• ベストアンサー

文節に区切れますか??

「協力する」という言葉は 協力ネするヨ と2文節なのか 協力するヨ と1文節なのか、どちらか教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一文節です。 『~する』というのは、サ行変格活用になりますので、『~する』で一単語となります。 (~は名詞になります) 『協力』と『する』の間に助詞の『を(例)』が入り、『協力をする』となれば、『協力をネするヨ』となります。 『~する』とありましたら、一文節と考えてください。

tsuyoshiism
質問者

お礼

大変わかりやすい解説ありがとうございます。とても役に立ちました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

一文節です。 「協力」と「する」を二つに分解してしまうと、述語が「する」になってしまいます。そうなると「協力」という名詞の文法的根拠がなくなってしまいます。名詞は修飾しませんからね。 これは文節の概念だけではなく、「協力する」という一単語(動詞)だということからも説明できるわけです。 これが「協力をします」や「協力しています」であれば、協力をネしますヨ、協力してネいますヨ、と二文節になります。この場合、このニ文節が連文節となって述部となります。

tsuyoshiism
質問者

お礼

大変よくわかりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文節の区切り方

    文節の区切り方がイマイチわからなくて。。。 下記文章の場合はどのように文節を区切ったら良いのでしょうか?   文節をさらに小さく分けた言語の最小単位を単語という。 自分ではこのような分け方をしたのですが どうでしょうか? → 文節を/さらに/小さく/分けた/言語の/最小/単位を/単語と/いう。

  • 文節長を短く出来ません。

    文節長を短く出来ません。 Shift+→を押したら文節長を長く出来るのですが Shift+←を押しても文節長が短く出来なくて困っています。 設定の所を見てもShift+←で文節長-1と設定されています。 今一何が原因か分からず困っています。 OSはWINDWS XPでIMEはMicrosoft IME Standard 2002 ver.8.1です。 よろしくお願いします。

  • 文節についてお伺いします。

    文節についてお伺いします。 文法を勉強しております。 下段??の<とうてい>について、どの文節に係るか教えていただけないでしょうか。 ?偉いお坊さんが凡人には<とうてい>わからないお経を唱えてくれて、   私たちはそれをありがたがって拝聴してきた訳である。 ?単にあちらこちらからさまざまな文章や、図表類をダウンロードして並べるだけでは、 <とうてい>何らかの知識を知っているとはみたされないことになる。 ?は、わからないだと思うのですが、?は、みたされないの「ない」が文節にあたるかと 浅はかな知識で思っているのですが・・・。 お手数ですが、ご教示お願いいたします。

  • 文節?

    文節? 下記の文を文節に切るとしたら、文節の数がどのくらいかを教えてください。 涼しい風がそよ吹く。 自らの理解では涼しい・風が・そよ・吹くって四つの数が正しいと思うのですが、アンサーを見ると三つだと。 一体、数は3と4、どっちの方が正解でしょうか?

  • 文節の分け方を教えてください

    ずうずうしいのですが…。 国文法の問題集を解いていて、すべての問題文を文節に区切るようにすることにしました。 しかし、ややこしいのも多く、まだ勉強不足ということも重なりわからない、または自信がない問題が沢山出てきました。 文節を区切りなさい、という問題ではないので答えがわかりません。 文節の区切りがあっているか、また、わかりやすい見分け方、分け方の例外など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *一応自分で文節に分けられると思うところに「/」を入れています。 1,しっかり/して/きた 2,東の/方に/ある 3,景色を/ながめようと/して 4,雑誌に/掲載された 5,もう/少し/待ってほしい 6,社長に/お伝えください 7,部屋を/きれいに/しました 8,もう/彼は/来ないだろう 9,彼女は/満足して/いるよ 10,犯人が/近づいて/くる 11,彼は/裏切るようなことは/しない 12,簡単な/問題が/とけなかったのでしょうか 以上です。 沢山ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文節ごとに「ねーねーねーねー」という話し方

    2歳6ヶ月になる息子の話し方について質問させて頂きます。 例えば、 「今日、帰りに新幹線見たの」 という文を子どもは 「今日ねーねーねー、帰りにねーねーねー、新幹線ねーねーねー、見たの」 と、文節ごとに「ねー」をたくさん入れて話します。 話したいことがあって早く伝えたいんだけど、言葉が出てこないというような感じです。 このような話し方は吃音やその前兆なのでしょうか? お分かりになる方、また同じような話し方をするお子さんをお持ちの方、アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文節変換と複文節変換

    漢字の変換なのですけれども、文節変換と複文節変換とどっちが使いやすいのでしょうか? ワープロを使っているせいで、文節変換でこまこまと変換するのに慣れてしまっています。 でもパソコンを使うと、妙にもったいないことをしている感じもします。 複文節変換の便利な使い方とか、文節変換でも打ち込みが早い人もいるとかありましたら教えてください。

  • 「少なくない」って文節に分けられますか?  

    「少なくない」って文節に分けられますか?    区切るんだったらどこですか?教えてください。  おねがいします。

  • 文節の区切り方に関する質問です。

    文節の区切り方に関する質問です。 「お金がかからない」などで使う「かからない」は何文節なんでしょうか? 私としては、1文節1自立語の原則で考えれば、「かかる」という動詞と「ない」という形容詞から成立しているので、「かからない」は2文節と思うのですが、テキストの解答は1文節としてあります。 「かからない」を複合語として考えて、文節で区切らないのでしょうか? みなさまのご見解をお待ちしています。

  • 「かかってゆく文節」について

    竹西寛子氏の源氏物語についての随筆を扱った 現代文の問題について、私の力では精一杯考えても 分からなかったことについて質問をさせてください。 問10 傍線部「怯えの」がかかってゆく文節を記せ。 文章:転換力に転じたこの怯えの後代に向かっての発言は 例えばこうである。 二十世紀の天の眼は何か。空の目は。心の鬼は。 そして、それらはどのような表現を得たか。 回答:発言は 解説:「後代に向かっての怯えの発言は」と語順を変えれば分かる。 「文節」という条件から「発言」では不可。 だそうです。 私が分からないのは「かかってゆく文節」の かかってゆくとは、どういう意味なのか分かりません。 かかってゆく、で辞書検索しても駄目なので かかる、で調べても掛かる・懸かる・係る・架かるなど かかるを漢字にしたものが色々あり分かりません。 このかかってゆくを、漢字にすることが出来るならば どのかかるになるのでしょうか? その上で、かかってゆく文節とは どういう意味なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中学3年生の私は、昔から仲の良いAちゃんと5月に制服ディズニーに行く予定でした。しかし、Bちゃんが他の友達と行くことになり、3人で行くことになったのですが、私たち二人だけの予定もあるため、どう対応すれば良いか悩んでいます。
  • Bちゃんは自分勝手な性格で、いつも自分の思い通りに行動します。私はAちゃんと二人で行く予定がありますが、Bちゃんにそれを伝えるべきか、内緒で行くべきか迷っています。
  • Bちゃんを傷つけずに断る方法はあるのでしょうか?最後の中学生活なので、私も思い出を作りたいと思っています。
回答を見る