• ベストアンサー

文節ごとに「ねーねーねーねー」という話し方

2歳6ヶ月になる息子の話し方について質問させて頂きます。 例えば、 「今日、帰りに新幹線見たの」 という文を子どもは 「今日ねーねーねー、帰りにねーねーねー、新幹線ねーねーねー、見たの」 と、文節ごとに「ねー」をたくさん入れて話します。 話したいことがあって早く伝えたいんだけど、言葉が出てこないというような感じです。 このような話し方は吃音やその前兆なのでしょうか? お分かりになる方、また同じような話し方をするお子さんをお持ちの方、アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105838
noname#105838
回答No.1

2児(中3男・小6男)の母です。 これはどこの子供にも多く見られました。 うちもそうでした。 子供の特徴なのかな?って思ってます。 病気と関係があるかどうかは私には分かりません。 ただ、どこの子にも見受けられることは確かでしたよ。 私の個人的な意見ですが、成長過程でのことだと思います。 幼稚園なんかでは話しかけてくる子供達の だいたいはこんなふうに話してましたよ。 そのうち、小学校にあがると今度は『~でさぁ、~でさぁ』 と、『さぁ』の部分を上げながら話すこともマイブームの ように始まったりするみたいですよ。 うちもそうでしたし、そんな話題で他のお母さん方と盛り上がった こともあります。 これから楽しみの成長がたくさん待ってます。 楽しんでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.4

ウチの息子は 「あのさー それでさー ○○してさー」となんでも 「さー」をつけていました。 それも、サ行の言えない子だったので 実際には「さー」ではなく「たー」になっていましたが・・・ 今(5歳1ヶ月になります)こちらの回答を書きながらふと気づくと 最近(半年ほど前)まで 「あのさー(実際には“あのたー”)それでさー」と言っていましたが 今は、一切「さー」が付いていません。 なので、吃音とつながるものではないと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小学校低学年ぐらいまでは、よくあることだと思いますよ。 友達の子どもや甥姪も、よく言います。 「ねーねー」以外には、「うんとねー」とか「でねー」とかのバリエーションもありますね。 うちの小1の甥っ子は、何かを思い出して話すとき(今日面白いことがあったんだよ、というような話)は、その半分は「うんとねー」「そんでねー」です(笑) 大人で言う、「あー」とか「えー」と同じで、その間に言葉をまとめているのだと思います。 心配ないんじゃないですか? むしろ、2歳ですらすら言葉が出る方が難しいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちの子は「あのねー」「でねー」「それでねー」を連発してましたよ。 話の出だしがどもってましたし。 言葉よりも気持ちが先走っている感じでした。 まわりの子たちも似たかんじでしたよ。 ゆっくり子供の話を聞いてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お友達を叩くこと(2歳児)

    ちょうど2歳になったばかりの息子のことで、相談に乗ってください。 1歳半くらいにお友達になった女の子(同月生まれ)と、よく遊んでいるのですが、最近その子を叩くようになり困っています。知り合って遊び始めた頃には、息子が持っているおもちゃをことごとくその子に取られて呆然としているだけでした。その内嫌がるようになり(当たり前ですが)、取り合いになるようになりました。 そして1歳10か月頃から叩くようになってしまいました。叩くといっても、顔をなでるという感じなのですが…その都度、注意はしているのですが、改まりません。 女の子は最近は、取るのではなく「どうぞ」と渡してくれることが好きになったらしいので、取ることは余りなくなりました。しかし、渡してくれても息子が受け取った後にまた取られるのか?という感じでその子を叩きます。 叩くことは、その子限定のことかと思っていましたが、今日児童館へ行くと、おもちゃで遊んでいるところに近づいて来た子にも同じようにしてしまいました。 これらの事、「言葉が出ないともどかしいし、それで手が出ちゃうのね。その都度注意をしていたらいいわ。いや!が言えるようになったら治るよね~」と悠長に構えていましたが、児童館にいた保育士さんに、真剣な顔をして「保健婦さんから何か言われていませんか?言葉も遅いようですし。」と指摘されました。 上記のように悠長に構えていた私ですが、ドキッとして、それから心配でならなくなりました。 息子は言葉が遅いといっても、2歳になる前から2語文、時々3語文を話します。「今日バス乗った」等です。 もしかしたら、体が異様にでかい(既に100cmの服を着せています)ので、もう少し上の子と間違えられたのかも知れませんが…。 一人っ子なので、集団にもまれたらいいかも?と、来月から週3回保育園に通う予定にしていたのですが、このままだったら迷惑をかけてしまうのではないかと、悩んでいます。 散漫な文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスやご意見、頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 隣の家の男の子との付き合いについて

    3才の息子と隣の家の4才の男の子との関わりで悩んでいます。 前回、皆様にアドバイスを頂いて少しずつ周りともうまく関われるようになってきました。 幼稚園にも楽しく通っていて、帰ってきてからも幼稚園の友達と楽しく遊んでいます。 まずは、一安心なのですが。 引っ越ししてきて、すぐの時の印象が悪いのか、うちの子に対する隣の家の子の態度がとてもひどいのです。 息子が「○○くん!」と話しかけても、すぐに「今日は遊ばれへんから!!!」という言い方で拒絶されるという感じでしたが、最近では「向こう行け!」や「来るな!」などきつい調子で言われます。 今日などは、その子が幼稚園から帰ってくるのを見つけた息子が「○○くん、お帰り!」と笑って声を掛けたら、「うるさい、だまれ!!」と言われていました。 私は家の中にいて、声だけ聞こえてたのですが、後から「○○くんにひどい事言われてなかった?」と息子に聞いても「ないしょ」と言って、自分からは話してくれません。 「もう○○くんのそばに行くのはやめといたら」と私が言っても「いやや、○○くんと遊びたいねん」と言います。 子供の事なのであまり口出ししない方がいいのでしょうが、あまりにもひどい言われようなので、辛くなってしまいます。 その子の母親にさりげなく、言うべきか、悩んでいます。 アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 吃音症とアルバイトについて

    長文になります。 20歳女です。先週から新しくテイクアウト専門の飲食店でアルバイトを始めましたが、辞めようか迷っております。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 辞めようと思っている原因は、私の吃音です。小さい頃からたまに言葉が詰まります。軽度なのでこちらからカミングアウトしなければ気づかない人も多いです。 私自身人と関わることが好きで、接客のアルバイトをしたいと思い今の仕事を始めました。しかし、想像していたより定型文を用いた接客が多く、仕事が思うようにできません。私は吃音の中でも「難発」という種類の症状がよく出ます。言葉の初めの文字が出ないので、沈黙になってしまうような感じです。(っ……こんにちは、のようになります)なので普段は同じ意味の別の言葉に言い換えたり、言葉の順序を入れ替えたりして話すことが多いです。 仕事の中で、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」は言えますが、「〇〇はお付けいたしましょうか」「〇〇はご入用ですか」というようなフレーズが言えません。意味が同じなら少し言い換えても大丈夫かな、と思ったのですが、先輩に訂正されてしまったので完璧にそのフレーズを言うことが求められます。 まだ2日しか働いていないのですが、お客様と接する際に少しの間沈黙になってしまったり不自然な言い回しになってしまったりと、スムーズに働けているとは言えない状況です。 何よりも、上手く話せるかが心配で恐怖で、バイトが終わってからも涙が止まらず食事が思うようにとれません。バイトに行く日は緊張で吐いてしまい、帰りはフラフラで帰っています。 まだ始めて1週間で研修中なので辞めやすい環境ではあるのかもしれませんが、ここで逃げてもいいのかと迷っております。吃音とは今後一生付き合っていかなければいけないものなので、もっとメンタルを鍛えておいた方がいいのかなと思う気持ちもあります。でも、吃音は努力でなんとかできる問題ではないのでそこまで無理をして続ける必要があるのか、ここ数日考えていますが自分では何がなんだか分からなくなってしまいました。今は自分が情けなくて仕方ないです。 両親は吃音にあまり理解がなく、今は仕事が忙しいので相談ができません。友人には吃音のことを話していないので、ここで相談させてください。 ※吃音の症状は人それぞれですので、「落ち着いて話せば大丈夫」「こうやって話したらいい」「この教材を使えばいい」というような吃音改善についてのアドバイスはご遠慮ください。

  • 2歳3ヶ月の男の子ってどれくらい話すもの?

    2歳3ヶ月になったばかりの息子がいます。 現在、保育園に通ってますが、同じぐらいの月齢の子の中では息子が一番言葉が遅いです。 遅いといっても普段話す言葉は2語文、たまに「ママ、あっち、行こうよ」、「ママ、ごはん、ほしい」という3語文らしきものをしゃべります。 でも単語と単語の組み合わせなので他の子がすらすら話している中、やっぱり遅さが目につきます。 うちの子の場合、普通の範囲内なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 2歳の言葉の発達、会話について教えてください

    2歳3ヶ月の息子の会話について気になります。 言葉は最近3語文が出るようになりましたが、会話になっていないような気がしています。 例えばジュース飲むの?に対して、『ジュース飲むの』と答えます。私が、『飲むのじゃなくて、飲む、でしょ?』と言うと、『飲む』と言います。飲む?に対して要らないときは『ジュースいらない』と答えることが出来ます。 要求は言葉で伝えてきますが、私が~するの?と言うふうに問いかけるせいか、息子も『~するの』というふうに時々ですが、そんな感じで言ってきます。わたしの言っている言葉をまねてそのまま言っている気がします。 そして気になるのが、『~するの?』に対して、うん、とうなずくことをしません。必ず、『~する』と言葉で返してきます。ですが、嫌なときなどは、嫌と首を横にふって言ったり、~しない。と答えます。会話も、何して遊んだの?と聞くと、少し考えて、単語ですが答えます。こちらの問いかけに対して答えることもあれば、知らない顔したり、オウム返しのように返してくることもあるのです。 理解しているようで、していないのかと心配しています。 他は、歌もはっきりではありませんが、沢山歌えますし、他の子どもとも、今は平行遊びですが、同じ事をして遊んだり、まねしたり、自分より少し大きな子どもだと、近寄って何か話しかけたりしていますので、人との関わりは持てている方なのかなとも思います。 知的な問題があるのか心配しています。 このくらいの月齢の子はこのようなものなのでしょうか? どなたかよいアドバイスを頂けたらと思います。

  • 吃音のある方、良い方向に向かった方に質問します

    息子が吃音です 最近、ことばの教室に通い始めたのですが そこに通い始めたからなのか、前よりも酷くなっています 私達もその事で今まで以上に気にかけているのかも知れません。 でも習い事でも言われたとか、主人や私がいる前でも近所の子がマネをしたりします それで、経験者の方にお聞きしたいんですが 親としてどうして欲しかったですか? マネしたりする子どもに注意して欲しいか、見守るだけにして欲しいか、目の前で注意しないで、その子の親に連絡して、やめてもらったほうが良いのか。 最初の原因は転居だったと思われます その時は、子どもも小さかったので、吃音で笑われていると思っていなかったのですが、私が目にした子は幼稚園で同じクラスに通っていた子達でした。 と、いう事は・・・きっと幼稚園でも笑われていたり、マネされてりしていたんだろうなと、想像しています 現在の学校の担任の先生は指導してくださっているようで、クラスの子達の反応はまだ聞いていません。 経験者の方々どう対応した方が良いのか 教えてください

  • 文節と単語の分け方で(中1)

    中2の国語の復習プリントの質問を子供から受けて、悩んでいます。 次の文を単語に分けなさい。という問題です。 1、渓谷が鮮やかに紅葉する。 2、赤い花がきれいに咲く。 息子の回答は 1、渓谷 / が / 鮮やかに / 紅葉する 2、赤い / 花 / が / きれいに / 咲く とあり、いずれも×になっています。 学校の先生の解答では、「鮮やか / に」、「きれい / に」 とのことらしいです。 私の乏しい知識では「鮮やかに」「きれいに」というので1単語(形容動詞?)ではないのかなと考えています。学校の勉強から離れて長いので、詳しい方の説明をいただければ幸いです。

  • 国文法(文の成分)

     国文法の質問です。 (1)今日は 雨が 降った。 (2)彼は 私が 教える。 (3)お父さんから あの 子に 言おう。 という文は、どのように成分分析されますか?  特に(1)の「今日は」、(2)の「彼は」、(3)の「お父さんから」という文節はどのような成分になるのでしょうか?

  • 子供との会話

    1歳4ヶ月の男の子のママです。 最近、子供との会話に悩んでいます。 まだ息子ははっきりとした言葉は話さないのですが… 今日、公園に連れて行ったときに、 息子と同じ位の子を連れたお母さんが、 子供の「あう~あう~」って言葉にも 「うん、おだんごだね」とか 「うん、猫ちゃんだね」と会話をしていました。 私は何て答えたらいいかわからないんです。 普段の語りかけとか、絵本の読み聞かせが言葉の発音につながると 聞いたことがあるので実践はしていますが、 絵本は読んだ途端に取り上げて捨ててしまいます。 語りかけは何を話せばいいかわからなくて・・・・ 言葉が遅いのも私が話しかけないせいなのかなぁと最近悩んでます。 個人差がある事はわかっているつもりなのですが・・・・・。 他のママさんのように、子供と話したいです。 そこで、みなさんが実践していた事、 「こんな風に語りかければいいよ」 「うちではこんな事を話してました」 等、何でも結構です。アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。

このQ&Aのポイント
  • iphoneのchromeから直接印刷したいが、同じネットワークなのにプリンタが表示されず印刷出来ない。
  • お使いの環境はiphone12ミニで、無線LANで接続されています。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る