• 締切済み

変形労働時間制と時間外労働

いつも参考にさせてもらっています。 このところ疑問に思うことがあります。例えば1ヶ月単位の変形労働時間制下の時間外労働については、日の時間外労働、週の時間外労働、月の時間外労働の3つのプロセスを経て算出しなければならないとされています。それはわかるのですが、実績の月間総労働時間がその月の法定総労働時間を超えている場合は単純に月間総労働時間から法定総労働時間を差し引いた時間数を時間外労働とすればいいだけのように思います。上記のような煩雑な計算をしなければ結果が変わってくる事例がいくら考えてもわかりません。月間総労働時間が法定総労働時間に至らない場合、この計算では支給モレになる恐れがあるのはわかりますが、すでに法定を超えてしまっている場合は単なる差引きだけで正しい結果が出るというのは誤解でしょうか。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.5

2でも書いていますが、週の規定労働時間が40時間の職場では、週をまたいで勤務日を振り替えると週の労働時間の制限に引っかかるため、週をまたいでの振り休は基本的に発生しません(7時間/日の職場ならありうるんですが) 3の例で1週目に時間外が8時間分発生し、それに対して3週目に無給の休日(いわゆる代休)を8時間分つけることで、時間外手当分0.25*8時間で2時間分を支払うことが必要になります。

回答No.4

slotter-santaさんの考え方について教えていただけますか >一見同じに見えますね。ではこの場合はどうでしょう? >888888休 時間外8(法定外休日労働) >88888休休 >8888振休休 >1212121212休休 時間外20 とおっしゃっておられます。 私は1週目の休日労働は3週目に振替らえておりかつ3週目労働時間合計も40時間以内であるため時間外とはならないのではないかと 考えております。 たとえば振り替えた時間数が今回の例のように8時間ではなく9時間 だとすると1時間分が時間外となり割増賃金が発生するのでは ないでしょうか? もしご迷惑でなければご教授いただきたいです。

noname#252164
noname#252164
回答No.3

1ヶ月単位の変形労働時間制の場合には、変形期間に入った後で週当たりの労働時間を変更することはできません。(1日始まりの変形労働時間のばあいには、1日以前に週当たりの労働時間をシフト表などで特定し、それ以降は変更することはできません) ですから、週の平均労働時間が40時間で、変形労働時間の職場では、基本的に「振り休」というものは発生しないはずで、法律をきちんと守れば勤務日の振り替えは代休での処理になります。シフトが変更される場合にはこの代休処理に伴う時間外が出るはずですよ。

okincoral
質問者

お礼

ありがとうございました。当社は1ヶ月単位の変形労働時間制で、毎月25日には翌月の勤務を予め明らかにしていますが、その後の勤務変更は結構頻繁に行っています。変形期間に入った後は変更できないという認識はありませんでした。もう少し勉強してみます!

回答No.2

これでは変形制の意味はないですが、システムを理解するためと思ってください。 月28日(月間法定労働時間160時間) 変形期間の労働時間 1日8時間 週5日労働という前提 実際 月間労働時間180時間 1010101010休休 時間外10 1010101010休休 時間外10 88888休休 88888休休 180-160=20 一見同じに見えますね。ではこの場合はどうでしょう? 888888休 時間外8(法定外休日労働) 88888休休 8888振休休 1212121212休休 時間外20 同じ180時間ですが、残業時間は28時間になります。 正確には 20時間分は通常の賃金+0.25の割増賃金 8時間分は0.25の割増賃金(通常の賃金部分は振替休日を与えているのみ) となりますが、こういった様々なケースが存在するため、3段階の計算は必要になります。

okincoral
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど!と理解できました。目の前の霧が晴れたような気分です。社内にも具体的な事例で注意喚起できそうです。ただ、実際問題、小さな店舗店舗の管理者に正しい計算の仕方を理解させ、徹底させるのは難しそうだな…と思います。(私自身が他人にわかりやすく解説できるだけの十分な理解ができていないような不安もあります)

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

「実績の月間総労働時間がその月の法定総労働時間を超えている場合は単純に月間総労働時間から法定総労働時間を差し引いた時間数を時間外労働とすればいいだけのように思います。」 これはフレックス制の時間外労働の把握の仕方ですね。一ヵ月変形時間制については、1日・1週・1月の枠で各労働時間があらかじめ設定するもので、それぞれその労働時間内であれば週平均40時間内ということで残業は発生しません。(好悪は度外視した技術的な観点のみ) そして、たとえ月内実質労働時間がその総労働時間内に収まるものであっても、特定の1日に設定されたその労働時間を超えた日があればそれは残業時間になり、また特定の週においても同様です。これらは時間外労働として計算されますが、特定の1日において越えた時間はその週の設定時間に影響することがあります(調整がなければ)。そのため、特定の1日と特定の週の時間外労働計算において同じ時間をダブルカウントしないようにするという注意喚起が本旨です。 特定の1日7時間(その週労働40時間)設定のところ、8時間働いた(その週41時間となった)とき、日単位でも週単位でも1時間残業時間が算出されますが、同じものなのでダブる必要なしということです。これは技術的・理論的なものなので、実務上は普通の形態のように、残業時間の把握に関しては、1日8時間を超えた部分に支払うやり方が多いと思います。法定より過払いになるということや、手間と時間などによる省エネということでしょう。また、経営者にとってこれは理解が難しいということも要因。 ちょっと説明が粗いものでしたが、どうでしょうか。

okincoral
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。なるほど注意喚起ということですね。ただ、単純な差引きでやってしまうとダブルカウントしてしまうことになるのでしょうか。その辺りがまだモヤモヤしています。

関連するQ&A

  • 変形労働時間制の時間外手当てについて

    変形労働時間制の時間外手当てについて わが社は、24時間運転(年中無休)プラントの運転管理業務を受託することになり、勤務体制を変形労働時間制とし、次のように考えております。そこで、教えていただきたいのは、時間外手当をどのように計算すればよいかということです。 記 1.勤務体制  勤務時間をつぎのように2交代制とし、4週間を4班体制((A)、(B)、夜勤明け、公休の4日サイクル)とする1か月単位の変形労働時間制とする。  (A) (1)勤務時間 8:30~17:15      (2)休憩時間 正午から1時間  (B)(1)勤務時間 16:30~翌朝9:00     (2)休憩時間 1時間40分とし、その時限は業務の実情により別に定める 2.ご教示願いたい点 1点目は、1か月の法定労働時間枠は、31日の月で177.1時間、30日の月で171.4時間、29日の月で165.7時間、28日の月で160時間となりますが、1.の勤務体制では、日勤から始まる班と夜勤から始まる班の総労働時間が法定労働時間を超えてしまいます。そこで、時間外手当を出す必要があると思いますが、割増率をどのように考えたらよいのでしょうか? 2点目は、休日に国民の休日も含めておりますので、その月に国民の祝日が含まれているときは、時間外手当てを支給しなければならないと思いますが、どのような考え方で計算したらよいでしょうか。 以上2点よろしくお願いいたします。

  • 変形労働時間制と残業代の関係について

    残業代の算出方法で質問があります。 現在の勤め先では、1日8時間、週6勤務でみなし残業の制度はなく、変形労働制が導入されています。(最近知りました。この時点で給与の算出方法が周知されていないこと自体が違法ですよね。) 直近12ヶ月間の給与明細書を計算したところ、勤務日数290日の総労働時間が2825時間となり、法定労働時間である2085.6時間を超過しています。この内、505時間分(一日辺り8時間を超えた分)のみが残業代として支払われています。 2825-505=2320時間、つまりまだ234.4時間分の超過がありますが、明らかに支払われておりません。 会社に説明を求めても変形労働時間制なので問題ないとの回答です。週6ということは48時間なので最低毎週8時間は超過してるはずですが、所定労働時間内だという主張でした。 例えばこれらが年間平均した週で法定時間内に収まっているのであれば、問題ないかと思いますし、変形労働時間制の有効な使い方であるとも理解できます。しかし、週48時間は12ヶ月間に渡って(日曜祝日は休みです)続きました。 このような場合、これらを支払わないで済むような制度など存在するのでしょうか? また、中小企業ですと月60時間を超える残業は1.5割増しと聞いたことがあるのですが、法定時間を60時間超えた月においても全て1.25割増しの計算になっております。 これも変形労働時間制とは関係ないですよね? 変形労働の制度は法定労働時間を割り振り出来るようになるだけとの認識でいるのですが…

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制の残業時間の計算

    1ヶ月単位の変形労働時間制の残業時間の計算の仕方についてです。 1ケ月の勤務シフト(所定労働時間の合計)を、1ケ月単位の変形労働時間制の法定労働時間の総枠と同じにした場合、その月の残業時間は、実労働時間ー法定労働時間の総枠ではだめでしょうか? 基本は、1日単位、週単位、変形期間の残業時間の積み上げで計算するようですが、上記の方法でも計算結果は同じに思えます。 (あくまでシフトを、変形労働時間制の法定労働時間と同じにした場合です) 同じにならないことがあれば、事例をお願いしたいと思います。 その他運用上の注意点など何かあれば助かります。 よろしくお願い致します。

  • 時間外労働時間数の考え方

    1カ月単位の変形労働時間制など特殊な労働時間制度ではなく通常の労働時間制度を採用している場合で、日曜日のみを法定休日とし、月~土曜日は1日7時間労働させた場合は、その1週間の全時間外労働時間数は1週間の法定労働時間40時間を超えた部分(=2時間(=7時間×6日-40時間))となるのでしょうか。

  • 時間外労働について

    私の勤める会社は一年単位の変形労働時間制で届け出をしております。そこで時間外労働についての質問なのですが、改善基準について調べていたところ、一年間の拘束時間は最大限度時間が3516時間であって、一般的には労働時間8時間+休憩時間1時間=1日の拘束時間9時間×月の所定日数=月間の所定拘束時間。「月間293(最大320)時間-月間所定拘束時間=時間外労働ができる時間」となっていました。また1日の拘束時間の原則は13時間で、最大16時間とし15時間を超えられるのは1週間の内2回まで、延長できる月間限度時間は42時間、年間320時間となっていました。このことは、1年間の最大拘束時間が3516時間であることと延長することのできる月間及び年間時間を考えると大きな隔たりがあるように思うのですが今一理解ができません。どなたか解説をお願いいたします。

  • これって時間外労働になるんですか?

    私の会社は1年単位の変形労働時間制を採用していて、 部や課ごとに月の休日数が異なります。 ある課で先月の休日数が7日に決められているのに8日休みました。 その部署の先月分の時間外を計算したら、約30時間でした。 この場合、予め月の所定労働時間が決まっていたので、 時間外労働から1日多く休んだ分の8時間は引いていいのでしょうか?

  • 残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外?

    残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外? 飲食業に就職しました。 労働契約書には、変形労働時間制で、1日、休憩を除き、9時間労働、4週6休制になっています。 実際には、たいてい休憩をのぞき、10時間労働です。 法定労働時間は1週で44時間だと思いますが、時間外手当は通常、法定労働時間外から付くのでしょうか? それとも、所定時間外からでしょうか。 契約書には、所定時間外に対して支払われる割増賃金率の事は書かれていますが、通常、法定労働時間外から、割増残業代が支払われるのではないのでしょうか。 また、4週6休とは、2週間に1回は、週2日の休みが貰えるのかと思っていたら、31日まである月で6回の休み。 週2日の休みが貰えるのは1回だけでした。 週で言えば、4週と数日ですが、これが、普通ですか? 通常4週6休とは、1ヶ月単位の計算なんですか? それとも、4週間単位ですか?

  • 法定労働時間総枠

    1ヶ月の変形労働時間について勉強しています。 変形期間が31日の場合、法定労働時間の総枠の「177.1」時間を越えた時間から時間外労働とありますが、この「177.1」時間とういうのはどうやって算出しているのですか?それとも決まっているのですか? 変形期間 31日・・・177.1時間 30日・・・171.4時間 29日・・・165.7時間 28日・・・160時間 よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制 1ヶ月単位

    変形労働時間制 1ヶ月単位 1ヶ月単位の変形労働時間制について教えてください!! 例えば、 所定労働時間が8時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 所定労働時間が7時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.00×1時間(法定内残業) 残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 週の清算や月の清算を行い算出された時間に対しては残業単価×何%の割増率になるのでしょうか? 1.25でしょうか、それとも0.25でしょうか?

  • なぜ「変形期間における法定労働時間の総枠」が必要?

    厚生労働省は「改正労働基準法の施行について(昭和63年1月1日 基発1号)」で、次の(1)、(2)のようにしています。 (1)労働基準法第32条の二(1か月単位の変形労働時間制)について、「変形期間における法定労働時間の総枠の範囲内とすることが必要であるということ」としています(二、(1)、ハの項)。 (2)労働基準法第32条の三(フレックスタイム制)について、「労働者が労働すべき時間」「の計算方法は、一箇月単位の変形労働時間制の場合と同様である」としています(二、(1)、ハ、(3)の項)。 つまり、1か月単位の変形労働時間制とフレックスタイム制については、「変形期間における法定労働時間の総枠」を超えると時間外労働となるとしています。 しかし、基発1号は、1週間単位の変形労働時間制、1年単位の変形労働時間制など他の変形労働時間制では「変形期間における法定労働時間の総枠」の範囲内とすることが必要とは、まったく言っていません。 なぜ、1か月単位の変形労働時間制とフレックスタイム制の2つだけが「変形期間における法定労働時間の総枠」について考える必要があって、他の変形労働時間制ではその必要がないのでしょうか。