• ベストアンサー

国語の文節

「おいておく」や「走り去る」のように、補助動詞と考えられる表現と、複合語と考えられるものとがあります。中学受験や高校入試において、前者は補助動詞だけで1文節、後者は複合語全体で1音節と解説されているようですが、個人的には納得がいきません。そもそも文節が「意味がある最小の単位」とされているので、「おく」がそのままの意味を持たない場合1文節に分けることが不自然な気がします。 例えば国語学会においてどういう評価なのか、といった観点から、この私見に関してダメだしなり、肯定的な意見なり、伺いたいのです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「文節」という概念は橋本進吉(1882年-1945年)という国語学者の説です。 国語学の黎明期に、国語を科学的に分析しようと苦闘した一人です。 彼の学説は非常にわかりやすく、小学生にも理解できるものであったため(もちろんそれだけではありませんが)、学校文法の基礎となりました。 「文節」の概念自体は発表当時から批判がありました。 今でも学校文法批判の最初にやり玉に挙げられるのが「文節」です。 国語学会でどういう評価なのか、といわれれば、それは過去の遺産だというと言うことになりましょうか。 ただ、学校文法で教えられたものであるため、誰もが知っており、定義なしで使える便利な概念なので、現在でも使われてはいます。あくまで便利だから。 それから、文章を線状的に(つまり左から右へ)解析したがる工学系の人々(いわゆる自然言語処理の研究者)にとっては、「文節」は非常に重要な単位のひとつです。 逆に言えば、文章を線ではなく、面でとらえる最近の言語学の流れの中では、あくまでとりあえず便宜的に使える便利な道具に過ぎません。 ただ、橋本進吉がなぜ「文節」を考えたかと言えば、それは「意味がある最小の単位」を何とか客観的に定義したかったからです。「意味があるかどうか」なんて、人によって感じ方が違います。それではいけない、科学的ではない、というわけで「文節」という単位を提案したのです。 たとえば、意味の切れ目は発音の切れ目に対応するので、「文節」の前後に休止を入れることができます。ネやヨといった終助詞を入れることができます。そういう点から見ますと、「おいておく」は二文節、「走り去る」は一文節となります。 また、アクセントの点から見ても、「おいて」と「おく」はぞれぞれにアクセントがありますが、「走り去る」は複合語アクセントを持ちます。 なお、「文節」は「自立語+付属語」ととらえることもできます。「おいておく」の場合、「て」が付属語ですから、ここで切れます。「走り去る」には付属語がありませんから、これで一文節です。 それから、「おく」がそのままの意味を持たない、とおっしゃいますが、補助動詞としては「あらかじめ~する」とか「当面~する」という意味があります。助詞の「が」「を」「の」や助動詞の「た」等に比べればずいぶんしっかりした意味があるとはいえないでしょうか? 最後に一言。私自身は「文節」という単位は過去の遺物だと思います。しかし、客観的で誰にでも分かる概念を提案しようとする姿勢は学ぶべきであると思います。

madoushi
質問者

お礼

ありがとうございました。お話大変納得できました。 複合語と補助動詞の分類が、今の私の指導上の問題でした。これを出発点として、更に問題を提起しまた解決するように、自分で考えていくことにします。

関連するQ&A

  • 文節の区切り方に関する質問です。

    文節の区切り方に関する質問です。 「お金がかからない」などで使う「かからない」は何文節なんでしょうか? 私としては、1文節1自立語の原則で考えれば、「かかる」という動詞と「ない」という形容詞から成立しているので、「かからない」は2文節と思うのですが、テキストの解答は1文節としてあります。 「かからない」を複合語として考えて、文節で区切らないのでしょうか? みなさまのご見解をお待ちしています。

  • 古文 敬語について

    (1)物語の多くさぶらふなる、ある限り見せたまへ。 都には物語がたくさんあるとかいう事です。それらを全て見せて下さい。 (2)かの撫子のらうたく侍りしかば、 あの愛し子がかわいくございましたので、 双方とも形容詞の真下に敬語が使われていますが 前者さぶらふは丁寧語、後者侍りは丁寧の補助動詞らしいのです。 (1)は丁寧語しか意味の取りようが無いのは分かるんですが (2)の場合補助動詞ではなく「あり、をり」の丁寧語と考えて “かわいくありましたので”としても良いのではないかと思えてしまいます。 丁寧語と補助動詞の用法はどう区別すればいいのでしょうか?

  • 自立語連続する際の文節の区切り方について

    自立語が連続している文での文節をどう区切っていいのか悩んでいます。 以下分からない箇所を挙げるため、旺文社の中学総合的研究国語(以下、参考書)から例文とその文節の区切り方を引用してます。 (要点だけ伝えるために、適宜例文を変えています。) 例文1 ■日本人選手がたくさんのメダルを獲得した。(p.26) →■日本人選手が/たくさんの/メダルを/獲得した。 例文2 ■昼ご飯を食べ過ぎて、動きにくい。(p.29下部) →■昼ご飯を/食べ過ぎて、/動きにくい。 例文3 ■生徒は皆、必ず最後まで、給食を食べさせられた。(p.29) →■生徒は/皆、/必ず/最後まで、/給食を/食べさせられた。 例文1では「日本人選手」を「日本人」と「選手」に分けずに一自立語として扱っています。 同様に例文2の「昼ご飯」や「食べ過ぎて」も一自立語として扱っています。 参考書の説明では「一文節に一自立語」の規則からそれぞれを一つの自立語として扱っています。 しかし、例文3では「必ず最後まで」→「必ず/最後まで」と、今までと違いきっちりと自立語で区切っています。 実際に参考書には「一つの自立語のみで一つの文節を作ることが出来る」とも書いてあるので、「必ず」のみで文節を作れることには納得がいきます。 それでは、「昼/ご飯」や「食べ/過ぎて」と区切っても、「一文節に一自立語」かつ「一自立語のみで一文節をつくることが出来る」に反しないので問題が無いように思えるのですが。 また、文節は区切っても不自然でない文の最小単位と書いてあります。 「必ず/最後まで」で区切っても不自然でないのなら、きちんと「日本人/選手」で区切っても不自然で無いと思うのですが…。 どなたか、教えてください。お願いします。

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • 補助動詞について教えてください。

    補助動詞は自立語と考えていいですか? 幼き人は寝入りたまひにけり。 を、文節に分けると、いくつの文節になりますか? いろいろ考えて訳が分からなくなってしまいました。よろしく。

  • 中学国語の文法についてです。

    中学国語の文法についてです。 以下の問題の回答がどうしても分からないため、解説していただけませんか? (1)次の文を文節で区切りなさい。 また活用のある自立語がある場合そのままの形で書き抜きその活用形を答えなさい。 (1)箱の中に君はいた。 (2)僕は君を知らない (3)それについて聞いたこともない。 (4)君はしょんぼりとしていた。 (2)形容動詞はどちらでしょう? (1)ア、小さな部屋   イ、綺麗な部屋 たくさんありますが、回答だけ、少しでもいいので解説してください。 よろしくお願い致します。

  • 助動詞「ない」と補助形容詞「ない」との区別

    皆様、こんにちは。中学校国語科の問題で疑問を生じたので質問させていただきます。 受験参考書や要点のまとめ等によると、「車が動かない。」「珍しくない。」を区別させるための問題で、後者には「珍しく」と「ない」の間に副助詞「は」「も」を挿入できるから、前者は助動詞の「ない」で後者は補助(形式)形容詞であると説明されています。 なぜ「は」「も」を入れることができると、補助形容詞なのかの説明は全くありません。副助詞を入れることができると、補助形容詞と判断してよいかの根拠を教えてください。お願いします。

  • "この花は"が連文節(主部)である理由

    質問1:「この花は、先週から咲いている」の文の「この花は」は"主部"であるそうです。 その理由は以下でしょうか? 主部である理由は「この」が連体修飾語であり故に文節(文の成分は修飾語)であるため、主語である「花は」を修飾している。そのため連文節の「主部」 質問2:「この」は以下の意味でしょうか?(goo国語辞典参考) 空間的・心理的に、話し手に近い人や物をさす。「―人が僕の親友のA君です」「―本は誰のですか」

  • 中学1年生で学ぶ国語の範囲

    学校でやる中1の文法について教えてください 塾で月1回模試を受けるんですが、模試では「単語の識別問題」が出てきてます でも学校でやってる文法って、文節と文節の関係とか、どが主語でどれが述語で、この就職語はどれを修飾しているのか…っていう問題ばかりです まだ品詞なんて言葉すらでてきてません 多分これからやるんだとは思います 1こ上の中2のお姉ちゃんは、今学校で動詞の活用をやっているそうです でも中2の塾模試には、「用言の活用全部」と、「付属語・敬語の問題」も出てます お姉ちゃんは学校でまだ形容詞の活用と形容動詞の活用と付属語と敬語はやってないと言っています 私の行っている塾は地域密着型で、同じ中学校の生徒しか来てません 塾の国語の先生は「君たちの学校って教科書の半分をやらないね、文法も遅れているし古文も相当弱い学校だよ。基礎ができていないからね」と言っていました そのせいか塾では文法と古文をかなーりみっちりやらされてきました でも、古文は一応教科書にのってる「竹取物語」と「伊曽保物語」は全部やりました 漢文の「矛盾」だけやってません お姉ちゃんは、教科書に載っている「平家物語」と「徒然草の序章」と「枕草子」はやって 短歌や俳句は全部飛ばしたといっていました 私の塾は国語が平均的にみんな悪くて、でも私達に国語を教えてくれている先生がおしえている別の校舎では国語がみんな点数高いんです だから多分、塾の国語の先生の教え方が悪い!っていうんじゃないと思うんで、原因は学校にあると考えました 色々書いて来ましたが、私の学校ってそんな国語が遅れてるんでしょうか?

  • ブラジル語とポルトガル語のアクセントの位置の違い

    (1)ブラジル語とポルトガル語ではアクセントの位置が変わってくると聞きました。どういったパターンが顕著な例ですか?よろしければご教示ください。 (2) novo 新しい nova 知らせ、便り 第一音節は前者が closed o で、後者が open o で、ともにアクセントは第一音節にあります。どうしてこのような差があるの?また、ポルトガル語で他のこのような例を紹介してください。