• 締切済み

ユニクロの海外事業での失敗と成功法

ユニクロは2001年から海外へと展開していますが、しばらくは赤字続きで2008年から黒字へと転じでいます。 そこで、ユニクロが海外事業でどのように失敗し、どんな施策を経て成功を収めたのでしょうか。 できれば、詳しく、また、欧州エリアと北米エリアを重点的に回答していただけるとありがたいです。

noname#259764
noname#259764

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10479/32954)
回答No.3

https://lifepepper.co.jp/china/china-uniqlo/ https://www.digima-japan.com/knowhow/world/17793.php こんな記事がありますね。探せば他にも色々とあると思います。 「ユニクロの最近の海外販売が好調」というのは私は知りませんでした。確か海外進出は2、3回は失敗していたと思います。ふた昔くらい前は「日本での儲けを海外進出で吐き出している」と揶揄されてましたね。 そのときの失敗の理由のひとつが「日本のやり方を海外でも押し付けたから」だと何かで見ました。2001年のイギリス進出失敗が「現地スタッフに任せたから」ですから、次は現地スタッフに任せないで日本流でやったら、それもそれで失敗したってことなのかもしれませんね。 欧州に関しては「ユニクロが欧州で一番売れてるのはロシア」というのはどこかで聞いたことがあります。上記ページでもロシアは45店舗とヨーロッパで一番多いですね。 しかしウクライナ戦争で、ファーストリテイリングはロシアから全面撤退しました。なので欧州市場は細々としたものになっているのではないかな。 北米市場については、昔から鬼門でしたね。 https://www.fastretailing.com/jp/group/strategy/tactics.html 公式発表でも、2005年に進出してから2022年8月に「初めての通期の黒字」とありますからね。 海外のファストファッションブランドって、GAPやH&Mみたいに「安かろう悪かろう」で十分なんですよね。特に欧米はそういう傾向が強いですね。私はGAPもH&Mも絶対買わないですけどね。昔買ったけど、数回洗濯しただけですぐクタクタになるのでゴミみたいなもんだと思いました。海外ファストファッションとしては作りが比較的しっかりしてるZARAは日本でも手堅く人気ですね。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17625/29433)
回答No.2

こんにちは イギリスでは高度な接客が失敗の要因に挙げられています。 中国は客層の見誤りなど。 米国は最初に出店した庶民よりの立地ではなく 高級ブランドが立ち並ぶエリアに変えたことが対比として 成功したようです。 > 海外戦略で成功した理由として、ユニクロは国内でSPAと「接客しない」を先行したファッションブランドだったため、海外に進出するための基盤がすでに整えられていたからと考えられます。  海外ファッションブランドと国内ファッションブランドの大きな違いは、「接客しないこと」です。 https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00029-037.html#:~:text=%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%A7%E6%88%A6%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE,%E3%80%8C%E6%8E%A5%E5%AE%A2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 各国での対応の違いがあるので こちらが判りやすいと思います。 >① 戦略的なグローバル旗艦店の出店 ② 進出地域向けのローカライズ戦略 ③ 過去の失敗を活かしたグローバル戦略 https://www.digima-japan.com/knowhow/world/17793.php

  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (294/945)
回答No.1

赤字=失敗ではないですよ 事業を始めた当初はブランドや商品を客に認知させるために多くの宣伝費が必要です、また初めは売り上げが少ないので固定費、人件費、なども大きな負担になる だから、ユニクロでなくても自動車でも家電でも飲食でも何でも初めの数年は赤字が続くのが普通だし、それは覚悟の上での進出です

noname#259764
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 たしかに、初めは認知度がないので、赤字になるのは当たり前ですよね。 では、強いて言うなら、どのように売り上げを上げていっているのかを分かれば教えていただけますか。

関連するQ&A

  • 【公共事業の公益とは結果論で、事業が成功すれば社会

    【公共事業の公益とは結果論で、事業が成功すれば社会の繁栄に貢献して、事業が失敗すれば悪とされますが、成功するか失敗するかは結果論であって、成功するか分からないけど1度やって見るのが公共事業だと思いますが違いますか?】 年金機構のグリーンピア事業も閑散として集客出来ず赤字だったので叩かれましたが、大繁盛して黒字だったら誰も叩かなかったはずです。年金を金利分だけ上昇させて配当金を支払われると微々たる増加なので、何かしらの事業をして儲けを作り出さなければならなかったわけで、これも公益とは結果論である良い例なのでは? この認識は間違ってますか?

  • ユニクロの海外進出

    皆さんはユニクロの海外進出について成功すると思いますか失敗すると思いますか。皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • 海外進出に失敗したものって何ですか?

    最近、かっぱえびせんがアメリカで人気だと聞きました。 少し前はこのかっぱえびせんは「えびの匂い」がキツかったために海外で展開しても全く売れなかったそうです。 これは例として微妙ではあるのですが、 何か以前に海外進出をした商品、物、文化、などで失敗したものをご存知でしたら教えていただきたいです。 失敗して、改善し、今は成功している、でも、成功しないままでも構いません。 少しの情報でも教えていただきたいです! 宜しくお願いします。

  • 海外で成功しているホームネットワーク関連製品を置いている小売企業を探し

    海外で成功しているホームネットワーク関連製品を置いている小売企業を探しています。 テレビ、オーディオ製品、家具、雑貨などの商品に加え、設置・設定サービスなども提供しているような店舗を経営しており最近伸びている、もしくは既に大きい企業が望ましいです。 店舗名や企業名、そのような店舗が載っていそうな海外サイトを教えてもらえると助かります。 なるべくなら欧州や北米の企業でお願いします。

  • 新規事業の収支計画について

    新規事業を立ち上げる場合、一般的に、何年目に単年度黒字、何年目に累積赤字一掃を考えれば良いのか、教えて下さい。あくまで一般的な考え方で良いです。

  • 新規事業による赤字を青色申告で延長できる?

    今年の10月オープンで新規事業を始めます。 投資開始は4月から物件購入に始まります。 今年は赤字なんですけど、赤字は繰り越せないのですよね? 修繕費や減価償却費が多いので、初年度大赤字です。 2年目も黒字にはなりません。 3年目で少し黒字出したいな。 4年目も少し黒字。 5年目は中古建物の減価償却が終了しているので、黒字が出ます。 なんて考えています。 どのようにすれば、前半の赤字を後年で調整可能なのでしょう? 中古物件購入するので、修繕費が本当に多くかかります。

  • これから個人事業主として開業しますが赤字ってどう?

    お世話になります。 掲題の件に関して教えていただきたいです。 再来月より個人事業主として活動していきたいと思います。 再来月となると11月より開業という事になります。 よって、今年の個人事業主としての活動は赤字となります。 ですが、会社勤めだったので、10月までの所得があり、結果黒字で抑えようと思えば抑えれます。 (開業の経費を少なくして来年に使うという事で) ですが、上記のように赤字を回避するのって勿体無いと思うのですが、以下の考えは間違っていますか? 「個人事業主は赤字を来年に繰り越せる」という特典があるのはわかります。 それを踏まえた上で以下に記載します。 開業費にかかる費用を今年にたくさん追加させる。 ギリギリ黒字にさせる事は節約すれば可能だが、あえて赤字にさせる。 来年は、ギリギリ黒字にさせる。 または、来年も赤字にさせる。 そして、再来年でギリギリ黒字にさせる。 2年続けて赤字は個人的にイヤなのでやりませんが、 そもそも初年度を赤字にさせるのは次年度の事を考えると得策だと思うのですが 実際のところどうなのでしょう。 赤字にさせた方が得策というような質問が無かったので質問させて頂きました。 もし、似たような質問があった場合申し訳ございません。 お手数ですが、ご教示願います。

  • どこまで赤字は耐えられるのか

    例えば事業を始めて3年間は赤字で、4年目あたりから黒字になればまあ大丈夫だとは思いますが (とはいえ黒字になったとしても5年目6年目7年目は赤字かもしれませんが) どっちにしろ、さすがにどこかのタイミングで事業を諦めないと無理ではないのですか? 15年間赤字で耐え続けて16年目あたりから黒字で安定しているみたいなパターンもあるのですか?

  • FXの損益を事業所得として確定申告できるか?

    給与所得者ですが、アフィリエイターとしても開業届を出しています。 その際、事業内容としてFXもついでに書いときました。 青色申告だと、事業の赤字は3年繰越せるようですが、 09年に出してしまったFXの損失も、事業赤字分として3年間黒字と相殺できますか? くりっく365じゃない場合、FXの赤字は繰越せませんが、 FXの損失を雑所得としてではなく、事業としての赤字として扱えば繰越ができますか? 支離滅裂ですが、宜しくお願いします。

  • 日本のデジタル赤字に思う事

    最近ニュースで日本のデジタル赤字が盛んに言われています。海外はどうなのか、アメリカだけが儲けて世界中が赤字なんじゃないかと思いきや、米国のビッグテックが海外拠点を設けているのでそう単純ではないものの、やはり米国やインドなどIT大国以外は赤字のようです。 黒字と赤字の差が気になります。赤字トップ3を合計しても323億ドルでしかないのに対して黒字トップ2だけで3500億ドルです。差が大きすぎませんか? またアイルランドの黒字はそのまま欧州の赤字だとすれば欧州の赤字は日本の13倍位樹になります。欧州のGDP合計って日本の4倍程度なので、欧州の方がはるかに問題ではありませんか? だから日本は問題無いという気はありませんが、実際に世界ではどのように理解され、報じられているか知りたいです。 ==== https://www.sbbit.jp/article/fj/134558 日本はデジタル分野で「世界一の赤字国」  国際収支統計の内訳で見ても、2023年で1.63兆円の赤字と、かなりの額だ。  2021年の値で国際比較をすると、日本は153億ドルの赤字(当時の為替レート1ドル110円で換算すると1.68兆円)。他の国よりもはるかに大きく、世界一の赤字国だ。2位はドイツ(89億ドル)、3位フランス(81億ドル)。このように、日本の赤字額は突出している。  他方で、受け取り超過(黒字)国は、次のようになっている。アイルランド1,936億ドル、インド1,051億ドル、イスラエル404億ドル、イギリス245億ドル、米国167億ドル、中国106億ドル。  米国の黒字は、日本の赤字とほぼ同額。このように、日本と米国は対照的だ。 ====