• ベストアンサー

神楽のセリフのことでお尋ねします

今テレビで 神楽を見てるんですが 神楽のセリフというのは昔からあまり変わってないものと思います。 ということは500年前もこのセリフと同じような言葉が日常で使われてたんでしょうか。 神楽のセリフの伝承は時代時代で変化してるんでしょうか?

  • ll0157
  • お礼率80% (178/222)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33012)
回答No.3

口伝によって伝わっているものなので、当事者たちが気がつかないうちにちょっとずつ変わっていって、数百年の時を経て相当変わっている部分もあると思います。その数百年の間一度も途切れることがなかったというのは考えづらく、疫病の流行や紛争などで途絶えて、誰かがまた復活させて、というのは必ずあったのではないかなと思うのです。 というのも、平安時代の言葉っていうのはこういうものではないかと推測されているからです。 https://youtu.be/NzwmtkEzAo0?si=kovWqEs6dKJ5Zcs7 平安時代は「藤原」は「ぷんてぃぱら」と呼ぶのが正しかったらしいんですよ。いま大河ドラマで平安時代をやってますけど、本当は「ぷんてぃぱら」っていわなきゃいけないのです。 このYouTubeの動画を見るとなんかタイ語っぽく聞こえますが、神楽のセリフってそういうテイストがないと思うんですね。歌舞伎や浄瑠璃などであるように、芝居の台詞というのはあえて文語体が使われていることがよくありますから、神楽の台詞というのもそういうものだったのではないかなと思います。 たぶん、そういう伝統芸能も遡れて200年もないと思うんですよね。歌舞伎の演目なんかもだいたい幕末くらいのものですからね。雅楽や神楽も能や歌舞伎の影響を受けて演出が変わるということをやっているはずです。バリバリの伝統芸能に見える歌舞伎も、ちゃんと時代に合わせてアレンジしていますからね。

ll0157
質問者

お礼

回答ありがとうございます なるほどタイ語ですか. ずっと前 日本語は古代日本語は 朝鮮語でも読めるし ベトナムの人も読める と聞いたことがあります, 古代日本語ではなくて 、万葉集でした。 万葉集 はベトナム語でも読める、 ベトナム語はパピプペポ などの音がよく使われる 。古代の日本語もそういった 発音だった、 ベトナムは遠くに感じる かもしれないが 昔々は 長江流域にベトナム人の集落がたくさんあったらしい。 どういう記事を読んだことがありまして Amazon プライム等でベトナム映画を見る時はちょっと日本人と共通点があるかな などと思いながら見ることもあります、 出雲神楽ですが、ずっと 途切れることなく続いていたというより途切れたこともあったでしょうね 私が見たのはNHK の新日本紀行の番組で50年ぐらい前の番組でした。 どの伝統芸能とかも途切れて当たり前ですよね とにかくありがとうございました 色々と参考になりました。 他の方の回答もとても参考になりました が こちらの方を ベストアンサーに選ばせていただきます

その他の回答 (2)

回答No.2

神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞。 君が代のように歌として伝承していますから変わりません。 神社でも祈祷するときの言葉は昔から変わりません。 神楽が完成されたのは平安中期  そのころの言葉として伝承されています お経が日常言葉として使われていない様に日常に庶民が使う言葉とは違いますが 目上や神様に対して使う言葉として使われます

ll0157
質問者

補足

回答ありがとうございます。 YouTube で出雲神楽を見ていたんです。 そしたら 今の言葉で喋りながら 神楽をやってるシーンが結構あったんです。 それで不思議に思いました。 あれ ? 現在でも普通に使われている この言葉は1000年前も使われていたのかしらと思ったわけです! それともその時代時代で一般の庶民が分かりやすい言い回しに変えるのかな と思ったりもしました。

回答No.1

神楽のセリフは変わっていないでしょうね。今では理解できないような言葉も使われています。伝統で受け継がれていますから。 文字として記録されていない時代は口伝いに受け継がれるわけですので、多少変化はあるとは思います。 神楽で使う言葉は神に奉納する言葉ですから、日常生活で使う言葉とは違っていたと思います。

ll0157
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 石見神楽について教えてください

     浜田で石見神楽を見てすっかりはまりました。いつか本格的な大会、もしくは奉納神楽を見たいのですが、いつが一番?なのでしょうか?これが一年では一番のお勧めだよ!という物がありましたら教えてください。  また 失礼になるのでしょうけど、今 どこの社中が一番といわれているのでしょうか?その辺のことは ネットでみてもよくわからないので、教えていただけないでしょうか?  首都圏から行くので、よろしくお願いいたします。

  • 銀魂【神楽の名言】

    クリック有難う御座います。 私は銀魂が大好きなのですが、今日某サイト様で 「アナタにとってはままごとでも私にとっては世界の全てだった」 と書いてありました。 調べてみた所、銀魂の神楽のセリフ、言葉だったようです。 しかし私には思い当たる節がありません。 (ただ単に私が忘れがちな所為もあるのですが;) よろしかったら単行本何巻の何訓か教えていただいて宜しいでしょうか? もしかしたらまだ単行本にはなっていない話(兄?登場編)なのでしょうか。 とても素敵な言葉なのでどうしても知りたいのです。 ちなみに私は単行本派でWJはたまに立ち読みする程度。 アニメの銀魂も滅多に見ません。

  • 太太神楽について

    生まれ育った地区の神楽(神楽殿にて面を着けて舞う)に出ています。 10年前に始めたのですがその時は舞を行う方は居たのですが囃子が居なくテープを使い行っていました。高齢化の為か演奏できる方が居らず 同年代の方々と笛や太鼓をテープからひろいだしなんとか形にできるようになったのですが、祭りを行う全体数が減ってしまいました。 神楽は男がやるものと言われてきたのか女性の方は見るだけで舞や囃しには入りません。 神楽を行うにあたり、できる人が少なくなって祭りが絶える事が出てきそうですが女性が踊りや囃子を一緒にやっている方や地域とかはありますか? また始めるにあたりどのようにすればよいですか?

  • ちょっと使ってみたい、時代劇のセリフ・・・

    時代劇のセリフ、古臭いとはいえ、なかなか粋なものがありますよね。 例えば、「何、名乗るほどの者ではない・・・」。 困っている娘さんを助けて、「せ、せめてお名前だけでも」と言われたら、こんなセリフ、一度は言ってみたいものだと昔から思っているのですが、いまだにそんな機会がありません。 皆さんにも、そんな「ちょっと使ってみたい、時代劇のセリフ」というものがありますか? 教えて下さい。

  • 時代劇のセリフ

    「・・・ですね」とか「・・・ですよ」というセリフが使われますが、昔でも 「ね」や「よ」という言葉の使い方が本当にあったのでしょうか。

  • 彼に言われた 別れのセリフ・・・

    2年間付き合っていた彼に別れを告げられました。 その時、「俺の事 憎んでもいいから忘れて」 そう言われました。 このセリフは、今ままで 私達が付き合ってきた2年間総てを 否定されたみたいな気がして、とてもショックでした。 なぜ こんなセリフが言えるのでしょうか・・・。私には分かりません。 別れるにしても もっと 別の言い方がある様に思います・・・。 俺の事 憎んでもいいから忘れて・・・  これは、余程相手の事(つまり私)が、嫌いになったって事なのでしょうか・・? で、なければ こんな別れのセリフ言えないと思うのですが・・・。 それなら、今までの2年は何だったのか・・・私はその2年さえ彼の一言で 楽しかった思い出 総てを否定された見たいで哀しくてなりません。 別れのセリフが こんな言葉の場合・・・それは どう言う意味が込められているのでしょうか・・。 

  • セリフは何語?

    「セリフ」ってどこの国の言葉なのでしょうか? カタカナだから外来語だと思うんですよねぇ また、漢字では「台詞」ってかきますよね。 これって特殊な読み方だと思うんですが、なんでこんな字を割り当てたのだろう それとも、昔は違う読み方があったのだろうか???

  • 私はこの決まりきったセリフが嫌い!そんなのありますか?

    よく言う決まりきったセリフってありますよね。 私は、 体罰が明るみになって教諭が処分を受けた時の 番組出演者や評論家の「私らの時代はこんなの当たり前やったけどね」 ってセリフが大嫌いです。 この言い方って昔のやり方が正しかったって前提で言ってますよね。 昔のやり方がなんでも正しかったなんて言ってほしくないですね。 後、殺人事件が起きた時の被害者の知人や友人が言うセリフ 「××さんは明るくて人なっつこくて誰からも好かれる人でした」 は???誰からも好かれる人なんてこの世にいないでしょって思うよ。 今回の千葉の女子大生が殺害された事件でも被害者の友人は言ってたけど、彼女はキャバクラ嬢だったみたいですね。 さぞかし、金遣いも荒かっただろうし、男関係も激しかったんでしょう。そんな人間が誰からも好かれる訳がない。 みなさんはこのセリフが嫌いだっていうのはありますか?

  • このようなセリフが出てくる作品を教えて下さい。

    このようなセリフが出てくる作品を教えて下さい。 『あなたを助けてくれるわけでも、あなたの為に何かをしてくれるわけでもない人達の言葉に、いちいち傷つかなくて良いんだよ』 と言うニュアンスのセリフが出てくる作品はないでしょうか? 恐らく10年~15年以内の少女マンガだと思うのですが、小説も読みますし、映画なども良く観るので自信がありません。 参考までに、私は今25歳で、少年マンガは読みません。 よろしくお願いします。

  • なぜドラマのセリフで「さと」を使わないのでしょう

    今も「里帰り」などという形で使われる「実家」という意味の「さと」という言葉が、ドラマから消えて久しいように感じます。 昭和30年代までは、実生活でごく一般的に「おさとはどちら?」とか「さとの母が申しますには」などと言ったものです。しかし、時代設定が戦前のドラマもさることながら、江戸時代や戦国時代を舞台にしたドラマでも、かなり古風でわかりにくい単語を使っていながら、私が知る限り、なぜだか「さと」は使わずに「実家」という単語しか使いません。 そこで質問です。 1)あなたは「さと」という言葉を知っていましたか? さしつかえなければ、およその年齢と性別も教えてください。 2)知らなかった場合、たとえば時代設定が古いドラマのセリフで「妻のさとに身を寄せております」とか「あたくし、さとに帰らせていただきます」と言ったら、意味はわかりますか? 3)なぜドラマで「さと」を使わなくなったのでしょう? あるいは、使っているのであれば、具体例などを教えていただけるとありがたいです。 以上、何年も疑問に感じているので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう