• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:禅での「悟り」と「智慧」)

禅での「悟り」と「智慧」

このQ&Aのポイント
  • 禅について学んでいる中で、「悟り」と「智慧」の違いが分からない。
  • 「悟り」とは、自分の本質を知り全ての苦から解放されることを指し、禅の基本的な概念である。
  • 一方、「智慧」とは「悟り」と同じく「空」である認識であり、似たような意味を持つが、背後にある考え方や修行の方法に違いがある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

悟りを開くと言う事を分かりやすく述べるなら、分離脳の研究をしたスペリー博士の研究成果を述べてからが分かりやすいと思いますので、先ずそのその要点を書いてみます。 ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。この研究は、左右の大脳半球の機能分化の理解に大きくに寄与した。。この研究は、左右の大脳半球の機能分化の理解に大きくに寄与した。 この中で特に注目をしたい事は、「二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。」と言う処です。つまり人間には二つの意識が存在しているという事になります。 そうしてその二つの意識には能力の違いが在ると言う事です。左脳は分別脳です、物事を分けて見る、或いは物事を計算してゆく処に在ります。そうして左脳に自我意識が在ります。従って自我意識は有限の世界しか理解出来ない、そうして、永遠とか無限の世界は理解出来ないという事になります。何故ならば割り切れない事の総称を「永遠或いは無限」と言う名をつけてあるからです。 人生苦、或いは心の病を「心の矛盾」と言う風に置き換えても言いすぎにはならないと思います。その先駆けがお釈迦様です。そうして心の矛盾を解消されました。是が「悟り」です。是は左脳の意識と右脳の意識が出会ったという意味が在ります。 右脳は無意識界を統制しています。無意識にも意識が在ります。右脳の意識を仏性と言います。是は誰にもあるものです、何故ならば右脳の無い人は皆無と言っても良いからです。仏性の役割は分別できないもので成り立っています。つまり「永遠」と言う事が理解できるという事になります。 従って「死の恐怖」と言うものを言葉にするなら、自我意識は恐怖に襲われます。是は心の矛盾ですから、怖くないと言っている者がいる事になります。是が仏性です。肉体の死が全てと思っている自我意識に、「永遠のものが既に存在している」と言う事を仏性が教えようとしています。是が心の矛盾の正体です。是が死の恐怖の正体です。 見性する事によって、恐怖の実態が分かります。是が悟りと言うものです。生死の問題が解決したという事になります。絶対の安心を得ると言う事です。この心持が涅槃と言う事になります。 人間は仏性によって正常な生活が営まれています。仏性と仲たがいをしてい事が「心の病」と言う事です。「一切皆苦」と言う事になっているからです。自我意識が自我意識だけで苦しんでいる事が「心の病」の正体です。仏性は分かり難い姿をしています。自我意識と交代する処は、真に巧妙に出来ていて分かりにくくなっているからです。 自我意識と仏性が交代する瞬間は雷よりも短い時間かも知れません。意識が生まれる瞬間の事です。その時をつかむ事が悟りを開くときです。自分が何者かを知る時です。自分自身を知ると言う事は大変に難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

二回目の回答になりますが、「修証一等」「本証妙修」と言う事を書いてみます。悩みの解消も、神経症の完治も同じ心の働きと言えます。それはお釈迦様の「一切皆苦」の解決が悟りにあったと言う意味です。 その中でも治り難いと言われている神経症の完治と言う事で説明してみます。神経症には多くの症状が在ります。それは「意識」した事が症状として顕れているせいです。ですが医学的な検査等をした場合には何処にも異常は認められません。是は医学的には異常がないと言う事になります。 ですが本人は異常を訴えています、この事を説明するなら、本人は異常を感じているという事実が在ります、症状は異常を感じている証拠となっています。処が症状には実体はないと言えます。何故ならば治った経験から言いますと、実態のないものを妄想の自分の心の中で作って苦しんでいる事です。 悩みなどや苦しみなどにも言える事です。人間の苦しみとは「今を受け入れられない事」が苦しみとなっています。その解決は実は簡単な事と言えます、悩んでいる時には分かり難いのですが、苦しんでいる事を受け入れたくない事が苦しみの元を作っています。 従って神経症の治りとは症状を受け入れた時が完治と言う事になります。症状を嫌がって心から追い出そうと言う心の働きが症状を作っているからです。症状を有っても仕方ないものと認めると言う事が治ったと言う事になります。症状が在ったままで本当は治っていた事に気が付く事が完治と言う事になります。 症状は有ってはならないもの、という決め付けが迷いと言う事になります。症状は誰にでもあるものと分かる事、或いは症状はなくすことが出来ないと分かる事、或いは症状が在ったままで既に治っていた事が分かる事が神経症の完治と言う事になります。 宗教的に言うならば救いを求めて苦しい思いをしている事が「迷いの世界にいる」と言う事です。その苦しい世界は無くならないと分かる時が「救いが成就」した事です。救いはなかったのだと体で分かる事です。もう天国は求めなくなったと言う事です、或いは地獄でも何処でも行く決心がついたと言う事になります。 元々天国にいたにもかかわらず天国を求めていた事と言えます。是が 「悟りを背にして、仏の光に照らされて修行すること、「修証一等」「本証妙修」といわれる。修行して仏になるのではなく、悟りを背にして、仏の光に照らされて修行するのである。したがって、その修行は、すでに仏であることに気づかされた本証の上の修行ということになる。」 と言う事です。元々悟っていたのにその事に気が付かないと言う意味でもあります。悟りも迷いも同じことと言う意味でもあります。確かに「悟り」はありますが、悟っている人には分かり難いと思います。「一切皆苦」と言う世界を通過しない人は元々悟っているから、分かり難いかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

禅は学ぶものではなく、行ずるものです。坐禅を行ずるときに空とか無などはあまり必要としません。只管打座の坐禅です。修証一等など表現されます。 悟っているのに何故、修行は必要かは道元さまが15才ごろの疑問です。答えは弁道話の中にあります。 「この法は 人人(にんにん)の分上にゆたかにそなわれりといえども 未だ修せざるにはあらわれず 証せざるにはうることなし」 全ての人は仏性(さとり)の中にいるが、修行する所に現れる、そして認識しなければ悟りが得られない。 だから修と証が一等で生活をする事がそのままが悟りとなる。 智恵・空(私が感じた結果です) 空はあるがままの世界、智恵により証することが出来る。 禅の修行は日々の行事を愚直に行うだけです。朝起きてから寝るまでが全て教えであり悟りの現れた姿です。修している所に現れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88701
noname#88701
回答No.5

訂正いたします。 窪内密雄著、般若心経のこころ → 般若心経の味覚

psuedoase
質問者

お礼

わざわざ訂正してくださってありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88701
noname#88701
回答No.4

般若智は無分別智のことで、智慧が対象そのものになっている状態を指します。 悟りというものは、この無分別智によって直感的に把握されたものとされます。 悟りと智慧は不可分のものです。 因位には識といい果位には智という 智即ち、覚なるが由えに。 悟りとは覚性そのものとも言われます。 高度な覚性の世界がそのまま悟りの世界でもあると思います。 道元は成仏の境地に至った人と言われていますが 中国へ行ったのは、自らが得たものを確かめに行ったのではないでしょうか。 仏が仏である事を確かめてくれる人を求めて行ったのではないでしょうか。 >悟りを背にして、仏の光に照らされて・・・ 道元は、法が仏を行じる、とも言いました。 悟りの世界から仏が現れる、と言うのです。 これは従果向因の見方です。 真理を求めようとする時、真理とは不可得という形でしか現われて来ない、ただ真理に照らされている事を知るのみである。 このような境地においての座禅だったと思われます。 付け足しになりますが 般若心経の智慧の世界は二つに分けて書かれています。 般若智の表現を二つに分けています。 顕了般若と秘密般若です。 通常の言語による表現と真言による表現です。 一つのものとすれば文字般若という見方もできます。 詳しくは、窪内密雄著、般若心経のこころ、を参照して下さい。

psuedoase
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。。 んーまだ浅い知識しかない私としては難しいですね。。 しかし、悟りと智慧は不可分だということはよく分かりました。 悟りから仏が現れるというのはなんとなく分かった気がします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

愛知学院大学 禅研究所に問い合わせてみてはどうでしょうか? 「悟り」とは、空性、心の本質を知ることですが、悟りと仏の境地は同じではありません。 般若心経に「空性と現象は異ならない」というように、二諦を同時に現量できるのが仏の境地です。 矛盾するようにみえるこの二つ。空性であるから縁起する。実体として不生不滅だから縁起生である、と直接認識できれば仏。 単なる「悟り」であれば、菩薩です。 悟りを背にするとは、如来蔵の見地から修行を進めることです。 智慧というのは、定義によるかもしれないけど、 「煩悩即菩提」というように、心が無明にあれば心の動きは煩悩で、悟りに基づいてれば心の動きは智慧、といいます。 如来蔵から現れる全ての現象が智慧になれば仏の境地、ですかね。多分。。

psuedoase
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。。 悟りを背にするというのはそういう意味だったんですか。 なるほど、よく分かりました! 心の動き=智慧ですか。。 すこし難しいですが、考えて見ます。 参考になりました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

「正智=智慧」を得て「正解脱」するということですから「智慧」と「悟り」は正確に言えば違うものですね。 しかし、「正智」も「悟り」の一部であると考えれば同じともいえるのです。 「正解脱」までの道のりは、「正信」→「八正道」→「正智」→「正解脱」ですが、最後の「正精進」→「正念」→「正定」→「正智」→「正解脱」は循環しているのですね。仏陀のような大悟にはなかなか至らないので小悟を繰り返すということです。 仏の光りの中で小悟を得て更に精進する姿が道元禅師の「仏道無上請願成」ということですね。道元禅師が得た悟り「身心脱落」も小悟でしかないということです。 それから「正智」を得れば「空」はおのずとわかる。というのが「空」ですね。だから悟りとは少し意味が違いますね。

psuedoase
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。。 なるほど。小悟を繰り返して大悟を得るというのは知りませんでした。 参考になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100496
noname#100496
回答No.1

人の心は、脳の自我と、仏の世界の無我が、合体して出来ています。脳の論理は、不調和でストレスの源です。他方仏の心である、自然の情緒は、癒しの源です。だから脳を休ませて、頭を空にすると、無我なり、仏の世界と交流できます。脳が思考してる時は、脳が人と仏の世界との交流を遮断します。だから修業だと思うと、脳が活動するのでダメです。人の知恵も、脳の思考から出来たものだからダメです。中国の老子も、脳の思考による人の知恵を否定し、無知をすすめています。もちろん仏教も、脳を自我を否定し、無我なれば人は救われると教えてます。だから物事を判断する時は、脳の論理では無くて、心の情緒ですると、調和的な社会になります。だから人の心が、癒される救われるためには、脳を休める必要があります。脳の思考はストレスです。幸い日本には、脳を休める方法が多いです。禅をはじめに、伝統文化は、脳を休めて自然の情緒、心の癒しを追求しています。西洋文化の自己表現とは違います。茶道、能、文楽、歌舞伎、日舞、雅楽、演歌、民謡、詩吟、浮世絵、日本画、短歌、俳句、落語、太極拳など

psuedoase
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 脳つまり意識ということでしょうか。 確かに脳を休める時が一番閃きなどが起こりやすいと聞いたことがあります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何も隠されてはいない

    道元禅師の書いた 赴粥飯法という本を読んでいると 道元が宋のお寺に留学した時に典座に 弁道とは何ですかと質問したら 「この世界に隠されている物は何もない」と 禅の悟りの世界のように語られていますけど この言葉の何が凄いんでしょうか? ・・・何も隠されてない?? だから何なんですか?と私は聞きたくなります。 それが禅の悟りの世界と何の関係があるんでしょう? 隠されていなかったら何なのでしょうか?

  • エゴを取り去るには?

    道元禅師の次のような言葉があります。 ただわが身をも心をも放ち忘れて 仏の家へ投げ入れて 仏の方より行われて これに随いもてゆくとき… エゴをすてて,仏の世界に生きること 自分には至難です まず,何をしたらいいのでしょうか?

  • 無の悟りは後世において空の悟りに変化した

    いつものヤツの続きで前回はコレ↓ 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである http://okwave.jp/qa/q7755513.html 参考にコレ↓ 釈迦の無我の悟りは不完全であり幻想だ。 http://okwave.jp/qa/q7974792.html 無の悟りと言うか、哲学は有無の明白な分別を養ったり身につけたりすることで、 「無根であり無い事柄である」 「それを語る言葉はない」 この二つを使い分けて、有る事とない事を一切無と表現することである。 ただ、仏教の枠内の哲学だと無について、徹底的に「無根であり無い事柄である」これを追及しているようだ。 釈迦が「無根であり無い事柄である」すなわちそんなのありゃしねーと裸踊りした言葉を肯定しすぎて、否定出来ないはずの自らの信仰すら、無根とし一切無を取り違えている。 そこで後世に出てきた言葉が「空」であるのだろう。 無根であっても、私には信仰があり心がうるおっている。 これが空だ。 この空を取ってつけた、徹底してそんなのありゃしねーであっても、信仰そのものは似たり寄ったりだが、考え方の方、無の哲学が未成熟だ。 無の哲学は、有無の分別から発展して知恵を付ける事で、「無」と「空」を使い分けると趣旨がぶれる。 一切無の考えはできないのだ。 でも他人事だから好きにすればいいじゃないか。 そう考えるのだが、分析や批判をお答えください。

  • 自力聖道門と他力易行道とは 次元が違う。

     こうです。   信じる: 他力(絶対他力)   考える: 自力聖道門(時にラッキーな易行道)  その上でまづふたつの文章を見てください。  ▲ 〔親鸞:自然法爾(じねんほうに)章〕~~~~~~~    自然といふは    《自》はおのづからといふ。行者のはからひにあらず。    《然》といふは しからしむといふことばなり。    しからしむといふは行者のはからひにあらず     如来のちかひにてあるがゆゑに法爾といふ。        * 爾(に・じ):しかり。そうである。  ■ (道元:現成公案) ~~~~~~~~~~    自己を運びて万法を修証するを迷とす。    万法進みて自己を修証するは悟りなり。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち《如来》を持ち出すのは いわゆる――広く取ってください――有神論です。  道元の言う《万法(森羅万象 またそこに見られるという法則)》のさらにその背後になおアミターバ・ブッダと呼ぶ神を想定しているのが 親鸞であるのではないでしょうか。  つまり道元は いわゆる無神論です。  ところが その《無い神》をけっきょく 親鸞のアミターバ・タターガタ(阿弥陀如来)と同じ位置に立てていると帰結されるかのように 道元も《自然法爾》だと言っています。道元が 言っているのです。  つまり そう言っているも同然です。なぜなら 《自己が修証される》のは 《万法が向こうからすすんでやって来るゆえに》だと言っているからです。《おのづから》であり 《行者のはからひにあらず》と言い切っているからです。    つまり 一般に神とわれとの関係――これが《信仰》のはずですが――については 無神論の道元のほうも 決して《自力》ではなく《絶対他力》なのです。そう言ってよいでしょう。  自己の能力と努力は 経験的なことがらについては大いにまじめにおこなうのですが こと信仰にかんしては あちらからのおとづれを俟って成り立つと言っています。        親鸞・・・・・・・・・・・・道元  _______________________  信じる: 他力(絶対他力)  他力   :《はからひ無き》  考える: 自力         自力   :意志行為である。  こうでしょう。どうでしょうか?

  • 石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着い

    石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着いた。 で、なぜ石の上にも3年というどこから3年という数字が出て来たのか博学者は知ってますか? 私が思うに仏教では12年の修行という12という数字を好んでいたことが分かっている。 この12は多分、1年が12ヶ月だったので、どこかの高僧が弟子に先生、いつまで修行すれば良いのですか?と聞かれて、師もいつまでが修行なのか考えて一年が12なので適当に10倍にして12年じゃ。と行ったら、弟子たちがなるほど。と行って書に、仏教の修行は12年なりと書に記して、後世の人やその書だけが伝わった外国でなるほど。仏教は12年の修行が必要なのかとなり、12年は長い。6年にしよう。で、時代が流れてゆとり世代の僧が6年は長い。3年にしようとなって、そうだ。石の上にも三年という言葉を書に残そう。 で、我々は学校の先生に石の上にも3年。我慢が大切です。 と習った時点で修行期間が1/4になってて、石の上にも3年の時点で既に我慢出来てないというオチだった。 という話をはありますか? 石の上にも3年の3年はまじでこういうニュアンスを含んでいると思う。あながち間違っていないと思う。 禅の道元は日本にある全部の禅宗の宗派の教えまで体得したという。で、道元は俺は全ての禅に精通していると言っていたが、その修行をした寺に残されていた道元は「道元という者。10ヶ月滞在した」という記述が残っていたらしい。 要するに道元は修行した気でいたが、その禅宗は道元はただの泊まり客扱いだった。修行したじゃなくて滞在。 まるで日本の首相みたいに外国の留学じゃなくて外国の夏のオープンキャンパスに参加したことを留学って言ってた安倍さんみたいなものだった。 道元は石の上にも3年どころか10ヶ月滞在しただけで全てを精通したと言って当時の人を騙してた経歴詐称のコンサルタントのショーンKとあまり変わらない。 で、石の上にも3年は12年の修行が減っていった数字だと思っている。

  • 君達は無の悟りを自力では成しえない

    いつもの知的SMプレイの続きで前回はコレ↓ 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである http://okwave.jp/qa/q7755513.html 無の悟りと言うよりも、無の哲学は有無の明白な分別を養ったり身につけたりすることで、 「無根であり無い事柄である」(まったくない) 「それを語る言葉はない」(実は有る) この二つを使い分けて、有る事とない事を一切無と表現する処世術である。 ただ、末法の世の仏法僧はこのありに気付いていない。 徹底的に「無根であり無い事柄である」これを追及しているようだ。 釈迦が「無根であり無い事柄である」すなわちそんなのありゃしねーと裸踊りした言葉に自らも踊り、いつまでも無とは無い事だと勘違いしたままである。、否定出来ないはずの自らの信仰すら、無根とし一切無を取り違えている。 そこで後世に出てきた言葉が「空」であるのだろう。 空とは無の悟りと言う言葉の重圧に耐えながらも、そんな私には信仰があり心がうるおっている。 これが空だ。 信仰心に潤う我がしっかりと居るではないか。 空こそが「それを語る言葉はない」(実は有る)という、無だよ。 この空を取ってつけた一方で、いつまでも徹底してそんなのありゃしねーであっても、信仰そのものは似たり寄ったりだが、考え方の方、無の哲学が未成熟だ。 無の哲学は、有無の分別から発展して知恵を付ける事で、「無」と「空」を使い分けると趣旨がぶれる。 一切無の考えはできないのだ。 空を確かめ、実感したならば、 「無根であり無い事柄である」(まったくない) 「それを語る言葉はない」(実は有る) この両輪の一切無であればそれ以上死にまい進する必要はないのだよ。 私は君達に馬鹿にされる自称弥勒菩薩だ。 君達はそんな弥勒菩薩を下回るアホだ。 私は普段猿回し形式思索法として、そんなアホに教えを乞うているが、今回に限ればその必要がない。 コレっぽっちの事が言われないと気がつかない君達は社会の全てに土下座すべきだ。 その土下座を私がくみ取ってやろう。 土下座回答募集だ。 そもそも私に判らなかったのは、慈悲と言えば慈悲を発露することで、慈悲を乞う事ではない。 救いと言えば、救う事で救われる事ではない。 しかし君達はこの点で正反対だね。 その愚かさの内訳を吐露したまえ。

  • 仏様に人格はあるか

    独学で仏教の思想をかじっているものです。これまで読んだ本の知識では、己の執着心を捨て、自分内面へと掘り下げていくと、そこは無の世界観であり、混沌とした、増減しないエネルギーの宇宙の下、縁起により、絶えざる変化の結果として生まれた形(色)が顕現するだけの無秩序に向かう思想と理解してます。また、一切衆生悉有仏性により、だれでも仏様になれる可能性を有しており、修行して努力すれば、真の自己にいたり仏様になれるという理解です。このように、修行して慈悲(悟った人が悟りを求めぬ人に悟りを求めさす)ことが出来る覚者となった仏様の人格(道徳的行為を持った主体としての個人)をどう考えればいいのかが分からなくなります。空の世界観では、自性(単独で自立した主体)はないとのことで、仏様は人格はないのでしょうか?間違った理解のためにかなり混乱しているかもしれませんが、かなり仏教にお詳しい方がたくさんいらしゃるようなので、回答をお願いいたします。

  • 禅の「無分別」の意味

    こんにちは。 禅でいうところの「無分別」の意味を教えてくれる人をご存知の方がいらっしゃいましたら、国内外問いませんので、どうかお教え頂けますでしょうか。 ※質問にお答え頂くための「定義や趣旨の擦り合わせ」としての意見交換なら歓迎しますが、ここで議論(無分別についての意見交換)をする気は全くありません。 質問の経緯を下記します。 分別は世を秩序的に保つために大切なものです。 分別にもレベルがあり、「味噌も糞も一緒にしか見えていない程度の分別とは言いがたいもの」から「多くの人にとって同一にしか見えないものに関する繊細で鋭いとても重要な分別」もあり、前者は論外ですが、後者のように磨かれた分別であれば「考えてはダメ」だとか「区別する事自体の無意味さ」なども当然踏まえられた上での分別になっています。 でも、私が受け取る禅の言う「無分別」の意味は後者ですら前者と大した違いは無いと言えてしまうほどかけ離れたもののように受け止めているのですが、いかんせん意味が分かりません。 人助けは良し、快楽殺人も良し、貧しい中から身を削いで与えるは良し、趣味の盗みも良し。 この境地だとでも言うのだろうか。。。 もしそうだとすれば「言うは易し、行うは難し」。言葉遊びに明け暮れてる救いようの無い泥酔状態の愚か者が大勢居そう。 「悟り」という言葉からイメージを連想すると、確かに「殺人事件を意に介さない」様な側面というと語弊がありますが、人の死、それも凄惨な死すら平常心の内に受け止める、いや受け入れるような側面があるように想像します。 ですから、「無分別」という意味には殺人も良しという意味が全くないかと言えばそうでもないと言われたとしてもさほど驚きはしないのですが、それは所謂サイコパスとは全く違う正常な智慧であると思わざるを得ない。。。 果たして一体「無分別」とはどういう状態の事を言うのでしょうか。。。 と思った次第です。 悟りを得た人でなくとも、禅のいう「無分別」を意味をちゃんと答えられる人であれば遠くてもかまいませんので、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • 般若心経の効き目について。というか、お経って何だろう。

    先日、思うところがあり霊視に行って来ました。 その際蛇に憑かれていると言われたので、近々祓ってもらおうと思っています。 で、祓うための準備としていくつか申し渡されたことがあるのですが、その中に般若心経を書き写すという作業がありました。 般若心経って、よく法事のときなどに読まされたりするお経ですよね? 軽く調べてみたら般若心経は”悟りをひらくための知恵を説いた教え、その核心”が書いてあるもので、内容としては”何事にもこだわりの無い心、空の境地”を説いたものだとのこと。 ここで疑問。 悟るための方法を説いた文章が何故お祓いや先祖供養に役立つのでしょう? (私が行ってきた霊視の真偽・是非ではなく)お経とは何か、お経の意義、お経の使い道???みたいなものを簡単にわかりやすく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • WINDOWS11で受信メールを複数のフォルダに入れて管理したいが、私のメールアカウントでは、操作中(+)が表示されず新しいフォルダが作れません。
  • 新しいフォルダを作る方法を教えて下さい。
  • メールのフォルダ作成についての質問です。WINDOWS11で受信メールを複数のフォルダに分けて管理したい場合、特定のメールアカウントでは新しいフォルダを作ることができない状況が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る