• 締切済み

最高裁の性別変更に手術不要という判決の結果について

最高裁は現行法の「性別変更には外観を変更後の性別に似たものにしなければならない」という要件については判断せず高裁に審議するよう戻したんですよね しかし手術せずに性器の外観を変更することは不可能じゃないですか? 「性別変更に手術は不要」が日本の法令として確定した以上性別変更には外観を変更後の性別に似たものにしなければならない」という規定についても当然に違憲無効になると思うんですけどなんで審理する余地があるんでしょうか

みんなの回答

  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.6

最高裁は、生殖能力をなくすための手術要件については違憲としましたが、同時に争われていた外観要件については違憲としていません。 (15人中3人は違憲とするべきだとの反対意見を付しています。) 違憲とした理由も、精巣や卵巣の摘出といった生殖機能をなくす手術は「強度な身体的侵襲を伴う」ものであること、社会環境各国情勢、医学的知見の進展等からすれば、現在ではそこまでする必要はなくなっている、といったに過ぎず、外観手術やホルモン治療についてまで不要だとしたものではありません。 なお、高裁に差し戻した理由も、従前の処置によって外観要件を満たすようになったかどうか審理させるためであり、外観要件が違憲かどうかを審理させるためではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6296/18763)
回答No.5

生殖機能をなくすことについては違憲と判断して 外観手術に対しては もう一度審議するようにという意味で 差し戻したのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1990/6594)
回答No.4

同感です。判断基準がなさ過ぎて何が真実か分からないです。 スポーツの世界でも大問題になったばかりの事象を精神だけで違法合法の判断基準にするのは明らかにおかしいです。 子供のことを考えてしまうんですが、背が小さくて喧嘩が弱い泣き虫な男の子はみんな「自分は女性かも」って言いだしてしまいます。 つまり、発達障害とかLGBTとか耳障りのよい言葉が出来ると昔はバカとか変態とか言われたことが正当化されて逃げ道となってしまうと思うんです。厳しい言い方かもしれないけどウツ病とかもそうだと思います。 普通の男の身なりをして、ヒゲボーボーのごむさい男が私はトランス女性ですと自称したとして、「この男のどこがトランスなのか」という判断基準なんてありません。 かといって、トランス女性は化粧して女性の服で着飾らなければいけない、などどいったらそれこそ人権問題。 自分がそう思っているだけでいいのだとしたら世の秩序なんてないも同然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (210/537)
回答No.3

同感です。 ニュースを見た時、 矛盾していると思いました。 外観とは見た目だけではない筈です。 男性は手術なしに外観を変えることはまず不可能でしょう。 理屈からいけば、 外観を変更後の性に似たものにしなければならないというのは同じく違憲となるべきに思います。 テレビでも関係者が言ってましたけど。 もっともこれも違憲となれば、 先にコメントしてらっしゃるように、 男性器のまま女ですと言って女風呂に入れるということになってしまいますから、 勘弁です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1091/2109)
回答No.2

 ご承知の通り、今回の決定は性別変更にあたって、生殖腺の有無=生殖能力の有無を問わないというものです。  これは養子などで親子関係が生じた時でも、現在の法制度なら問題ないと判断されたからです。  ただ、性器の外観については全く別の観点からの審理が要ります。  最近の共用トイレ問題でも取り上げられたと思いますが、「男性器を持つ者が女性として女子トイレや女湯に入ってくることを、性同一性を持つ一般の(語弊があったらすみません)女性が認めるかどうか」という社会問題が世論的に落ち着いたとは言えないでしょう。  性器の問題については、こうした情勢を踏まえた上での決定なのではないでしょうか。解決するには、このような問題を社会がどう受け止めるかということが関係してくるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (705/3346)
回答No.1

戸籍の姓を変えル煮は、これまで5項目があり、そのうちの1項目の生殖不能にする手術を要が、なくなっただけでの、残り4項目はそのままです。これまで、パイプ・カットが必需だったので、竿も根本から切り取れば、わだわだパイプ・カットをする必要なしと。 その4項目の一つに、性器の外観が性別に似たようなもの、があり、祖チンでも竿があれば、女として戸籍を変えられない、となります。 とどめは、男か女かは、竿があるかないかで判断が一番重要となったことです。 マスコミのアホ連中は、このことを書かずに、身は竿付き、心は女であれば、女風呂にも入れる、などとやってますな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 性別変更に手術は不要であるという判決

    明日(10月25日)、最高裁で”性別変更に手術は必須か、不要か”についての判決が出ます 日本にとって歴史に残る日になるでしょう それで質問ですが、最高裁の判決の予想と理由を教えていただけないでしょうか 私はどうなるのかよくわかりませんが世論を見る限り手術必須を支持している人が圧倒的多数のようなので(特に女性は99%くらい現行制度の手術必須を支持してそうです)、最高裁もこの凄まじい圧力に逆転する判決を出すことはできないんじゃないかと思ってます 下手したら違憲判決を出した判事は大勢の国民から恨まれてしまいますし次の国民審査で落とされるかもしれませんし・・ いずれにしても明日の判決予想とその理由を聴かせていただきたいです

  • 戸籍でトップダウン式に性別を定義する意味は?

    たとえば同性愛のftmが、手術だけしてしておいて戸籍変更をしないというケースがありえます。戸籍上を女でのままにしておけば男と結婚できて都合が良いからです。 ただこういう人は、特に性器なども希望する性のものを神経の接続のうえ移植していた場合、戸籍が全く実態と無関係であることになります。 こういう人が銭湯で女湯に入れば外見から周りの女性が大騒ぎするでしょうし、男湯に入っても法的に問題になりえるでしょう。 戸籍法が改正される前に手術を受けていて今の状況で性別を変更できる条件を満たすように改正されていたのを知らなかったとかケースはいろいろ考えられますけど、とにかく何が問題かといえば、戸籍法というのが「こういう条件を満たせば戸籍を変更可能」というふうに言っていることです。「こういう条件になっている人はこの性別でなければならない」というふうになっていないために、たとえば然るべき手術を受けた人に対して性別の変更を義務としていないために、さまざまなトラブルが生じる元となります。 しかしもっと言うなら、「戸籍でトップダウンに性別を規定している」こと自体が問題ではないかと思います。 普通の人間は戸籍がどうだの気にせず、見た目が異性の人間を見つけてそういう流れになって、実際にその相手が自分に対応する性器を持っていたらヤるというだけの話。戸籍の概念なんて無い動物がごく普通に性交しているようにこれはごく当然の話。素人的に捉えてのゲイだのレズだのは、それこそ感覚的に分かるもので、戸籍で規定しないとそういう人たちの判別に支障が出るということでもない。 戸籍を規定しなければ明らかに見た目が男性の元女性が男湯に入っても法的な性別の規定がないのだからその方面のトラブルも起こりえない。見た目は明らかに男性なのだから。 戸籍なんてもので性別を規定する必要があるのでしょうか?何も困らない気がするのですが。

  • 戸籍の性別変更にまつわる条文は人権問題に触れないか

    戸籍の変更にあたって以下の条件がありますよね。 「其の身体について他の性別に係る身体の性器にかかる部分に近似する外観を備えていること」 これが男性から女性への変更において、胸も性器に類するものであり、豊胸手術を想定している文であるなら、それは人権問題に関わることではないかと思えたのです。 人は生まれたら(もしくは生まれる前に)性器の違いで男女を判別されますよね。 (性染色体の検査まではいちいちされない。) それでそのとき性器として女性のものを持っていたら女性と判断されるでしょう。 そういう人の中には思春期を経ても胸が発達しない人もいるでしょう。 しかしそういう人も、誰がなんと言おうと女性であるはずです。 それは出生して戸籍を作るまでの性器の観察の時点、性器の有り様と性染色体の実態が一致していることを絶対的な前提(同値といってもよい)としているからで、成長してからの胸の発達具合などは一切戸籍上の性別の決定に加味されないからです。 ここでそう定義しているわけですから、その後身体がどんなふうに変容していってもしなくても「あんたは女性として不備がある」ととやかくいわれる筋合いはないはずなのです。 上の条文は、身体的に男性である者が女性を名乗るにあたって何を差し引きすれば良いかという視点から見た「女性らしさ」について国の考えとみることができます。 その中に豊胸しなければならないとあっては、天然で胸のない女性は「女性として不備がある」極言すれば「そんな女性は奇形である」ということを国が主張してしまっているようなものなのではないかと思いました。 たとえば男女に関わらず思春期に達しても陰部に毛が生えないいわゆる無毛症は奇形の一種とされていますが、胸がないことについては、このような奇形を裏付ける医学的等の見地は存在しません。 個人が個人に男性らしさ女性らしさを言うのははっきり言って良心の自由以上のものでないのですが、国という存在が裏付けもない「その性らしさ」を表明してしまっているような条文の存在はジェンダー論やフェミニズム話題にも一般の関心が高まっているご時世にあって尋常ならざる人権問題ではないのでしょうか?

  • 最高裁判所(上告)について

    民事事件で、一審二審も棄却され、最高裁判所に上告する場合の話題です。 専門家にお聞きします。 最高裁は、日本の司法組織のトップ機構と言えることこそ、その威厳的なイメージがあります。 最高裁は一体どういう事件を中心に審理されるかはまず一関心事です。 率直な質問ですが、請求金額(訴訟金額)の大小に関係ありますか。 事件起因は原告の結婚指輪滅失がガーデンホテル成田の浴槽目皿安全欠陥によった被害です。 金額が少ないからと言って、事件内容が単純で審理しやすいとの保証がないため、遣り甲斐がないより、むしろ大砲で雀を打つように、勿体無いということと言えるのでしょうか。 それゆえ、裁判官は気が緩んで、やる気が湧いてこないかもしれない。(人類の一般的心理だが、もちろん裁判官は高度法的知識人だと分かるが、所詮我ら一般人と変わらぬ性質を持つ人間だろう) ですから、本気で事件の処理に取り組むやる気があまりない(ある退官した簡裁の裁判官のブログ記事に、その辛い心境を記したのを見たことあり)ということは事実でしょうか。 具体的質問です。 1.裁判官は、2審の東京高等裁判所で3人合議体の審理結果(判決)に署名したのが2名だけの場合(その中の一人裁判官が裁判長として退官したため、署名しなかった)、その判決は違法ですか。それだけを理由に上告することができますか。 その法的根拠は何ですか受理するかしないかの最高裁の審査基準はなんですか。 (裁判所法第33条、民事訴訟法312条第2項1、他にもありますか) 2.“判決に理由を付せずに”について(民訴法312条第2項6)、高等裁判所は一審の判決内容を引用したが、肝心な“法人格否認の法理(法人格濫用)についての審理”は、一審はもちろんのこと、二審もその前判決文を踏襲したので、横浜地裁と同様にそれを避けて、まじめに原告そして控訴人の心理要請に応じてくれなかったので、審理不十分として、高等裁判所に再度の審理や検証、調査等を《控訴理由書》とする、3万字の長文にびっしりとその要望を示し託したが、全く相手にされずに聞き流されたように気がしました。 法人格濫用のみならず、隠ぺい行為やニセ被告でっちあげ(被告すり替えによる審理妨害)、事実を偽った供述、証明妨害、12人弁護士を被告代理に雇った前代未聞事件、ニセ被告を偽ったため会社データをウェブページ改ざん、等々卑怯な手口で原を困らせました、 にもかかわらず、一切に審理もないし、結論(答え)もありませんでした。 この現状なら、判決は、民訴第312条の規定に触れた(違反した)と言えますか。前判決を引用した高裁も違法したでしょうか。それにより上告できますか。 どうしたら、最高裁にそれをきちんと遂行させることができますか。 3.審査に違憲性があった場合(民事訴訟法312条)について それが上告の理由(原因)として、最高裁に受理申請できると思います。 ところで、違憲性と言いますと、憲法の何条違反ということでなくても、抽象的なものでも受け付けられるのでしょうか。 具体的に言うと、判決は憲法の基本的精神に違反とか、公正さに欠けたとかのように、上告の理由として足りるでしょうか。 もちろん、公平に審理したと裁判所(地裁も高裁も)はこう主張するだろうが、当事者としての控訴人が 判決(いずれ理由なく請求を棄却)を不満に思ったから、上告したため、もっと分かりやすい言い方として、最高裁に再審理をしてもらいたいということです。 ですから、この目的を達成するには、欠かせない注意点や条件、また失敗しないコツを教えて下さい。 因みに、裁判官は、原告(一審)、控訴人(二審)の要求で原告の為の審理を前提にしない、または、その努力を尽くす姿勢がまったく見えないことが問題です。手応えがない感じでした。 4.仮に被告の否を原告の妄想としても、原告の要求に、法人格濫用の事実について(他、加害行為の債務者のすり替えによる審理妨害行為、またいろいろ隠ぺいや証拠隠し行為、事実偽り、証人尋問阻止、繰り返し信義則違反もそうですが)、判決文に結論を出すことが正しいやり方だと思うが、一審の判決でそれをまったく言及せずの判決でした。 裁判所は、やはり原告の要請で、仮にそれらは原告の妄想や仮設または推理としても、回答するのは、裁判所の審理であり、義務であり、果たすべき責務だと私は思います。如何でしょうか。 5.最高裁の審理方法は一審と二審のやり方とは変わりがありますか。 書面だけの審議か口頭弁論も多少交えてやりますか。其の他教えて下さい。 以上お願いします

  • 日本国憲法89条規定について

     同僚から「ダメ人間を自称して、自分の評価のハードル低くして、好意的評価を誘導してない?」と批判されている35歳ダメ人間です(質問関係ない)  一応、好きで憲法訴訟などを独学しているのですが、 政教分離関係の訴訟については、巷説は、とかく20条規定が持ち出しますが、 (1)訴訟上においては89条こそが審理としては主眼になると思うのですが、如何でしょうか? (2)巷説が訴訟内容を吟味しているとは到底思えないのですが、どう思われますか? (3)なぜ巷説は、政教分離に関しては20条規定ばかりで論じるのでしょうか? 同時に公明党及び創価学会の関係と20条規定から違憲とする見解が多いと思うのですが、 (4)創価学会が「国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。』という規定を犯し得る余地はあるにしても、明確に違憲とする事例があって指摘しているのでしょうか? (小生からすれば、違憲の嫌疑は否定しえないのですが、条文を文理解釈する限りにおいては、無理すぎる解釈としか思えないのですが・・・) ところで、89条規定は租税法上の宗教法人への非課税について言及しえるものとは言えないとは思いますが、法解釈として (5)宗教法人への非課税という政治措置は、89条違反に問う余地はありえないのでしょうか? (6)もちろん無理な解釈論とは思いますが、解釈猶予として、憲法解釈論としては絶対に許容されないものとは思えないですし、「憲法の変遷』で取り扱う猶予は認めうるものと思いますが、如何でしょうか? なお、併せて (7)明確な宗教性のある私学への予算上の助成措置の違憲解釈も絶対に無理でしょうか? 私学全般については、厳しすぎるとは思うのですが・・・・ 以上7点ほど質問しますが、私見併せて回答してもらえれば幸いです 多くの回答を募集しますので、本件はすぐ締切しないものと理解してください

  • (弁護士費用を除く)裁判費用について(地裁=敗訴→高裁=敗訴→最高裁=勝訴?/敗訴?)

    消費税の不備(非課税事業者に対する課税仕入の税額控除を認めない)のはおかしいと思い、税の専門家(税務署:数人・東京国税局:2人・消費税に詳しい税理士2人・税理士出身市議会議員・東京税理士会相談窓口税理士・日本税理士連合会担当者)に相談しましたが、私の主張は正しいが、現行法では不当徴税の可能性が高いが合法とのコメントを貰いました。これが事実とするとその不当徴税額は年間2023億円にもなります。 なぜこうなったか、消費税導入当時(平成元年)・平成3年の改正時の状況を調べましたが、状況が分かりません(税務署も国税局も)。 判例も49例調べましたが、似たような判例4例も”原告敗訴、現行法では門前払い”の状況で、法の不備の可能性事態は審理された形跡がありません。上記専門家も過去にこのような指摘は記憶に無いと言われております。 代議士にもコンタクトしましたが、全く埒が明きません。 こうなると、行政訴訟を起こし、地裁ー高裁ー最高裁といき、その過程で現行法が違憲か合憲が判断を待つしかありません。(現行法では地裁・高裁での敗訴は覚悟。最高裁で違憲なら勝訴の可能性?合憲なら敗訴でしょう) 私は、一個人事業主で、税理士でも学者でもありません。 弁護士もつける積りはないのですが、このような状況下で敗訴が重なると当然裁判費用は原告である私負担となります。この費用は大体いくらくらいかかるのでしょうか? ちなみに、私の試算では年間2023億円の消費税の不当徴税ですが、私が個人的に過払いしているのは年間22万ほど、1ヶ月特例(一月分の過払いを申告)を使い、過払い2万円程の行政訴訟という形になります。(勿論、2万円還付を目指すものではありませんが、具体的損害額がないと行政訴訟を起こせないそうです。) 一回(一審)で、1万円なのか、10万円なのか、100万円なのか?教えてください。

  • 婚外子の相続分に関する民法規定の改正法案

     最近、大阪高裁で 『法的に未婚の男女間の子(婚外子=非嫡出子)の遺産相続は、夫婦間の子(嫡出子)の半分とした民法の規定について、大阪高裁(赤西芳文裁判長)が、遺産分割を巡る家事審判の抗告審で「法の下の平等を定めた憲法に違反し無効」との決定を出し、確定していた。』そうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000558-yom-soci  この民法規定を合憲とした1995年の最高裁判例以後も、たびたびこの問題は最高裁で争われ、最高裁の判決は合憲との判断を続けているものの、「違憲である」との少数意見が付いている判決が出る状況でした。  2008年11月の国籍法改正など、人権に関する踏み込んだ法改正が続いている状況から見て、最高裁による違憲判決ではないものの、婚外子の相続分を二分の一から嫡出子と同じとする民法改正案が国会に提出されるのは時間の問題であろうと思われます。(その前に、最高裁で違憲判決が出るかもしれませんが。)  もし提出されるならば、可決はほぼ間違いないと思われますが、衆議院全会一致による可決になるでしょうか。もし反対する議員が出るとすれば、誰でしょうか。

  • 就業規則について。法令や労働協約との関係

    こんにちは、今労働法を勉強しているのですが わからないところがあるのでどなたかお助けください。 私の使ってる本では(ちなみに、スーパートレーニングプラス労働法です) 「就業規則が、法令・労働協約と異なる定めをしている場合には、就業規則の当該規定は無効となり(強行的効力)、法令・労働協約の規定が適用される(直律的効力)」(便宜的に(1)とします) 「法令・労働協約に反する就業規則が定められている場合、行政官庁は、その就業規則の変更を命ずることができる」(便宜的に(2)とします) この2つがごちゃごちゃになります。どういう違いなんでしょうか? 1では、行政官庁が変更を命じなくても就業規則の当該規定は自動的に法令・労働協約と同じに変更されると読め 2では、行政官庁が変更を命じても使用者が就業規則の当該規定を修正しなければ変更されない(自動的には変更されない)と読めるのですが、それでは矛盾があります。 前半の「異なる」と「反する」で場合わけが必要なのか…?しかしちょっとお手上げ状態です。 上記1と2がどういう意味なのか、教えてください。

  • 立法の不備 行政訴訟→違憲審査請求について

    素人ですが教えて下さい。 消費税の不備についてこの6ヶ月勉強しております。不備の内容とは: 非課税事業者(=住宅用賃貸の大家とか、開業医)は、事業運営上の仕入れ(建物・光熱費・薬の仕入れ・修繕費等)で消費税を仮払しているにも関わらず、売上(家賃・診察料)に転嫁できず、本来の負担者ではないにも関わらず、負担させれてて居る。その額、大家=約16万、開業医=16万/年間。 私は大家なんですが、この問題を税務署・国税局・消費税に詳しい税理士・東京税理士会・日本税理士連合会に相談したところ、「○○の主張は理解できるが、現行法では合法。しかし、今までこの種の主張は聞いたことはない」といわれ続けました。この2-3日で医者も同じ問題をも抱えていることを知り、ネットで調べると・・・・出るわ出るわ・・ http://www.zsk.ne.jp/zeikei538/ronbun.html http://hodanren.doc-net.or.jp/news/unndou-news/040607nitii.html http://www.med.or.jp/shirokuma/no833.html http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/sokuhou/2008/0915/2023_001.pdf http://www.izai.net/isikai.html http://hodanren.doc-net.or.jp/news/unndou-news/050516nissi.html 要は、大家は組合も団体も無いので政治的圧力はゼロに対して、医師はある一定の政治的圧力がある、ということです。しかし、この問題は医師については平成元年の消費税投入当初より、大家については平成3年の税制改正より発生しておりますが、医師もこの件を意見書等で政府に訴えたのはここ2-3年。 私は医師の提言を見つけるまで、消費税に関する判例49例を読みましたが、この問題の根源(=立法の違憲性)を審理した裁判は一件もなく、”表面ツラの判決で原告敗訴”ばかりでした。(現行法ではこれは仕方ない。しかし、法令の不備まで踏み込んだものは一つもなかった。)そこで、来年この件の真実(なぜ現行法の不備が発生したか、なぜそれが放置されたか?)を知るため、行政訴訟=違憲審査請求(まず地裁・高裁で”敗訴”し、最高裁で違憲性の審理を求める)を起こそうと思っていました。 今回医師会がここ2-3年とは言え問題を提言しているにも関わらず、違憲審査請求をしている医師は皆無です。(当然大家もゼロ)。 立法に不備があった場合、唯一主権者に残された手段が”行政訴訟による違憲審査請求”ですが、これは相当敷居が高いのでしょうか?(あるいは、裁判所が”本人訴訟”は受理しない????←別件でそのような事実を聞いたことがあります。) 最近の”立法の不備”では、民法の300日規定(離婚後300日以内の出生児は前夫の子と看做す)があげられます。これは立法時の不備ではなく、現在の実情(科学的鑑定の可能性)に合わないということです。この問題については、総務省が”通達”を連発することにより、法改正をせず実務面での解決を目指していたようですが、本日のニュース(http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?b=33&t=d&d=20081201&c=top)で、初めて”(違憲を目指して)訴訟”となったようです。 違憲審査請求を目指した行政訴訟はそれほど敷居が高いのでしょうか? 医師は医師会という組織があるので、個人が余り勝手な行動を取れないという事情は分からないではありません。しかし、大家ならその縛りはありませんし、また”民法の300日規定”にいたっては、同じ境遇の主権者がたくさん居ると思うのですが・・・・・・ 素人の素朴な疑問です。どなたかお応えを!

  • 今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。

    今回の起訴相当議決は無効であり、強制起訴手続をとることはできない。 上記は弁護士郷原信郎氏の言ですが、次のように続けています。 検審の起訴強制制度の趣旨に照らして、今回の議決には無効と言うべき重大な瑕疵があると思います。実際にそれを主張する方法は、第一に、指定代理人に被疑事実の重要部分が2回の起訴相当議決を経ておらず要件を充たしていないので起訴手続をとらないよう求めること。 それでも強制起訴された場合には、刑訴法338条4号の「公訴提起の手続がその規定に違反したため無効であるとき」に該当するとして公訴棄却の判決を求めることだと思います。手続面での公訴提起の有効性の問題なので裁判所の判断は実体審理に入る前に行われるべきです。 実際の推移はどうなって行くと思われますか? 審理に入る前に、強制起訴が無効として却下される可能性はありますか? 宜しくお願いします。