• ベストアンサー

助動詞「ない」と補助形容詞「ない」との区別

皆様、こんにちは。中学校国語科の問題で疑問を生じたので質問させていただきます。 受験参考書や要点のまとめ等によると、「車が動かない。」「珍しくない。」を区別させるための問題で、後者には「珍しく」と「ない」の間に副助詞「は」「も」を挿入できるから、前者は助動詞の「ない」で後者は補助(形式)形容詞であると説明されています。 なぜ「は」「も」を入れることができると、補助形容詞なのかの説明は全くありません。副助詞を入れることができると、補助形容詞と判断してよいかの根拠を教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2の方が完全なお答えをなさっていて、その内容・結論に私も全く同感なのですが、少し補足すると・・・。 形容詞の「ない(以下「無い」)」と、助動詞の「ない」は、起源を異にするというのが定説です。「無い」は文語の「なし」を起源とするのに対し、「ない」は起源未詳ですが、上代の助動詞「なふ」あるいは室町期の東国方言「ない」といった説が挙げられています。「ない」は西国の「ぬ」と対比されることが多く、それも定説になっています。 さて、「無い」が自立語(形容詞)であり、「ない」が付属語(助動詞)であることは異論のないところだと思いますが、補助形容詞の「ない(以下「ナイ」)」については、いくつかの考え方があります。 橋本進吉は、語誌的に見て「ナイ」が「無い」に分類されるのは間違いないことから、「ナイ」を形容詞の一種、つまり自立語ととらえました。 一方、時枝誠記は、いずれも打ち消しを表している点で区別はないとして、「ナイ」も「ない」も助動詞と考えました。「ナイ」が補助語として他の自立語と連文節にならなければ成分になれないことを考えれば、これも説得力のある説です。また時枝が言うには、「行かない」は「行か【は】ない」とはできないが、「行き【は】しない」とはできるわけで、副助詞「は」を入れられないわけではないとしています。これは、まさにご質問の根幹にかかわってくる問題で、時枝によれば、「は・も」を入れられるかどうかで、自立語・付属語が決まるわけではない、ということでしょう。しかし、この説は、規範を目指す学校文法的な観点からみれば問題点が多く(「行きはしない」の「ない」はあくまで「し(サ変の連用形)」に付くのであって、形容詞や形容動詞(時枝はこれ自体認めていませんが)の連用形に直接下接する「ナイ」と同一視すべきではない、などといった問題点)、完全に橋本説に取って代わることはありませんでした。 結局、現在の学校文法は橋本文法を基本としているので、「ナイ」は自立語=形容詞に分類されています。その結果、「は」「も」を入れられるかどうかという識別法が「ナイ」と「ない」の見極めには100%有効であると、まさに”結果論”として(重言多謝)いえるわけです。 「は」「も」による識別法は、本来、自立語か付属語(この場合は助動詞)かを決定するためのものです。「行かない」の「ない」は「行く」という自立語と一緒でないと意味を表せない(まさに付属的な存在である)のに対し、「多くない」の「ナイ」は、前に副助詞が入り、「多くは-ない」と分離独立しても、文字どおり自立して一つのまとまった意味を表す、という考え方(これ自体前記のように議論の余地はありますが)にたって、「ない=付属語」で「ナイ=自立語」説は成り立っています。 つまり、#2の方が仰るように、「は」「も」による識別は便宜的な方法であるとともに、自立語・付属語とはなんぞやという問題(それはまた、必然的に文節とはなんぞやという問題につながっていきますが)にもかかわってくる難問なのだと思います。 (また、ここでは全くニュートラルな符牒のように暑かった副助詞ですが、これについても論じなければ、本来の説明にはなりませんが、長くなりますし私の力を超えるところでもあるので、省略させていただきます。) 結論 いわゆる学校文法は、橋本文法を基にしている。橋本文法では語誌を重視し、「ナイ」を「無い」の一つ、つまり形容詞(自立語)に分類し、「ない」を助動詞(付属語)に分類している。その結果、副助詞「は」「も」を間に入れることで、便宜的にではあるが100%識別ができるわけである。 なお、教育現場でこの方法が採られている理由、正当性については#2の方、また1の方のご意見に全く賛同する。

moyashiinoue
質問者

お礼

kyouzaiya-kさん、今回もありがとうございます。 こういう似た形で品詞の違うものを問うものが受験参考書や問題集に結構出ており、どう上手く説明するか悩んでおります。基本は自立語と付属語ということで了解いたしました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 助動詞「ない」と補助形容詞「ない」との区別に関しては、 > 副助詞を入れることができると、補助形容詞と判断してよい というより、文節に区切れるかどうかを考える上で、便宜的に「は」あるいは「も」を入れて考えるということではないか、と思います。  助動詞は付属語、補助形容詞は自立語ですから、当然、助動詞の「ない」は直前の部分と一緒に一文節になりますが、補助形容詞の方は、それだけで一文節です。区別の本質はこちらにあると思います。  しかし、自立語と付属語をきちんと区別するのは、文法初学者にはけっこう難しい問題です。  それに対し、副助詞「は」「も」は一般的に広く用いられますから、いろんな例文に当てはめることができますし、そこで文節の切れ目になることがほとんどですから、(「ない」が付く場合の)自立語・付属語の区別を見分けるのに便利な方法として用いているのではないでしょうか。  助動詞の「ない」は、動詞もしくは動詞型活用の助動詞の未然形に、補助形容詞の「ない」は形容詞・形容動詞もしくは形容詞型・形容動詞型活用の助動詞の連用形に付きますので、こちらの見分け方の方が確実に判断できるはずですが、後者の場合にまさしく「は」「も」などが介在する場合があり、話がややこしくなります。  また、初学者には動詞と形容詞・形容動詞の区別はまだしも、それぞれの活用型の助動詞の区別はけっこう困難だと思われます。活用形の区別自体もやっかいかもしれません。  その点からも、「は」「も」を入れられたら、というような簡便な見分け方が推奨されるのではないでしょうか。  文節の区切り方で、「ね」「さ」などを入れてみる、というおおざっぱな方法が最初に教えられるのと同様ととらえられると思います。

moyashiinoue
質問者

お礼

あくまでも簡便な方法ということで了解いたしました。更に研究していくと奥が深いということで…。 中学校の国文法って、先程の「は」「も」を入れてみるなど以外にも、文節分けに「ね」「さ」を入れると分けられると教えます。でも、これってなかなか自立語や付属語の概念のない中学1年生には(いや一般の成人にも)難しく、「読む」なら誰でも1つの文節と分かりますが、「読んでしまう」となると頭の混乱する生徒が増えますね。 ご回答ありがとうございました。

  • pooh314
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

助詞は付属語で、常に他の自立語に付いて文節をつくります。よって、「珍しくはない」の場合、「珍しくは/ない」という風に文節に分けられることとなります。すると、「珍しくはない」の「ない」は、一語で文節をつくっているので、自立語である形容詞となります。一方、「車が動かない」の「ない」の前には付属語である助詞が入らないので、「動かない」が一文節ということになり、「動か」は自立語であるので「ない」は付属語、つまり助動詞だということになります。

moyashiinoue
質問者

お礼

pooh314さん、早速のご回答ありがとうございます。 結局は付属語と自立語の問題で、「は」「も」などによって文節分けをしてみるということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動詞それとも形容詞?

    動詞によっては受動体(過去分詞?)の形になった時、形容詞としても意味が辞書に載っているものもあります。これって訳していると形容詞で使っているのか、それとも受動体として使っているのか少し迷ってしまいます。中には形容詞としてとらえる時、若干ですが意味の違うものもあるような気がします。これってネイティブや英語上級者が使う時、少しでも頭の中で動詞や形容詞を区別して使っている意識はあるのでしょうか?それとも受動体でも形容詞でも大体似たような意味になるのでそのような区別はしていないのでしょうか?それとも何かコツや決まりのようなものがあるのでしょうか?ちんぷんかんぷんな事を聞いているのかも知れませんが、教えていただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 形容動詞の区別がつきません!

    形容動詞の区別がつきません! 形容動詞かそうでないかの区別がイマイチよく分かりません。 A「元気が なかったのが心配だ」 B「元気で なかったのが心配だ」 これはAが名詞であるということは分かります。 A「あの羽はきっと やわらいだろ う」 B「あの羽はきっと やわらかだろ う」 これはAが形容詞であることも分かります。 では A「今日ぐらい 暖かかっ たらよかったのに。」 B「今日ぐらい 暖かだっ たらよかったのに。」 A「とても 楽しそうに 笑った」 B「とても 楽しげに 笑った」 など、どんどんこんがらがってきて、困っています。 区別のしかたの「これだ!」というものがあれば教えてください。

  • ナ行形容詞?

    「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えて!

    タイトル通りなのですが、 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えてください! 動詞、形容詞、形容動詞について勉強しています。 基本的な大部分は理解できています。 中学生の頭がずば抜けて良い子が、簡単だと言うので難題を与えなければ、飽きてしまいます。 どんな問題でも結構ですので、たくさん挙げて頂けたら助かります。 また、その回答と どのあたりが引っ掛かりやすい等の解説もあわせて頂けたら助かります! 宜しくお願いいたします!

  • 現代国語の動詞・形容詞・形容動詞の活用について…。

    現代国語の動詞・経由押し・形容動詞の活用法についてなんですけど…。 全ての動詞・形容詞・形容動詞の活用がのっている ホームページはありませんか??? あれば、教えていただきたいです。

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。

  • 名詞、動詞、形容詞について

     国語の学習だと思うのですが、名詞、動詞、形容詞という用語は、何年生で学習するのでしょうか。  問題集と教科書の内容が一致していないように思われるので、是非聞きたくなりました。   お願いします。

  • 形容詞、形容動詞の語幹と活用語尾

    中2です。 形容詞、形容動詞で語幹と活用語尾の区別が出来るものと、出来ないものの区別がわかりません。 見分け方など教えてください。

  • 形式形容詞(補助形容詞)

    初めて質問を載せさせて頂きます。宜しくお願い致します。 国文法・形容詞の中に『形式形容詞(補助形容詞)』と呼ばれるものがあります。 例として【見てほしい】の“ほしい”、【明るくない】の“ない”が挙げられるのですが、“ない”が形式形容詞かどうかを見分けるポイントとして《は》を入れる(明るく“は”ない)という事は理解も出来ますし、誰かに説明する事も出来ます。 では“ほしい”を形式形容詞と見分けるポイントは、どのようにすればよいのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 また、この質問内容がわかりにくい方も、是非おっしゃって下さい。