• ベストアンサー

何も隠されてはいない

道元禅師の書いた 赴粥飯法という本を読んでいると 道元が宋のお寺に留学した時に典座に 弁道とは何ですかと質問したら 「この世界に隠されている物は何もない」と 禅の悟りの世界のように語られていますけど この言葉の何が凄いんでしょうか? ・・・何も隠されてない?? だから何なんですか?と私は聞きたくなります。 それが禅の悟りの世界と何の関係があるんでしょう? 隠されていなかったら何なのでしょうか?

  • o2b32
  • お礼率96% (521/542)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

回答 NO.1 補足 世界は我々の目の前にすべてを刻々と展開している、秘密はさらけだされている、なにも隠してないという感じかと思います。

o2b32
質問者

お礼

そうでしょうね、ありがとうございます。

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

回答No.3

何も隠されていないから、 求めている答えも どこかに隠されているわけでもなく、 最初から目の前にある。 でも人間はそのことに気づかず、 答えを求めて迷っている。 「青い鳥」みたいなものかな。

o2b32
質問者

お礼

たぶんそういう意味でしょうね、 ありがとうございます。

Powered by GRATICA
回答No.1

おはようございます! 赴粥飯法は読んだことがないんですけど想像で、 人間はいろいろ秘密にして隠すじゃないですか? だから世界には秘密があると思って自然を探るじゃないですか? でも世界はなにも隠してない。秘密はない。 すべて我々の目の前にさらけ出している。疑ってるのは人間だけだ。我々は内臓の中に住んでるようなもんだ、という感じだと思います。

o2b32
質問者

お礼

赴粥飯法ではなく典座教訓でした。 書名を間違えて申し訳ありません。 そういう意味でしょうね、 ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 禅での「悟り」と「智慧」

    私は今、禅について学んでいるのでが、 「悟り」と「智慧」の違いが分かりません。。 「悟り」(般若)というのは、勿論言葉では表せないものだと書いてありましたが、あえて言葉に表せば、自分自身が「空」であるといった自分の本質を知り全ての「苦」から解き放たれるもの というように解釈しています。 ですが、「智慧」も基本的には「空」である認識?で同じような意味なのではないでしょうか? 後道元禅師の事について記述されているページに 「悟りを背にして、仏の光に照らされて修行すること、「修証一等」「本証妙修」といわれる。修行して仏になるのではなく、悟りを背にして、仏の光に照らされて修行するのである。したがって、その修行は、すでに仏であることに気づかされた本証の上の修行ということになる。」 とありました。 しかし、悟りを背にするとはどういうことなんでしょうか? 自らが仏である、という概念は分かるのですが、それに気づいたのなら何故修行する必要があるんでしょうか?。。(道元はそれを探しに中国まで行ったという話は読んだことがあるのですが、未だに理解出来ません。。) 参考「禅の入門 禅 滴」愛知学院大学 禅研究所 http://zenken.aichi-gakuin.ac.jp/word/text/12.html

  • 日本人の頂きます文化の話の続きです。

    日本人の頂きます文化の話の続きです。 典座教訓と赴粥飯法を読み終わったのですがこの本の原作者は本当に道元ですか? 自分の本に道元禅師とは書かないと思います。 だから典座教訓と赴粥飯法は道元が書いた書ではないのでは? なぜ典座教訓と赴粥飯法は道元の書だと言っているんですか? 自分のことを道元禅師なんて表現しないですよね? この2書の作者は道元じゃないですよ。 なんで道元=典座教訓、赴粥飯法と言っているのか理解出来ない。 なんで専門家は作者を間違ったんだろう?

  • 禅を理解するには・・・

    こんにちは。 私は、白隠禅師に関する本を読んで、 禅の世界に興味を持ちました。 禅の世界を理解するには、 知識としては最低限、 仏教の分野のどんな本を どれくらい読むべきですか? おススメ本や、まず、何から読めばいいのかなど、 アドバイスをください。

  • エゴを取り去るには?

    道元禅師の次のような言葉があります。 ただわが身をも心をも放ち忘れて 仏の家へ投げ入れて 仏の方より行われて これに随いもてゆくとき… エゴをすてて,仏の世界に生きること 自分には至難です まず,何をしたらいいのでしょうか?

  • 禅問答について・・・。

    初めて質問させてもらいます。よろしくお願いします。 結構有名な禅問答で、こういうのがありますね。 僧「祖師西来の意は?」 師「庭の柏の樹」 僧「物で答えないで下さい」 師「物で答えてはいないよ」 僧「祖師西来の意とは何ですか?」 師「庭の柏の樹。」 一度は分かったつもりでいたのですが、最近やっぱり何だかわからなくなってきて、どうも気持ちが落ちつかなくなってきました。 今回一応、昔読んだ禅問答の本を読み直してみたり、趙州、無門関などの言葉でgoogle検索できるページは大体のぞいて見たりもしたのですが、どうも自分で納得ができません。 とてもモヤモヤとして鬱陶しく、是非皆さんに教えてもらいたいと思うのです。 質問:結局、師(趙州禅師)の答えはどう解釈すればいいのでしょうか!? 納得できるまで閉めずにおくつもりでいます。 どうか是非是非よろしくお願いします!

  • 道元は何故、出家者だけ受け入れるようになったのでしょう?

    曹洞宗の道元についての質問です。 道元の晩年のこと、当初は在家出家関係なく誰にでも学びの場を提供していたのが、 出家者に限るとした理由について教えて下さい。 本では、一般の人に教える為に正法を歪めるよりも、 釈迦の正法を伝える為と書いてあったのですが、 宋から日本に帰ってきたのは、宋で得た学びによって、 日本の人々を救う為ということでしたら、出家在家問わずに 学びを伝えることが本当のようにも思うのですが、 それよりも、正法を伝えることに、 重きをおいたのにはどのような思いがあったのでしょうか。 不躾な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着い

    石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着いた。 で、なぜ石の上にも3年というどこから3年という数字が出て来たのか博学者は知ってますか? 私が思うに仏教では12年の修行という12という数字を好んでいたことが分かっている。 この12は多分、1年が12ヶ月だったので、どこかの高僧が弟子に先生、いつまで修行すれば良いのですか?と聞かれて、師もいつまでが修行なのか考えて一年が12なので適当に10倍にして12年じゃ。と行ったら、弟子たちがなるほど。と行って書に、仏教の修行は12年なりと書に記して、後世の人やその書だけが伝わった外国でなるほど。仏教は12年の修行が必要なのかとなり、12年は長い。6年にしよう。で、時代が流れてゆとり世代の僧が6年は長い。3年にしようとなって、そうだ。石の上にも三年という言葉を書に残そう。 で、我々は学校の先生に石の上にも3年。我慢が大切です。 と習った時点で修行期間が1/4になってて、石の上にも3年の時点で既に我慢出来てないというオチだった。 という話をはありますか? 石の上にも3年の3年はまじでこういうニュアンスを含んでいると思う。あながち間違っていないと思う。 禅の道元は日本にある全部の禅宗の宗派の教えまで体得したという。で、道元は俺は全ての禅に精通していると言っていたが、その修行をした寺に残されていた道元は「道元という者。10ヶ月滞在した」という記述が残っていたらしい。 要するに道元は修行した気でいたが、その禅宗は道元はただの泊まり客扱いだった。修行したじゃなくて滞在。 まるで日本の首相みたいに外国の留学じゃなくて外国の夏のオープンキャンパスに参加したことを留学って言ってた安倍さんみたいなものだった。 道元は石の上にも3年どころか10ヶ月滞在しただけで全てを精通したと言って当時の人を騙してた経歴詐称のコンサルタントのショーンKとあまり変わらない。 で、石の上にも3年は12年の修行が減っていった数字だと思っている。

  • 禅の入門書など

    こんばんは。 昨年から今年にかけて、父の死、退職独立等様々なことが重なり、一時期精神的に追い込まれた時もあったのですが、父が私淑していた禅師の言葉に救われ一息つくことが出来るまでになりました。 以前から興味はあったのですが、そんなことも契機となり禅について勉強したいのですが、その禅師も故人となりどのように勉強したらよいか判りません。 いずれは参禅や考案についても学びたいと思うのですが、まずは基本として何を勉強すべきかわかりません。 造詣の深い方からのアドバイス等があればお願いします。

  • 人間は一時に一つのことしか考えられない

    何処かで聞いた話なのですが、 人間は一時に一つのことしか考えられない、同時に二つのことを思索したり意識化できない と言う話を聞いたことがあります。 仏教の教えの引用としての話だったと思います。 心当たりで、道元禅師や唯識思想の本を少し繰ってみたのですがそれらしい話題を見付けることができませんでした。 どなたか、その教えがどこに掲載されている物かご存じませんか。 教えて頂きたく思います。 また、この現象?作用?は心の一般的な機能の事でもあるので、 同様に西洋哲学や心理学で論じたり説明しているものがあれば、 合わせて教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 金剛宝戒章とは?

    このサイトを見ていたら、このような文章がありました。 ◆法華経の話◆ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6623/hokekyou.html ●『法華経』に帰っていく人々  曹洞禅の祖、道元禅師という方は臨終が近づいて来た時、法華経の神力品を 唱えたり、またその一節を壁に書きとめた後、亡くなりました。  ちなみに、今でもなぜかお通夜や葬儀などで、法華経の寿量品第十六を 唱えたり、中には棺にお題目が書かれたものを入れる人もいるという話です。  いわゆる念仏をひろめた法然さんも、晩年には、「禅も念仏も救われない・・」と いった意味のことを、金剛宝戒章という書物に書き残されています。  真言宗の開祖、空海さんも、最初は「法華経は大日経などよりも 劣っているお経だ」としてきましたが、晩年には東大寺の真言院という所で、 法華経の講義をされ『法華経釈』を書き下ろしました。これが最後の著作となりました。 引用ここまで。 このサイトのこの文章の道元と、法然と、空海の話は本当なのでしょうか? また金剛宝戒章や法華経釈はどのような内容なのでしょうか?