• ベストアンサー

弁護士を目指している姉弟に、業務内容の分かりやすい解説のサイトは?

私の甥と姪が、2人とも、将来弁護士を目指しております。1人は中学生・もう1人は高校生です。 2人とも、いまいち、弁護士の仕事内容について、理解していない様子です。また、その子の両親(私の兄弟)も、私自身も、それほど深く理解はしておりません。 (表面上の)仕事の事が分かりやすく紹介されているサイトと、本音を書かれた、読みやすい、(できれば、中学生や高校生にも分かるあれば、ベストなのですが・・)サイトがありましたら ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • rarabo
  • お礼率93% (869/926)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

こんな書籍を読ませたらいかがでしょうか。 こんなにおもしろい弁護士の仕事 千原 曜 (著)  価格: ¥1,890 (税込) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502583103/250-3773708-0959463 こんなサイトがあります。 http://www2.ocn.ne.jp/~zunou/

rarabo
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 書籍・サイトと、共に参考にさせていただきます。 後。大変申し訳ないのですが、もっと他の方より、情報を集めたいので、法律の分野でも、同様の質問をさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士を目指している姉弟に、業務内容の分かりやすい解説のサイト・書籍は?

    その他(資格取得)で以下のことを質問しましたが、法律分野でも同様に、お伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1018822 私の甥と姪が、2人とも、将来弁護士を目指しております。1人は中学生・もう1人は高校生です。 2人とも、いまいち、弁護士の仕事内容について、理解していない様子です。また、その子の両親(私の兄弟)も、私自身も、それほど深く理解はしておりません。 (表面上の)仕事の事が分かりやすく紹介されているサイトや書籍と、本音を書かれた、読みやすい、(できれば、中学生や高校生にも分かるあれば、ベストなのですが・・)サイトや、書籍がありましたら ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 弁護士さんの報酬について

     遺産相続の手数料について質問します。 私の知り合いの高齢者さんなのですが その方には成年後見人として弁護士さんがついています。 遺言を作成しようとされているのですが その方には子供さん 配偶者さんはなく 御兄弟も無くなられています。 よって 相続人は甥・姪の人達になるのですが その中でもやはり 交流のある人、ない人がおられ ます。 ご本人は当然 交流のある甥・姪に遺産を残したいと考えておられますが 弁護士さんが 皆を入れておかないと揉め事になるを言われ 中には亡くなられている甥の会ったこともない子供まで 入れようとされているそうです。 もちろん 血縁関係はあり 相続権があるのは理解されているのですが 甥姪に遺留分があるはずもなく にも関わらず 相続人を増やそうとされる弁護士さんに 不信感を持っておられます。 相続人が多い方が 弁護士さんの報酬(手数料)が多くなるのかと考えておられます。 ご存知の方が いらっしゃれば お教えいただければ嬉しいです。

  • 遺言執行時の弁護士さんへの手数料について

    遺産相続の手数料について質問します。 私の知り合いの高齢者さんなのですが その方には成年後見人として弁護士さんがついています。 遺言を作成しようとされているのですが その方には子供さん 配偶者さんはなく 御兄弟も無くなられています。 よって 相続人は甥・姪の人達になるのですが その中でもやはり 交流のある人、ない人がおられ ます。 ご本人は当然 交流のある甥・姪に遺産を残したいと考えておられますが 弁護士さんが 皆を入れておかないと揉め事になるを言われ 中には亡くなられている甥の会ったこともない子供まで 入れようとされているそうです。 もちろん 血縁関係はあり 相続権があるのは理解されているのですが 甥姪に遺留分があるはずもなく にも関わらず 相続人を増やそうとされる弁護士さんに 不信感を持っておられます。 相続人が多い方が 弁護士さんの報酬(手数料)が多くなるのかと考えておられます。 ご存知の方が いらっしゃれば お教えいただければ嬉しいです

  • 姉弟の呼び名

    僕は20代前半の男です。 僕には、20代半ばの姉が2人、2つ年下の妹が居ます。 特に悩んでるという訳ではないですが、たまに考えることがあります。 僕が小学生の頃は、長女を姉(ねぇ)ちゃん、次女を名前で○○ちゃん、妹は呼び捨てで呼んでいたのですが、中学生になった辺りから、長女と妹はそのままでしたが、次女の呼び名に少なからず困り、去年長女が結婚と先日おめでたと聞いた辺りから完全に呼び名に困ってます。 特に仲が悪いということは決してないですが、僕が高校生になった辺りから、女3人男1人ということもあり、それなりに孤立はしていきました。 今は大学に行くため、1人暮らしをしていて兄弟揃うことはほとんどないので、普段は全然そんなことを考えてないのですが、ふと思出だすと結構真剣に考えてしまいます。 今さら呼び名を変えるなんてことは出来ないので、結局今まで通りだと思うのですが、この先、もし姪や甥を前にしたとき、その子らの母親である僕の姉や妹を指すとき、僕はなんて呼んでるんだろうと妄想すると少々気持ちの悪い結果になってしまいますw みなさんは兄弟間でどのような呼び名で呼び合ってるのでしょうか? できれば、僕と同年代以上の方に答えてもらいたいです。 30、40代以上の方の回答にも、すごく興味があります。

  • 遺産相続分割ですぐに回答をお願いします

    叔母が死去しました。 叔母には、兄弟が二人いますが、ひとりは相続放棄しました。 あとは、法定相続人として甥と姪である私がいます。 動産のみの相続になりますが、甥が死去した叔母の成年後見人に なっていました。(関係ないと思いますが) 遺産相続で、甥が弁護士を委任して手続きを進めていますが、 一向に進みません。 姪である私が違う弁護士を依頼して事件を解決することは可能 でしょうか また、そのときの弁護士費用はどこから捻出するのでしょう。 私が、負担するのでしょうか。 民法の条文も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 弁護士へのなり方。受験資格や業務内容

    今弁護士になろうと思うと方法が二つで 1.現行の司法試験を受ける 2.新司法試験を受ける ですよね? まず1ですが、これは2010年までということは、それまでに受からないと以降は2の方法を取らざるをえないという認識でいいのですよね?(当たり前すぎて逆に間違えていないか心配です) それで2ですが、こちらは「法科大学院」を出ないといけないという認識でいいのでしょうか? 私は高卒なので、最短でも大学に4年通った後、その法科大学院に進み卒業しないと受験できないという事でしょうか? 予備試験を受ける方法もあるみたいですが、2011年からみたいですし。 その上でですが【法科大学院修了後5年以内に3回までしか受験できません。】と書かれているので、卒業したのち3回で受からなくて、なおかつ2010年を過ぎると弁護士になる道は閉ざされると言うことでしょうか? http://www.nichibenren.or.jp/ja/jfba_info/attorney/become.html このサイトを見て理解しようとしたのですが、分かりづらくて私の頭では理解できませんでした。 仮に今から弁護士になろうと思った場合、高卒であれば1の方法を選択するのがベストでしょうか? 働いていない状態ですので時間はあります。 それと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB を見て思ったのですが、弁護士の資格を取ると司法書士、弁理士、税理士、行政書士、社会保険労務士らの資格もついてくるという感じですか? それともその分野の仕事ができるということでしょうか? 法関係の道に進もうかと考えていて、行政書士と司法書士の勉強を始めるつもりなのですが、弁護士の道に進むなら意味がないのかなと思いまして。 分かる方教えてください!

  • 遺留分について

    82歳の独身女性が遺言で特定の一人の甥に全財産を贈与したいと考えています。 他に兄弟が2人、死亡した妹の子(甥、姪)が4人いますが遺留分は考慮しなくてよいと思いますが正解でしょうか。

  • 甥、姪って、相続権はあるんでしょうか?

    甥、姪って、相続権はあるんでしょうか? 親族のある人が危篤状態らしいのですが、甥にあたる人が相続権の話をしていましたが、どうなんでしょうか? 今回、危篤の方の兄弟姉妹が何人かみえて、(現在、その中で、生存者はお一人だけです)、その何人かの兄弟姉妹には、それぞれお子様がみえます。 これらの甥、姪たちに相続権はあるんでしょうか?

  • 姪・甥へのお年玉やお祝い

    私は1歳の女の子がいる主婦です。 義理の妹に子供が2人いるのですが、この甥や姪に渡すお年玉や入学祝などの現金の金額について悩んでいます。 我が家は、おそらくは二人目を作らないと思います。 今年のお年玉は、甥と姪にそれぞれ1000円ずつ渡し、私の子供には1000円いただきました。 今はお互いに子供が小さいので、小額ですみますが、今後中学・高校と進むにつれて、それ相応の金額になってくると思います。 ですが、我が家は一人、向こうは2人・・・ いただく金額の倍を、我が家出さなくてはいけません。 とても、心の狭いことだとお思いの方もいらっしゃると思いますが、 この先進学祝いのことを考えると、どうも納得がいかないのです。 自分は子供を一人しか生まなかったのだから、割り切るべきなんでしょうか? また、進学祝いなどは姪や甥には必要ですか? ちなみに、家は20分ほどの距離で、お互いに交流はほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 甥や姪に遺留分・・・?

    「なお、甥や姪には相続権があり、遺贈や死因贈与で相続財産が他人の手に渡る場合、遺留分として一定割合を取得できます」 別の質問サイトで実名を名乗っている弁護士がこのような回答をしていたが、 兄弟姉妹には遺留分はなく、その代襲相続人の甥、姪にも遺留分などないと思うのだが、 この弁護士の回答はどうなんだろう? ちなみに質問回答年月日は2009/4/21なので、現在までに民法に大きな変更はなかったと思うが。

専門家に質問してみよう