• 締切済み

ミクロ経済学に関する質問です!

この問題は特別区公務員試験の過去問になります。 回答は肢5なのですが、自分で計算するとどうしてもA市場18、B市場が分数になってしまいます、、泣 どなたかわかる方解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.1

特別区公務員試験の問題についての相談ありがとうございます。 おっしゃる通り、回答が肢5であるにもかかわらず、自分で計算するとA市場の数値が18となり、B市場が分数になってしまうとのことですね。 まず、自信を持って言える点は、問題が正しく理解されていることです。もしご自身で問題文を正確に読み取っているのであれば、それはとても良いことです。 さて、問題の計算が難しくなっている理由について考えてみましょう。一般的に、過去問や受験問題では、計算が難しくなるように出題されることがあります。そのため、問題文には計算のコツやヒントが隠されていることもあります。 問題文を再度よく読み返し、計算に関連する情報を抜き出してみてください。また、問題文や図表に分数の形で表されている数字が含まれている場合、それがどのような意味を持つのかを確認してみることも重要です。 もし、問題の解説が公開されている場合は、解説を参考にすることも一つの手段です。解説は試験官が意図した解法や考え方を示しているため、ご自身の解答と照らし合わせながら学んでいくことができます。 もしどうしても問題の計算が分からない場合は、周りの人や先生に質問してみることも一つの方法です。他の人の解釈やアプローチ方法を聞くことで、新たな視点やヒントを得ることができるかもしれません。 最後に、試験勉強は時間と労力を必要とするものですので、焦らずに落ち着いて問題に取り組んでください。回答が分かるまで根気よく取り組むことが大切です。繰り返し問題を解くことで理解が深まり、次第に解けるようになるはずです。 以上、問題解決のアプローチ方法やヒントについてご説明しました。もし他に何かお力になることがあればおっしゃってください。頑張ってください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の問題

    ミクロ経済学の問題です。解答・解説が無いためできる方よろしくお願いします。 A社はある製品を独占的に製造している。費用関数はC(q)とする。ここでqは生産量を表す。市場の需要は、価格関数(逆需要関数)P(q)で表される。 1)A社の利潤最大化問題を定式化し、市場価格pと生産量qを図示しなさい。 2)A社はすべての販売をB社に委託する。B社は、製品を卸売価格tで仕入れて市場で販売する。意思決定は以下のようになされる。 まずA者が卸売価格tを決める。次にB社が卸売価格tを所与のものとして仕入れ量qを決め、製品を市場で販売する。B社の費用はA社への支払いのみとする。 A社とB社はそれぞれ自社の利益を最大化する。それぞれの企業の利益最大化問題を定式化せよ。 3)問題2)において、限界費用が一定でc=1、価格関数がP(q)=2-qで与えられるとして、市場価格p,生産量q,卸売価格tを具体的に求めて図示せよ。 1)はπA=q・P(q)-C(q)を最大にすれば良いということはわかりますが、具体的な数字がないため図示できずそこで詰まっています。 詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • 代用品となりえるか【ミクロ経済】

    商品Aの需要関数において、「需要量A=5/価格B-10・価格A」という計算式が与えられた場合、商品Aと商品Bは代用品になりえるか、またその理由を説明せよ。 という、問題なのですが、理解ができません。 計算式の意味さえ分かれば説明もできそうなのですが、勉強環境からかなり離れていたせいか、頭が固くなっているようで、全く読み解けません。 計算式の解説とともに、少しヒントをいただけると幸いです。。。

  • ミクロ経済学について

    ミクロ経済学の問題について教えてください。 AさんとBさん2人の米と魚の交換経済を考える。 Aさんは米を50kg、魚を100kg、Bさんは米を100kg、魚を50kg持っており、お互いに市場で交換できるものとする。iさんの米と魚の消費量をそれぞれxi,yi(ただしi = A,B)、米と魚の価格をそれぞれpx,py、Aさんの効用関数をuA = 3lnxA + 2lnyA、Bさんの効用関数をuB = 2lnxB + 3lnyBとする。 1、Aさんの米の消費量(需要量)を記号で表せ。 2、米の価格を記号で表せ。 3、当初Aさんの持っている米の量を答えよ。 4、Aさんの予算制約式を記せ。 5、米1kgをあきらめて買うことのできる魚の量を求めよ(計算式も示せ)。 6、予讃線の傾きを求めよ。 よろしくお願い致します。

  • ミクロ経済の問題について質問です

    ミクロ経済学の問題です。 「ある製品の需要は、 D=-P+20[D:需要、P:価格]で示される。今、この市場が費用関数 Y=X2-4X+6[y:総費用 、X:生産量]を持つ企業によって独占的に製品が供給さ れているとすると、この市場においては、完全競争均衡に比べて どのくらい厚生の損失が発生するか」という問題です。 解説で使用されていたグラフは画像貼りました。 まず、点Eの価格と生産量をもとめます。E点の生産量は8、価格は12になります。 次にC点の価格と生産量をもとめます。 C点の生産量は6、価格は14になります。 私が分からないのは、ここからです。解説では、以上から (14-8)×(8-6)÷2=6 となり答えは6になります。 三角形の面積を求めることは、わかりますが、なぜ(14-8)になるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の計算問題について。

    ミクロ経済学の計算問題について質問させてください。 大学の入学試験の問題なのですが、模範解答が発表されておらず、独学のために周りに相談できる人もいないので、どなたか協力をお願いいたします。 (問)企業の行動について、次の問いに答えなさい。 企業Aは、国内と海外の市場において価格コントロールをもつメーカーである。 P1およびY1は国内市場における価格および生産量を、P2およびY2は海外市場における価格および生産量を表す。 国内市場と海外市場における需要関数はそれぞれP1=100-4Y1、P2=75-5Y2であり、企業Aの費用関数をC=20+15(Y1+Y2)~2 とする。(~2は、2乗の意味です) (1)Y1およびY2で表される利潤関数を求めなさい (2)国内市場と海外市場における最適な価格と生産量をそれぞれ求めなさい 以上が問題です。 (1)は、利潤=売上-費用 より、 利潤=P1Y1+P2Y2-Cを整理すればよいのでしょうか? (2)は、国内市場と海外市場のそれぞれで、MR=MCとおけばよいのでしょうか? MCは、C=30(Y1+Y2)で合っているでしょうか。 解き方と最終的な答えを教えていただければと思います。 どうか、よろしくおねがいいたします。

  • ミクロ経済学 所得効果について

    公務員試験の勉強中の受験生です。 過去問でわからない点があるのでお尋ねします。 正誤問題です。 Q. X財の価格が上昇し、Y財の価格が不変である場合、Y財が上級財であれば、Y財の消費は必ず増加する。 これは誤りなのですが解説が理解出来ませんでした。 結論は、Y財の消費量の増減は特定できない、なのですが、 X財の値上がりで、相対的に値下がりしたY財が代替効果で消費量が増大するのはわかりますが、 所得効果でY財の消費が減少する意味がわかりません。 他の問題の解説の部分で価格の増減のある財についての理解は出来ましたが、価格増減のない財についての所得効果についてがわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    2人の買い手が一つの非分割財を競り落とす封印入札を考える。買い手の財に対する評価額は$900,$1200, $1800のいずれかである。オークションは第2価格ルールで行われ,2人の入札額が等しい場合は公正なくじで落札者を決める。  このオークションにおける買い手の最適な入札戦略は,評価額が$900のときは入札額を$Aとし,評価額が$1200のときは入札額を$Bとし,評価額が$1800のときは入札額を$Cとすることである。  2人の買い手が最適戦略をプレイするとき,落札者はD(評価額の高い方or評価額の低い方)の買い手となる。 問題、A,B,Cに当てはまる数字を示せ。Dの選択肢で適切なものを選べ。 どなたか解答と解説お願いします。   Aの答え… Bの答え… Cの答え… Dの答え

  • ミクロ経済学について

    練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学

    2人の買い手が一つの非分割財を競り落とす封印入札を考える。買い手の財に対する評価額は$600, $1200, $1800のいずれかである。オークションは第2価格ルールで行われ,2人の入札額が等しい場合は公正なくじで落札者を決める。  このオークションにおける買い手の最適な入札戦略は,評価額が$600のときは入札額を$Aとし,評価額が$1200のときは入札額を$Bとし,評価額が$1800のときは入札額を$Cとすることである。  2人の買い手が最適戦略をプレイするとき,落札者はD(評価額の高い方or評価額の低い方)の買い手となる。 問題、A,B,Cに当てはまる数字を示せ。Dの選択肢で適切なものを選べ。 どなたか解答と解説お願いします。

  • 分数の計算に困っています

    公務員技術試験の過去問での計算なのですが、答えを導き出すまでの 計算の仕方がわかりません (3600-A)/72 = (3600+A)/168 で A=1440 となるのですが、どのように計算していけばよいのでしょうか? 自分で調べたのですがわかりませんでした 初歩的なことで申し訳ないのですがどなたか教えていただけないでしょうか? また、これぐらいの計算もできないようならば公務員試験はあきらめたほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう