• 締切済み

変形労働時間制の割増賃金

従業員数160名程度の会社の総務担当です。この度就業規則を改訂し「1ヶ月単位の変形労働時間制」を導入することになりました。労基署にも2~3度足を運び質問してみたのですが、担当者によって回答が異なり困っています。 毎月1日を起算日とする1ヶ月単位の変形労働時間制をとった場合、残業割増の付け方はどのようになりますか? 31日の月の場合、月間の労働時間数が177.1時間を超えた部分について割増を支払えばよいのでしょうか? 例えばある日に9時間仕事をした場合、8時間を超えた1時間分についての割増は必要でしょうか? また10時を超えた場合の深夜割増は必要ですか? 当社は実働7時間、土日祝日休みです。

みんなの回答

  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.3

177.1時間という労働時間の算出根拠がよくわからないのですが...。 No2の方が答えられていますが、この回答は、変形でない場合の時間外労働になります。法的には1ヶ月の「平均」が週40時間以内であれば、法的に時間外割増賃金を支払う必要はありません。 これは、特定の日が8時間を越えても、特定の週が40時間を越えていても、1ヶ月(1ヶ月よりも短い期間も可能)の平均労働時間が40時間であればいいのです。 1ヶ月とはまたは1週間とは、どこからどこまでを言うのかは、就業規則、または労使協定書で明確にしなければいけません。  変形労働時間制適用労働者とそうでない労働者に労働時間の差異が無いようにとする厚生労働省の通達がありますので、それにしたっがて変形でない場合以上の時間の労働には、時間外割増を支払うようにするべきと思います。 この場合の休日ですが、週に最低でも1日の休日を与えなければなりません。したがって、1日5時間勤務を毎日出勤にはできません。 深夜10時から、朝5時(場所によっては時間が異なる地域がありますが)の勤務については、深夜早朝割増を支払わなければなりません。 通常の運用についてですが、一般には前月にその月の労働時間カレンダーを作成し(この総労働時間は変形でない場合と同一とする)そのカレンダー以上に労働した日の時間を時間外労働とするなどと規程したほうが、有給休暇や代休などの休日に関する問題も明確にできると思います。

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.2

ご貴殿の混乱の原因は、現在の所定労働時間が「実働7時間、土日祝日休み」と、労基法の基準以上の好条件で、たぶん、労基法上は休憩時間を除き1日8時間を越えて労働させたときに生じる時間外割増賃金も実働7時間を越えたら支払うという法定外の割増賃金を支払っている就業規則であるからではないでしょうか?推測ですが、法定労働時間より条件がよい労働時間制度の元での割増賃金の取扱いをしているため(法定の8時間に至るまで、貴社の場合1日1時間の残業では割増賃金は法律上必要が無いのに、就業規則では支払う定めをしている)、混乱していると思います。 (だから、労基署で法定上の説明をされても、自分の会社に当てはまらなくなってしまうのです。) ですから、「1ヶ月単位の変形労働時間制」を導入後に、法定上の割増賃金しか支払わない定めとするのか?あるいは今までの週35時間(法定は40時間にもかかわらず優遇)を基準とした任意の考え方で、今まで同様に法定外の割増賃金も支払う考え方で就業規則を定めるのかで変わってしまいます。 法定上の話だけすれば、1ヶ月単位の変形労働時間制導入後は、単位期間1ヶ月を平均して法定労働時間を超えなければ、期間内の特定の日または週において法定労働時間を超えて労働させることができ、この時間内であれば特定の日に8時間を越えて労働させても時間外割増賃金は発生しない事になります。しかし、この法定総労働時間を越えますと時間外割増賃金の請求権は発生する事になりますし、就業規則でそれ以上払う事になっていればそれに従います。 就業規則で、どの週に何時間越えてどの日に何時間働かせるかまで特定している事が望ましいのですが、それが出来ない場合には就業規則には基本事項を決めておいて、これらの時間を日にちごとに割り振り、その期間の始まる何日前に掲示などで示す等を定めて、各人各日の労働時間を「勤務割表」等で期間毎に特定する事も出来ます。そして毎回その内容は行政官庁に届けます。 つまり、1ヵ月単位の変形労働時間制の時間外労働となる時間はつぎのとおりです。 ○1日8時間を超え、かつ就業規則で定めた時間を超えた時間 ○1日8時間を超えていないが、1週40時間を超え、かつ就業規則で定めた時間を超えた時間 ○1日8時間、1週40時間を超えていないが、法定労働時間の総枠(31日の月は177.1時間、30日の月は171.4時間)を超えた時間 深夜割増は、別物で、深夜22時以降に労働が及ぶ場合は所定労働時間の内外であるを問わず深夜割増賃金が必要です。

noname#8027
noname#8027
回答No.1

就業契約が7時間であれば、7時間を超えた分から割増賃金だと思います。 割増賃金は、1日単位で精算しなければ、ならないと思います。 深夜割り増しは当然必要だと思います。 このような問題でも、担当者によって回答が異なるとは不思議な思いです。できれば、どのような見解が示されたか教えて頂けると、ありがたいです。

関連するQ&A

  • 変形労働時間制の割増賃金計算について

    変形労働時間制を採用した場合とそうでない場合について教えて下さい 1日の所定労働時間が7時間で、時給1,000円、 月~金の勤務時間がそれぞれ7/7/7/9/10の場合、 以下の解釈で合っているでしょうか 変形労働時間制では週の合計が40時間なので割増賃金が発生しないので給与40,000円 そうでなく、1日単位で計算すると1日8時間超が3時間分あるので 25%割増賃金が発生し、給与は40,750円 どうぞ宜しくお願いします

  • 割増賃金について

    うちの会社は月曜日から金曜まで実労働時間7時間、第2土曜日が休みでそれ以外の土曜日は5時間15分です。 一日単位で見れば、8時間までは割増賃金を払わなくてもいいと思えますが、週単位でみた場合、40時間を超えているので定時を過ぎた時点で割増をしなくてはいけないという考え方はあっていますか? 年間実労働時間は、おそらく指定有給15日分は入れないと思うのですが、1855時間です。 年間278日労働日(自由有給休暇5日含む)です。 1日平均は6.6時間です。 1年単位の変形労働時間制にすれば割増は1.4時間までは割増がいらないのでしょうか? というよりも週に40時間を超えている時点で違法となり、変形制に移行しなければいけないのでしょうか?

  • 休日に働いても、変形労働時間制だと35%の割増賃金にならない?

    派遣労働者です。月曜~金曜の週5日間働き、また1日の所定労働時間は8時間です。  このまえ仕事が忙しかったので、土曜日に休日出勤しました。労働基準法では、休日労働には35%以上の割増賃金を支払わなければならないと規定されています。  ところが、私の派遣元の会社側は「うちは変形労働時間制を採用しているので、土曜日を休日労働とは認められないし、休日を特定の曜日(例えば日曜とか土曜)に定めなくてよい」と言ってきました。35%の割増賃金を支払うつもりがないようです。ただし週40時間を超えた部分は、25%の割増賃金を支払うとは言ってくれています。  労働基準法では、一週で1日、一月で4日の休日を与えることになっていますが、変形労働時間制だと土日など休日に出勤しても35%の割増賃金にならないのでしょうか?

  • 変形労働時間制と時間外労働

    いつも参考にさせてもらっています。 このところ疑問に思うことがあります。例えば1ヶ月単位の変形労働時間制下の時間外労働については、日の時間外労働、週の時間外労働、月の時間外労働の3つのプロセスを経て算出しなければならないとされています。それはわかるのですが、実績の月間総労働時間がその月の法定総労働時間を超えている場合は単純に月間総労働時間から法定総労働時間を差し引いた時間数を時間外労働とすればいいだけのように思います。上記のような煩雑な計算をしなければ結果が変わってくる事例がいくら考えてもわかりません。月間総労働時間が法定総労働時間に至らない場合、この計算では支給モレになる恐れがあるのはわかりますが、すでに法定を超えてしまっている場合は単なる差引きだけで正しい結果が出るというのは誤解でしょうか。

  • 変形労働時間制と所定労働時間

    一ヶ月単位の変形労働時間制の会社に勤務しています。 基本 9~18時 休憩 1時間で実働8時間です。 忙しい時期は深夜まで残業することもありますが、 夜勤はありません。 この変形労働時間制の所定労働時間について ご質問させて下さい。 2月の所定労働時間が160時間でした。 出勤日20日×実働8時間=160時間 公休日8日 -------------------------------- 合計 28日 と 大変分かり易いたのですが、 実は2月に知人に不幸があり葬儀のため 公休日以外に1日欠勤扱いで休みました。 (我社では親・子・兄弟・祖父母・孫までしか慶弔休暇が認められていないようです) そうすると てっきり 160時間-1日分の実働時間 8時間=152時間 が所定労働時間になるものかと思っていましたら 勤怠担当者から1日欠勤した場合、 つまり27日間では所定労働時間は154時間になると 算定表のようなもの見せられ説明を受けました。 なぜこのようになるのでしょうか? この算定方法は何かに基づいている作られているものなのでしょうか?

  • 割増賃金の計算の時間単価について

    割増賃金の計算の時間単価について 1ヶ月単位の変形労働時間制を採用している場合、勤務体制を毎月のシフト表で行います。そうしますと月によって所定労働時間数が異なってきます。 その時の1ヶ月の所定労働時間数は、1年間における1ヶ月平均所定労働時間数を使用するとあります。 そこで、質問ですが1ヶ月平均所定労働時間数は、その当該年が終了してないと分からないとと思いますが、その場合はどのようにして割増賃金の計算の時間単価を算出するのでしょうか。

  • 1ケ月単位の変形労働時間制の月中のシフト変更は不可能か?

    当社は毎月1日を起算日とした1ケ月単位の変形労働時間制を採用しております。 監督署の指導は、 1.シフト表は前月末日までに作成する。 2.当月に入ってからのシフト変更は認められない。 3.前月作成したシフトからの超過時間については、月間の労働時間合計が月所定労働時間内の労働であっても割増賃金の対象となる。 とのことでした。 当社の場合、翌月末までの確実なシフトを作成するのは難しく、走りながらシフトを変更せざるをえない事が生じます。 割増賃金を発生させずにシフトを変更する方法はないものでしょうか。 例えば、本人からの申請であればOKとか… よろしくお願いいたします。

  • 変形労働時間制?週40時間労働の考え方

    従業員3名の事務系の職場です。 使用者がこの度就業規則を作ったとの事で就業規則が配られました。新規作成です。 今、大慌てで、就業規則について勉強しているところです。 勤務体系がどのような形態なのか明記されていないのでよくわかりません。 書かれているのは、 ○就業時間は午前8時30分から午後5時まで。休憩1時間。 ○土曜日は午前8時30分から午後0時まで。 ○休日は、日曜日、祝日、土曜日(月2回)、12月29日から1月3日 です。 質問1:土曜日出勤が2週で1回なので、2週単位で考えると週40時間をクリアしていますが、土曜日が5日ある場合(=土曜日に3日出勤)は、どのように計算するのでしょうか? 質問2:質問1の場合は「1ヶ月単位の変形労働時間制」なのでしょうか「1年単位の変形労働時間制」なのでしょうか。 質問3:変形労働時間制をとる場合は、就業規則に起算日を記載しなければならないと聞きましたが、このままでは、この就業規則は有効なのでしょうか。 質問4:10名以下の事業所は労働基準監督署への就業規則の届け出義務は無いと聞きましたが、変形労働時間制をとる場合は労基署への届け出が必要とも聞きました。10名以下の事業所が変形労働時間制をとる場合は届け出が必要なのでしょうか。 質問5:類似質問ですが、残業・休日出勤の協定書(36協定)は10名以下の事業所でも届けなければならないのでしょうか。未見届けで残業等させた場合は違法なのでしょうか。 長文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 変形労働時間について

    1日あたり8時間を超えても、1ヶ月単位で、平均8時間以下/日であればよい、というのが1ヶ月単位の変形労働時間制だと思います。 また1週間単位でも、同様の形の変形労働時間があると思います。 であれば、最初から1ヶ月ので許可を取れば、1週間の条件のはカバーできるので、1週間のは不要かと思うのですが。(集合として前者が大きいので) 1年単位のもあり、同様のことが言えるかと思います。 期間が短いほうが認められやすいとか、業界のスタイル(シーズンものとか)ごとに、その労働時間での労働が必要であるという理屈が通るものとそうでないものがあるのかなど、あるのかもしれません。 基本的に全く素人ですので、何か根本的な勘違いをしているかと思います。 教えていただけるとありがたいです。

  • 変形労働時間制での事前の勤務作成における労働時間カウント誤りについて

     変形労働時間制を採用している場合、変形期間に入る前に当該変形期間の労働者の勤務予定を確定し、周知する必要があると理解しています。従って、例えば1ヶ月単位の変形労働時間制においては、例えば「8月25日に、1週平均40時間の労働時間に収まるように組んだ9月1日~9月30日の労働者の勤務予定を公表する」ということになります。ところで、この「所定勤務予定」における労働時間カウントに誤りがあった場合、例えば9月なら総所定労働時間が171時間25分を超えてしまっていて、週平均40時間を超える勤務を組んでしまっていた場合、どのような処理をすべきかについて迷っています。  仮に9月に172時間の総労働時間を組んでその通り勤務させてしまったとし、事前に指定した以外の勤務はさせていない(いわゆる「超勤」はさせていない)ものとして、まず思いつくのは、週平均40時間を超える部分を時間外労働として割増賃金を支払う、つまり「172時間マイナス171時間25分」分の労働時間について時間外労働割増を支払うというものです。  一見、それで問題ないように思うのですが、変形労働時間制そのものの基本思想に立ち返ると、労働時間が週平均40時間になるような所定勤務を組むことが変形労働時間制が成り立つそもそもの大前提であるとの考えも有り得ると思われます。つまり、9月の所定労働時間が172時間になっている時点で、変形労働時間制の存立条件が崩れるから「1日8時間、週40時間」のいわば「原則労働時間制」を適用すべきというものです。その場合、1日8時間を超える労働時間を指定している部分及び各週ごとに見て40時間を越える労働時間の部分をすべて割増とするとの考え方です。この場合、所定勤務の状況によっては、割増賃金を支給される時間数がかなりの数に上ることになります。  多くの場合、労働者としてもまさか所定勤務が誤っているとは思わないので、日々のいわゆる「超勤」さえきちんと割増されていれば、労働者にもサービス残業の実感はないので、こうしたケースが表面化することは少ないかも知れませんが、現実問題として、こうした勤務指定の誤りは意外と有り得るケースだと思います。勤務作成者に正しい知識をつけさせることは前提としても、いざこうしたミスに気づかず1ヶ月働かせてしまった場合、適正な割増賃金支給を行い、コンプライアンスを確保するためには、いずれの考えをとるべきか(あるいはさらに別の案があるのか)、お詳しい方ご教示願えれば幸いです。