• 締切済み

文節について

OK1723TRDの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.4

「してくる」は単語に分けると動詞「し」+助詞「て」+動詞「くる」 で、自立語「し」「くる」の間に付属語「て」が入っており「してくる」は複合語ではないからです。■

関連するQ&A

  • 文節の区切り方に関する質問です。

    文節の区切り方に関する質問です。 「お金がかからない」などで使う「かからない」は何文節なんでしょうか? 私としては、1文節1自立語の原則で考えれば、「かかる」という動詞と「ない」という形容詞から成立しているので、「かからない」は2文節と思うのですが、テキストの解答は1文節としてあります。 「かからない」を複合語として考えて、文節で区切らないのでしょうか? みなさまのご見解をお待ちしています。

  • 国語の文節

    「おいておく」や「走り去る」のように、補助動詞と考えられる表現と、複合語と考えられるものとがあります。中学受験や高校入試において、前者は補助動詞だけで1文節、後者は複合語全体で1音節と解説されているようですが、個人的には納得がいきません。そもそも文節が「意味がある最小の単位」とされているので、「おく」がそのままの意味を持たない場合1文節に分けることが不自然な気がします。 例えば国語学会においてどういう評価なのか、といった観点から、この私見に関してダメだしなり、肯定的な意見なり、伺いたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 文節の分け方を教えてください

    ずうずうしいのですが…。 国文法の問題集を解いていて、すべての問題文を文節に区切るようにすることにしました。 しかし、ややこしいのも多く、まだ勉強不足ということも重なりわからない、または自信がない問題が沢山出てきました。 文節を区切りなさい、という問題ではないので答えがわかりません。 文節の区切りがあっているか、また、わかりやすい見分け方、分け方の例外など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *一応自分で文節に分けられると思うところに「/」を入れています。 1,しっかり/して/きた 2,東の/方に/ある 3,景色を/ながめようと/して 4,雑誌に/掲載された 5,もう/少し/待ってほしい 6,社長に/お伝えください 7,部屋を/きれいに/しました 8,もう/彼は/来ないだろう 9,彼女は/満足して/いるよ 10,犯人が/近づいて/くる 11,彼は/裏切るようなことは/しない 12,簡単な/問題が/とけなかったのでしょうか 以上です。 沢山ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文節の長さの調整

    IME2002、WindowsはXPです。 日本語を入力し変換し、確定前に変換する文節を変えようと矢印キーを 押すと文節の色が反転し、文節の長さが変わってしまいます。 逆にShift+矢印では文節を移動します。 これに慣れてしまうと他のパソコンが使えなくなりそうなので直したいのです がどうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文節の区切り方

    文節の区切り方がイマイチわからなくて。。。 下記文章の場合はどのように文節を区切ったら良いのでしょうか?   文節をさらに小さく分けた言語の最小単位を単語という。 自分ではこのような分け方をしたのですが どうでしょうか? → 文節を/さらに/小さく/分けた/言語の/最小/単位を/単語と/いう。

  • 文節長を短く出来ません。

    文節長を短く出来ません。 Shift+→を押したら文節長を長く出来るのですが Shift+←を押しても文節長が短く出来なくて困っています。 設定の所を見てもShift+←で文節長-1と設定されています。 今一何が原因か分からず困っています。 OSはWINDWS XPでIMEはMicrosoft IME Standard 2002 ver.8.1です。 よろしくお願いします。

  • 文節に区切れますか??

    「協力する」という言葉は 協力ネするヨ と2文節なのか 協力するヨ と1文節なのか、どちらか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 文節についてお伺いします。

    文節についてお伺いします。 文法を勉強しております。 下段??の<とうてい>について、どの文節に係るか教えていただけないでしょうか。 ?偉いお坊さんが凡人には<とうてい>わからないお経を唱えてくれて、   私たちはそれをありがたがって拝聴してきた訳である。 ?単にあちらこちらからさまざまな文章や、図表類をダウンロードして並べるだけでは、 <とうてい>何らかの知識を知っているとはみたされないことになる。 ?は、わからないだと思うのですが、?は、みたされないの「ない」が文節にあたるかと 浅はかな知識で思っているのですが・・・。 お手数ですが、ご教示お願いいたします。

  • 文節?

    文節? 下記の文を文節に切るとしたら、文節の数がどのくらいかを教えてください。 涼しい風がそよ吹く。 自らの理解では涼しい・風が・そよ・吹くって四つの数が正しいと思うのですが、アンサーを見ると三つだと。 一体、数は3と4、どっちの方が正解でしょうか?

  • 日本語入力時の注目文節について

    新しくPCを更新したのですが、日本語入力時の注目文節がこれまでとは違うようになってしまいました。 これまでは、例えば”ちゅうもくぶんせつ”と入力して変換を行うと「注目文節」と正しく変換はされるのですが、注目文節が『注目』ではなく『文節』側になってしまいます。 2語以上単語があれば後ろの単語に注目されるのですが、これを先頭の単語にする方法はないのでしょうか。 ご教示願います。