• ベストアンサー

国の政策による具体的な行政サービス等を知るには

新聞を読んでると大きな話が目に入ります。 例えば、リスキリングを進めるとか、子育て支援だとか。 そういう国の政策は、地方自治体に具体的になって下りてくるんだと思います。 どうやってその具体的な行政のサービス等を一市民は知れるのでしょうか? ハローワークや役所に問い合わせに行く? よろしくお願いします。

noname#257017
noname#257017

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32993)
回答No.3

広報にも載っているし、今はそこの自治体のホームページに出ていますよ。 そういう様々なサービスって、お金がもらえたりあるいは本来お金がかかるものが無料になったり格安になるものじゃないですか。つまり直接的であれ間接的であれ、お金を貰うものです。 ある種の形でお金を稼ぐようなものですから、もらおうと思ったら大変なんですよ。だって元は全部市民の税金だから。 質問者さんも、生活保護の支援はマイナンバーカードを提示すればすぐに受けられる、なんて聞いたらそりゃザルすぎないかって思うのではないかしら。税金からお金がもらえるんだから、自分の資産状況を報告したり、どうしても働けない理由を説明しなきゃいけないのは当然だと考えることでしょう。 全ての行政サービスは同じで、恩恵を受けようと思ったらせめて「自分で必死で探して面倒な申請手続きもする」っていうハードルは必要だと思います。 私もコロナ禍のときに様々な給付金をもらいましたが、どれもまーウンザリするほど手続きが面倒でした。でも「それは当たり前だ」と思うでしょ?そういうものなんですよ。

noname#257017
質問者

お礼

いろんな考えがあるんですね 普段は、一般企業で真っ当に稼ぐことに稼ぐことに頭を使ってるんで、行政サイドはもっとプッシュ型になって欲しいという ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (789/1622)
回答No.5

はい。残念ですが自分から探しに行くしかないです。 ※ Googleには、アラートという機能があります。Googleのアカウントにログインしているブラウザから以下にアクセスください。 https://www.google.co.jp/alerts/edit そして以下のようなキーワードでアラートを作成すると、新規情報がヒットした際に通知がきます。 site:mhlw.go.jp 子育て支援 site:mhlw.go.jp リスキリング リアルタイムではなく、タイムラグはありますが、自分でいちいち調べる手間ははぶけます。 ※ 日本のお役所や政治家は、国民を助けたり幸せにしようなんて思っていませんから、国民は自分から関係する窓口を探し情報を集めるしかないようです。もしかしたら「組織が縦割りだから」などの意見もあるかもしれませんが、私は少し違います。政府には「国民を幸せに」なんて考える人がいないのは、目の前の仕事に真面目で、自分の作業を効率化するのが好きだからです。研究者や職人や技術者なら問題ありませんが、政治家や官僚だと弊害になります。政治家なら「少ない獲得票数で効率的に当選」のことだけ考えます。官僚なら「出世や退官後の就職先のため所属省庁や関連業界からの評価」を効率的に考えます。これができない政治家は当選できませんし、官僚なら偉くなれません。 理念としては「国民を幸せに」というものはあるようですが、現実の業務には組み込まれてないのです。 ※ これが改善されないのは、国民にも原因があります。国の財源を税金だと勘違いしているところです。税金は財源ではありません。 これには「お金」の不思議な作用を理解する必要があります。例えば銀行が企業に1億円貸した場合、市場全体にお金が増えます。企業が1億円返済したら市場全体からお金は減ります。日本政府がお金を発行したり、国家予算としてお金を使えば、市場全体にお金は増えます。日本政府が税金としてお金を集めたら、市場全体からお金は減ります。 政府は偏ったインフレやデフレにならないよう、予算を増減させたり、税金を上げ下げするのが理想です。 税金がある大きな理由は、お金を流通させるためです。日本政府が「円で納税しないと刑罰」と言っているため、国民は納税するため働き円を稼ぎますので、結果として日本では円が流通しています。 ※ 【公金】は無駄遣いされたり、誰かが不正に独り占めされたりは、望ましくありません。適切に監視すべきです。 現実は、税金が財源とされていますので、「私たちの税金を無駄遣いするな」みたいな意見がでてしまいます。残念ですが、極端な緊縮財政が30年続いています。日本の凋落はいちじるしいです。 今回のご質問でも、私は国レベルで国民に通知したりしても良いと思っています。国民の大多数が税金を財源と思っていますから、政治家も官僚も同じ考えになりやすいので、国が国民をケアするような予算は今のところ付きそうにないです。 ※ もうひとつ重大な弊害は、財務省には法学部卒しかいないところです。大蔵省時代から法学部卒が伝統となっていて、経済を学んだ人はほとんどいないのです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

noname#257017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32993)
回答No.4

>行政サイドはもっとプッシュ型になって欲しいという 民間企業がプッシュ型サービスを提供するのは、最終的には「それによって更なる売上を見込むから」になるわけですよね。民間企業が相手が法人でも個人でも「何かお困りのことはありませんか?」と聞くのは最終的にはそれで自社の何らかのサービスを売りたいという魂胆があるからです。 でも行政サービスって行政が出費をすることはあっても、プッシュ型サービスを提供することによって税収が上がるってことはないですよね。そこの違いは大きいですよ。 行政がプッシュ型サービスを展開したら、税金の支出がすごいですよ。手垢にまみれた話になりますが「その財源はどこから確保するの?」です。 行政の手続きって、体裁が重要なんですよ。よく聞く話でしょう?だから体裁のどこかに問題があって、そこの不備を突かれて申請が却下されるなんて話がよくありますよね。 でもそれは逆にいうと「体裁が整っていると断れない」ってことでもあるのです。行政は法の下の平等でなければなりませんから。民間企業は顧客を平等に扱う必要はありません。多くの利益をもたらす顧客には便宜をはかることは当然とされています。でも、お金持ちは税金を沢山払っているからゴミの日を守らなくていいとか、分別して出さなくてもいいってことはないじゃないですか。行政サービスは、市民が支払う税金の多寡に関わらず平等に扱わないといけません。災害で水道が止まったときに「税金を沢山払った人の家から優先的に水道を復旧します」ってわけにはいかない。 で、お役所関係にそういう書類を出したことがあるならご存知だと思いますが、「体裁を整えるやり方」というのがあるのです。書類が通るように作ることはできますし、役所に書類を提出する人は必ずといっていいくらい体裁を整えます。体裁が整っていたら、実態はちょっと違っていても却下できないんですよ、お役所ってところは。 だから体裁を整えられた申請をされると、却下できないのです。却下できないといわゆる「税金の無駄遣い」になります。 質問者さんも行政がプッシュ型サービスを展開する代わりに、住民税や所得税や消費税がさらに上がることは望まないと思います。現状だってかなり税金が高いのに。 年金や健康保険、失業保険なども税金の一種と考えたら、給与所得者は所得税などの直接税と消費税などの間接税も合わせると、4割以上は税金を取られていることになると思います。タバコを吸って車(ガソリン税)に乗って、なんてなったら各種税金5割越えになるでしょう。これがさらに増えたらもうやってられないのではないでしょうか。 個人的意見になりますけど、子育て支援はまだしもリスキリングなんてのは労働者が自覚をもって自腹を切ってやるべきことで、お上に支援してもらうものではないと思いますよ。仕事のスキルは自分で上げるべきでしょう。

noname#257017
質問者

お礼

そっち側のご意見ありがとうございます

回答No.2

当方の住む地域では、定期的に区や都の広報誌が新聞に折り込まれています。これを読めば、大方の支援策が判ります。 新聞を購読していなくとも、区の出張所等にあります。 又、出かけなくとも、区のHPを閲覧すれば分かります。 支援策等が知らないと感ずる方々は、なぜ自ら情報収集の為の行動をしないのかと、常々疑問に思っています。

noname#257017
質問者

お礼

調べてみます、ありがとうございました

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7090)
回答No.1

役所は縦割りですからそれぞれ内容によって窓口が違います。 子育て支援課またはセンターがあるようです。 リスキリングに関しては今会社に勤めてなければハローワークでしょうが勤めているなら法律関連となりますから難しく社労士に相談となります。 ネットで検索すれば殆んど調査できます。

noname#257017
質問者

お礼

調べてみます、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 市場原理主義的政策とは具体的にどういう政策のことをいうのですか?

    最近ここ数年の市場原理的な政策が地方の疲弊や貧困層を増大させた と新聞にのってることをみかけますが、市場原理主義的政策とは具体的にどういう政策の事をいうのですか? ネットで調べてもあまり理解できません。どなたか宜しくお願いします。

  • 国の行政行為に対する地方自治体の同意について

    1 国が法律に基づく行政行為をなす場合、その行政行為 自体が国の専管事務で地元自治体に対する同意・了解取 り付けを義務づけていないものがあります。 2 しかしながら、地域住民の意向尊重するため、地元自 治体と調整しながら、同意を得て(時には議会に諮っ  て)国の行政行為を行うのが通例だと思います。 3 このような地元との調整を経ずに国が行政行為をなし たとしても(地元の意向を無視したときは)国は何ら法 的に問題は無いのでしょうか? 4 地元の意向尊重するための国側と地方との関係を規定 するものは無いのでしょうか?国の一方的な行政判断で いいのでしょうか? 5 もしそういう国の一方的な行政行為がなされた場合、 地方自治体は何も言えないのでしょうか?  どなたか教えてください!

  • 政策の効用とはどういう意味ですか?

    市役所試験の論文で 「地方自治体の全国的評価や知名度を高める政策の効用と限界を論じなさい」 という問題があるのですが、ここでいう「政策の効用」とはどういう意味でしょうか?政策の効用と限界の意味がよくわかりません。

  • 行政の細かい仕組みに答えてくれる自治体は

    普通の市民は行政のことは、よくわかりません 住んでいる自治体に聞くと、まず 煙たがられて まともに答えず、あげくに あいつは、どこどこに住んでいる なになにで、仕事は何で だから、こういうのには弱くて いざとなれば、同級生が役所のだれそれだから そいつに 話を聞きに行かせろ ・・・ となりかねない そこで 広い日本の中で とにかく行政の仕組みを いろいろ質問して ちゃんとまともに 答えてもらえる自治体はないですか 要するに 公務員としての自覚があり、大阪市のような 首長のいるところです

  • 行政書士が可能な仕事について

    行政書士は、地方自治体や国への個人情報開示請求の代理人になれますか? それと、特定行政書士とは何ですか?

  • 待機児童1000人超。国の少子化対策は絵に描いた餅?

    政治のカテゴリーでの質問は初めてです。カテ違いだったらすみません。 今日保育園の申し込みに役所に行ってきたのですが、開口一番に待機児童が現状1000人超だという表を見せられました。Aランク(共働き)でも認可に入るのは難しいと言われました。(ひとり親や病気、低所得家庭でもない限り認可に入るのは無理ってことか?)1000人も待機児童がいるのを行政は何も対策をとらないのか、と尋ねたのですが「去年1箇所保育園が増えました」だそうです。…1箇所増やしたところで焼け石に水でしかないと思うのですが。 国は少子化少子化言って大臣までいるのにいったい何をやっているのでしょう?企業へ育児支援努力をしろ(育休取得奨励とか)みたいなことは時々新聞等で見ますが、待機児童対策にも税金を回してもらいたいなぁと思います。そういうのは各地方自治体でやることなのかもしれませんが、大臣までいるんですから政治主導(最近よく聞く言葉)でやってもらいたいところですが、国の少子化対策とは具体的にどのようなことをやっているのでしょう? ご存知の方、簡単に教えてください。

  • 事務的な仕事内容と行政の組織について

    国家公務員あるいは地方公務員の行政職を目指している大学生です。働いていないため、実際の国家公務員と地方公務員の仕事内容と、役割分担についてよく分かりません。 地方公務員の行政職は、基本的に事務的な仕事だと思います。それが正しい場合、その事務的な仕事とは、具体的にどういうことなのでしょうか? 国家公務員の場合も、簡潔に言うと事務的な仕事と言えると想像しているのですが、そのお仕事はどのようなものなのでしょうか? そこで、より知りたいのは、仕事内容が被ることが無いのかということです。例えば、ある県庁に採用されある政策を行いたいという場合、その政策内容の作成において、その県庁内部の裁量で決定されるのか、それともそれに対し国家が口出ししているのか、などです。 すなわち、日本の行政組織形態は、基本的に国家の下に地方があり、国家公務員の下に地方公務員がいる、そういう関係なのかどうかがひとつ知りたいです。 もしそれが正しいとなると、国家公務員の方が様々に意見を出し、思うように出来るのでは?と思ってしまいます。 一般的に、地方自治体においては、自治事務と法定受託事務に分けられますが、後者はある程度国家側から口出しされ、前者が自治体の責任のもと行われるということでしょうか?またその場合、自治事務・法定受託事務とはそれぞれどのような業務なのでしょうか? わたしは、公務員となり、人々のより良い生活の実現に向けて頭を使い、そのようにして日本の人々に貢献したいと思っています。しかし、頭をひねるという仕事が政策を考えるだけではないと思います。その他、何があるのかを知りたいです。 公務員のお仕事などをよく知っている方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いし

    地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いします。 ここでいう国家公務員は行政・事務職と思ってください。 地方公務員はその地域住民に対してその地方独自の行政・地域安全の仕事をする 国家公務員は国が決めた政策などを自分が勤めている地域に反映させる仕事をする という私の考えは間違っていないでしょうか?特に国家公務員の所が自分でもイマイチなんですが・・・ そして国が決めた政策などで、地方自治体の政策への影響は政策の内容にもよりますが、平均的に見てどのくらいのものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかあっているのかご指摘をお願いします。

  • 県庁か市役所での一般行政について、お聞きしたいです。(少し長めです)

     私は、大学4年の者です。最近になり、県庁か市役所で公務員として働きたいと考えるようになりました。  それで、(自治体により、変わると思いますが)県庁や市役所では、部署を2~3年で、異動すると聞きました。  勤めてる方に聞きたいのですが、部署が比較的短く回り、専門知識をあまり深めることはないのに(一般行政に関してです。私はそれでよいという気持ちもあります。)なぜ公務員をめざしたのでしょうか。私は、地域のためになる仕事をしたいと思っていまして、公務員が一番やりがいのある仕事なのかと思っています。  また、院に進学して、もう少し勉強を続けたい気持ちもあります。県庁や市役所の公務員になるには、院卒業というのは就職するのに、難しいのでしょうか?(大学では、子育て支援に関する調査を卒業論文でしています。)  一般行政では、大学のときに何を専攻していた方が多いのでしょうか。  たくさん質問をしてしましましたが、何か一つでも応えていただけるのであれば、ぜひお願いします。

  • 地方自治体の事務とは具体的に何ですか?

    地方自治体の事務は「自治事務」「第一号法定受託事務」「第二号法定受託事務」とあるのですが、 具体的にどんなことがそれにあたるのですか? また、都道府県には「広域行政事務」「連絡調整事務」「補完行政事務」があるのですが、これも 具体的にどんなことなのかが見当がつきません。具体的な事例をそえてご回答いただきたいと思います。

専門家に質問してみよう