以下のとおりです。 No, that's wrong. The demand curve maps the price of a commodity on the demand for that commodity (p 7→D(p)). If demand goes up for some reason (e.g. higher income, stronger preferences, higher prices of substitutes) then the curve shifts to the right: for any given price of the commodity, demand is higher. Given an upward sloped supply curve, the market equilibrium price will rise. 問題自体は難しくはないのですが、positively slopedとは”+に傾斜”という解釈で良いのでしょうか? このpositively slopedの意味がつかみにくいです。 需要が上がれば、需要曲線は右にシフトするので価格が上がると思うのですが、右シフトのことをpositively slopedとさしているんだろうと思い、正解だと思っていたのですが、回答では間違えとなっているので、混乱しています。 もしもわかりましたら、教えていただけますでしょうか。

  • 教科書のFree The Children(ユニコン英語II)という課の英文について。

    When we finished, we asked for questions. One student said, "If you stop child labor in some countries, the whole economy may fall and many people will lose their jobs." Another student asked, "How can the rich people in the developed countries tell the poor people in the Third World how to raise their children? What will happen to those children after they are taken out of child labor?" Often we had to say that we didn't have an answer. という英文で 『私たちが終えたときに質問を求められた。ある生徒は「もし、あなたはいくらかの国々で児童労働をやめると経済全体が落ち込んで多くの人々は自分の職を失ってしまうかもしれない。」と言いました。他の生徒たちは「どうしたら先進国の裕福な人々がタイの世界の貧しい人々に自分の子供たちの育て方を教えることができるのか。彼らは児童労働で解放された後にこれらの子供たちの身に起こるのは何だろうか。よく私たちは答えを持っていないという必要があった。』 と訳しました。誤訳があれば指摘し正しい訳を教えてください。(よろしければ全訳お願いします。)

  • 一般論の主語の文の所有格について

    インターネットでは、世界中の人々と年齢や性別や国籍の違いを超えて意見の交換ができる。 On the Internet, you can exchange thoughts and ideas with people all over the world , regardless of their age , sex , or nationarity.  上記の文章は、英作文の例文です。一般論ということで主語がyouとなっているのに、「年齢や性別や国籍」の所有格がthierとなっているのはなぜでしょうか? thire age , sex , or nationarity. ではなく your age , sex , or nationarity. のほうがいいのではないでしょうか? もう1つ質問がございます。 若者が活字なら何でも鵜呑みにしてしまうしまうという傾向は、今に始まったことではない。 The tendency for young people to believe everything that is printed is nothing new,  上記も英作文の例文ですが、なぜtendencyの冠詞がtheなのでしょうか?aのほうがいいと思うのですが。

  • 経理用語辞書のサイト

    いつもお世話になっています。小さな会社で事務をしています。 経理用語が詳しく載っているサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。詳しければ詳しいほど嬉しいです。 ちなみに「経理初心者おたすけ帳」とi-soumuは知っています。もう少し詳しいのがいいのですが……。 それから仕訳例の豊富なサイトも捜しています。辞書的な使い方が出来れば更に嬉しいです。 実務にブランクがあって、どわすれ続出です。早くも健忘症でしょうか(^_^;) どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 製造業の用語辞書的なサイト

    こんにちは。私はCADの営業をしています。つい最近、建設業の担当から製造業の担当に変わりました。今後、みなさんの業務では当たり前の質問を恥ずかしげもなくバンバンして行きますがご容赦くださいm(_ _)m 早速ですが、製造業の専門用語を解説してくれるような辞書的なサイトってありますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、ここは見ておいたほうがいいよっていうサイトもありましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Financial Times経済コラムの一節・その2

    前の「Financial Times経済コラムの一節・その1」に引き続き、同一コラムからの質問です。すなわち、Financial Times の Willem Buiter 氏による3月3日付けの「The unfortunate uselessness of most ’state of the art’ academic monetary economics」(「最先端」と称される金融経済学の大半は役に立たない)というタイトルのもの。 第3段落を引用します。 The most influential New Classical and New Keynesian theorists all worked in what economists call a ‘complete markets paradigm’. In a world where there are markets for contingent claims trading that span all possible states of nature (all possible contingencies and outcomes), and in which intertemporal budget constraints are always satisfied by assumption, default, bankruptcy and insolvency are impossible. As a result, illiquidity - both funding illiquidity and market illiquidity - are also impossible, unless the guilt-ridden economic theorist imposes some unnatural (given the structure of the models he is working with), arbitrary friction(s), that made something called ‘money’ more liquid than everything else, but for no good reason. The irony of modeling liquidity by imposing money as a constraint on trade was lost on the profession. 上記の文章を次のように訳してみました。誤訳、不適切な訳等の指摘を歓迎します。 最も影響力のある新古典派、新ケインズ派の経済理論家らは皆、経済学で言うところの「完備市場」の枠組みで物事を捉えている。考えられ得るあらゆる性質(考えられ得るあらゆる偶発事象や結果)をカバーする条件付き請求権を取引する市場が存在する世界、異時点間の予算制約が常に仮定によって満たされる世界では、債務不履行や破産、支払い不能は考えられない。したがって、非流動性――資金調達の際の非流動性や市場の非流動性――もまた、考えることはできない――もしそれに後ろめたさを感じる経済理論家がなんらかの(当人が扱っている経済モデルの構造からすれば)不自然で、恣意的な摩擦係数を設定しない限り。それは貨幣と呼ばれるものをなんら正当な理由もなしに他のなによりも流動性に富むものにした。お金を取引上の制約因子として設定することで流動性をモデル化するということの皮肉さは彼らには無縁だった。

  • インターネットサイトで優しい解説の経済・金融用語辞典を教えてくさい!

    インターネットサイトで優しい解説の経済・金融用語辞典を教えてくさい! お願いしますm(__)m

  • 「theirが何を指すのか答えよ」という問題が解け

    people who are hospitalized with one eposode of schizophrenia are eventually rehospitalized for another episode at some time in their lives. 統合失調症のあるエピソードで入院した人々は、やがて退院する、自分たちの生活に、同じエピソードの人と同時に。 代名詞theirや、theyが何を指しているのかわかりません。 うまく訳す事が出来なくて、いつも苦労しています。 itの場合は、 ・強調構文  ・It is 形容詞/副詞 that/to →仮主語のit  ・状況のit を除いて、基本的にいちばん近い(前の)名詞(単数形)をとると教わりました。 theirは、なんとなく、「これかな?」というのはあるのですが (例えば例文では、their=peopleと考えました)断言が出来ません。 代名詞を訳す時にどうやって判断すればいいんでしょうか? itと同じく一定の判断基準はありますか?教えて下さい。