• ベストアンサー

【生きることは死ぬことである】生きることは死ぬこと

【生きることは死ぬことである】生きることは死ぬことであることを論破してください。 死ぬことは生きることではないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9760/12154)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >生きることは死ぬことであることを論破してください。 >死ぬことは生きることではないですよね? ⇒文字通りには、まったくもって、「そんなバナナ!」とでも言いたくなりますね。 しかし、ひとたび、この文言の元「(生きることは)死ぬことと見つけたり」をメタファー(隠喩)として味読すると、そこには奥深いものがあるように思えてきて、論破などできそうになくなってしまいそうです。 そもそもこの名言は、江戸時代の佐賀藩士・山本常朝が武士としての心得を述べた『葉隠聞書』に発するものですよね。当時の武士たちの身辺には、死が身近であった戦国の精神が生き残っていました。それで、同書には、「朝毎に懈怠なく死して置くべし」、「常に己の生死にかかわらず正しい決断をせよ」、「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」などと説かれているわけですね。武道の根幹として、「毎朝毎夕、いつも死ぬつもりで行動し、いつも死身になっていれば、武道に自由を得、一生落度なく家職をまっとうすることができるのだ」とも言っています。 その筋の文献《https://ja.wikipedia.org/wiki/葉隠》にこうありました。 《『葉隠』は武士達に死を要求しているのではなく、死の覚悟を不断に持することによって、生死を超えた「自由」の境地に到達し、それによって「武士としての職分を落ち度なく全うできる」の意である。武士として恥をかかずに生きて抜くために、死ぬ覚悟が不可欠と主張しているのであり、あくまでも武士の教訓(心構え)を説いたものであった。》

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#258364
noname#258364
回答No.7

ABCという論理展開は議論の余地がありますが、ACは議論の余地ないんじゃないですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

a) 自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。(マタイ福音書10章) イエスの言葉です。意味は、自分の命を守ろうとすると善くない。信仰のために自分の命を危険に晒す人は、死後、天国へ迎えられる。つまり、永遠の命を得られるのです。  b) 現世的に生きるのは、やめて、たとえ死んでも、天国で永遠の命を得る。これは、真理であり、論破不能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3396)
回答No.5

生ある者は、いつか必ず死を迎えます。そして、その死を迎える時期になると、この人生は楽しく幸せだったと感じれば、大満足で安らかに死を迎えられます。やり残しだらけであれば、醜い苦悩に戦いながら息を引き取ることに。 また、高齢者になれば、残り人生を周りの皆様に感謝しながら、思いっきり楽しむこともできれば、不平不満で老害を撒き散らして嫌われ者で過ごすかも人生です。 どちらになるかは、若いとき次第。まだ、死を意識などしていない長い時期に、高齢者になってからの生き方は決まってくるので、無駄にしなさんな、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

死ぬのは「結果」 誰でも最後は死にます。 死ぬのは最終結果です。 生きることは「経過」です。 泣いたり笑ったり、苦しんだり楽になったり。 私たちは経過を生きているのです。 「どうせ最後は死ぬのだから」と【生きることは死ぬことである】って思うのも自由です。 「どうせ最後は死ぬのだから」と【生きることは精一杯生きること】って思うのも自由です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3392)
回答No.3

 生きることは死ぬことではないですね。  まあ最終的には定義論や哲学に至る話題ですが、「生きる」というのは継続した状態を指します。人間や動物などが、生命があり活動できる状態にある事を言います。  なので『生き続ける』や『生き残る』という言葉が成立します。  対して「死ぬ」というのは不可逆な活動の停止を指します。元々生きていた存在から生命が去っる事が『死』と言えます。  よって『死に続ける』や『死に残る』という言葉は成立しません。  このように、二つの言葉が指す状態は全くの真逆なので【生きることは死ぬことである】という言葉は正しくありません。  勿論生きる事と死ぬ事は不可分ですし、あらゆる生命は最終的に『死』に至ります。  なので例えばダヴィンチが言ったような「私は生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ」など、生と死をワンセットにした考え方というのは多数あります。  しかしそうした観点からしても【生きることは死ぬことである】は、流石に端折り過ぎと言えるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論破の使い方

    2chでこのような文がありました。 人殺しはダメだ。 ←これ論破できる? ゲームしてる時間は無駄 ←これを論破できる? 無駄か無駄じゃないか、なんて人それぞれではないのですか?てか主観が入るものに対して論破って出来るのでしょうか?

  • 親子の愛情は、まやかしに過ぎないと論破した!?

    親子の愛情を信じる人たちを、コテンパンに論破したそうです。どうやって論破したのでしょうか!?

  • 論破

    お父さんを論破したうるせい黙れとゆわれましたそれも論破したら怒り狂って上に行きました謝ったほうがいいですか

  • おかしな言い分を論破するには?

    おかしな言い分を論破したい! 「容姿が美しい女性は既婚男性と恋愛していい。(それが許される。)」とおかしなことを言っている人がいました・・・。 この言い分を完全に論破するには、どのような理屈が最も有効でしょうか? ☆論破するのが得意な方、お願い致します。

  • 論破をしたことがありますか?

    こんにちは ひ○○○氏の影響を受けてか、巷で論破したがる人が増えているような気がします^^ みなさんは論破をした事がありますか?

  • この動画の解説お願いします。

    この動画 https://www.youtube.com/watch?v=0VNF54s2RDw で動画主が藤井教授を論破していると言っていますが、 私は、動画主の言っていることが全く理解できません。 どういう論理で論破しているのか全くわからないのです。 それとも、本当に論破できているのでしょうか たくさんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いいます

  • 『吊るし上げ会議』肯定意見を論破するには

    『吊るし上げ会議』肯定意見を論破したい パワハラ問題に詳しくて、論破するのが得意な方に質問致します。 「新人中年介護職員は仕事ができないから、職員会議で吊るし上げしていいんだ!」「営業成績の悪い営業マンは、会議で吊るし上げすべきだ」という考え方は根強いです。 しかし、このような「つるし上げ会議」を論破したいと考えております。 相手を論破するための『必殺の論理』を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 相手の発言に不備があるのに論破できません。なぜ?

    相手の発言には明らかに不備・矛盾があります。 どこに不備があるのかも明らかです。 相手が「なぜ」そういう事を言うのか、「何があったのか」をハッキリさせたいです。 明らかに相手は、「根拠が無い」「根拠が根拠として成立していない」事を言っています。 でも、なぜか論破できないのです。 どうしてでしょうか? どうやったら論破出来ますか? 相手「○×だろ!!」 自分「○×であるとは言えません。 なぜ○×なんですか?」 相手「いや、○×だろ!!」(最初に戻ってる) という感じです。 明らかに論理的におかしい事が分かるのに、矛盾点も分かるのに、なぜか論破できません。 一体なんででしょうか?

  • いじめにおいて弱々しいからやってしまうんだという論

    いじめにおいて弱々しいからやってしまうんだという論理は正しいと思いますがこの論理を真っ向に論破できる人いませんか? 弱いからいじめたくなりいじめられるのです。弱い自分に責任があるのです。 どうでしょうか? 因みに私はいじめられてる人でこの事を言われると何も言えなくなります。 正しいとも思います。 論破の線でご回答下さい。

  • 「はい、論破」とはどういう時に使うのですか?

    「はい、論破」とはどういう時に使うのですか?