• ベストアンサー

門の「かど」の意味

1,門の訓読みは、「かど」ですが、現代、一般的には門=gateを「かど」と呼ばないのはなぜですか?(いうのは門松くらい) 2,かどというのは、角のことですか?しかし、門は地主さんなどの旧家や神社を見ても角にはないですね?(普通、角と角の中間にある)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1165)
回答No.2

1.うちの、明治、大正生まれの親族は門や玄関の外のことをカドと言っていました。(方言?) 2. 敷地が広ければ門というのはたいてい敷地の真ん中に設けるのではないでしょうか。敷地が狭いと障害物のために端っこが門になることもあると思います。 こちらの古い小学校は正門が確かに中央にあったのですが川をまたがなければならないので橋がかかっていました。 ですが、正門の左右にも出入り口があってみんなは左右どちらかを使っていました。校長生徒保護者に至るまで全員です。 なぜなら全員が左右どちらかから入れるのにわざわざそれを避けて正門へ回る必要がなかったからです。 とうとう小学校名の入った門柱を目にすることなく卒業しました。 それでも門は中央にありました。

その他の回答 (1)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1751/3360)
回答No.1

 専門家でも学者でもない者ですが・・・ 1,gateを「かど」と呼ばないのはなぜですか?  門(gate)を「かど」と呼ぶと、角(corner)の「かど」と耳で聞き分けられないからです。また「そこのカドのところを曲がって~」のように、文脈でも判別がつきにくいので、自然とgateは「もん」cornerを「かど」と呼ぶようになったのではないでしょうか。 2,かどというのは、角のことですか?  いえ、違います。何となくですが もん:一般的な読み方。主に物理的な門戸に用いられる。 かど:空間や概念的な意味での『門』で、一部の慣用句などに用いられる。  というような使い分けがあるかな? という気がしています。  例えば「笑う門(かど)には福来たる」「お門(かど)違い」「門付(かどづけ)」ですね。  これらは全て物理的な意味での『門(gate)』ではないので、先ほどのような『角(corner)』との紛らわしさが発生しにくく、今でも残っているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 旧家の今がわかる本。

    田舎の旧家・・できれば、元大地主か商家あたりの 現代の様子を取り扱っている作品を探しています。 資料系の本を探すとどうしても、昔の旧家の生活ぶりしか わからないので、できれば現代の旧家の暮らしぶりが わかる作品を知っていれば教えてください。 ハードカバーでも文庫でも雑誌でも漫画でも構いません。 どのような雰囲気なのかを知りたいのでよろしくおねがいします。

  • 数奇屋門の材料と固定について

    数寄屋門を作りたいのですが、予算の関係上、門戸と柱などを ヒノキではなく杉の赤身を使用したいのですが、一般的に 柱などはヒノキじゃないと門としてダメなのでしょうか? (昔からのしきたりとか) 後は、柱の固定方法なんですが、主の柱と支えの柱の計4本使うのですが 固定方法として、ステンレスの100角のポーチ用の束(横ビスではなく横ボルト締め)をコンクリに埋め込んでそれを隠すように銅板を巻こうと思ってます。 色々なサイトを見てみますと、アンカーボルトを柱に貫通させてますが ポーチ用の束だと強度的に弱いでしょうか? そのままコンクリートに置くと水を吸いそうなのであえて束を使って 浮かせて銅板で巻こうと考えたのですが。

  • お正月の飾りについて

    お正月に飾る【門松】の事です。 質問内容は、去年の門松飾りは今年使ってもいいものなのでしょうか? 今年のお正月は、初めて門松を飾りました。 正月が過ぎ、門松を処分するに普通のゴミ扱いでは出しにくく まだキレイだったので納戸に保管しておりました。 (神社へ奉納して焼いてもらうのがよいとされているようですが 時間がなかった為と、すっかり忘れていた為そのままにしてました。) 素材が竹なので色が褪せているかと思いましたが 緑色の綺麗な松竹のままです。 しめ飾りは毎年購入しております。 縁起を担ぐものだけに、どうしようか悩んでおります。 気持ちの問題なのでしょうが、門松は金額も張るため質問させていただきました。 お分かりになる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 門松を飾ると見栄っ張りですか?

    今年家を買って、初めての正月準備です。 お祝い事というか、家を買った記念門松を、と考えていました。 ところがご近所付き合いのなかで、門松の話をすると見栄っ張りくらいの評価をされてしまいます。 これまで実家では普通に飾っていたので、門松は普通飾るものだろうと思っていたのですが、地域や年代にもよるのでしょうか? 自分がいま住んでいる地域は比較的街中で、ご近所も若い方が多いです。 だからなのですかね? 一般的に門松飾って見栄っ張りと思われる例があるのかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 部首:音読み・訓読みとは別の作り方で考案された名称

    部首の名称において、通常の音読みあるいは訓読みが使われているもの 力 → ちから 瓦 → かわら 臼 → うす 鼓 → つづみ 十 → ジュウ 寸 → スン 臣 → シン 龍 → リュウ や音読み・訓読み両方が使われているもの 比 → ヒ;ならびひ;くらべる 用 → ヨウ;もちいる 走 → そうにょう;はしる 辛 → シン;からい 門 → モン;もんがまえ、かどがまえ があります。 本質問では、音読み・訓読みとも関係なく作られた部首の名称について聞きたいと思います。 一応、五つの名称タイプを紹介させてもらいます。 1)仮名と関係がある 冖 → わかんむり 宀 → うかんむり 殳 → るまた 禾 → のぎ 釆 → のごめ 2)形と関係がある 丨 → ぼう、たてぼう 亅 → はねぼう;かぎ 3)仮名とも形とも関係がある 丿 → の;はらいぼう 4)他の部首の名称が影響を与えた 冫 → にすい 頁 → おおがい 5)他の部首の名称が影響を与え、区別するためにも作られた 酉 → ひよみのとり 隹 → ふるとり 上記のものはいつ・どこで・誰によって考案されたでしょうか。また、どんな過程によって・どの時点でその名称が定着したでしょうか。詳しい方、是非、教えて下さい。

  • かどが立たない断わり方を教えて下さい・・・

    兄夫婦の子供達に毎年誕生日プレゼントを贈っています(5000円までで)うちにも1人子供がいるので貰っていますが、今年兄夫婦には3人目が産まれる予定です。それは喜ばしいことなのですが、やはり兄弟の数の差や(うちは2人目は経済的に無理かも知れない)いつまで続けたらいいのかで悩んでいます。今年一番上の甥っ子が小学生になるのをきっかけに止めたいのですが、なにぶん主人の方の甥っ子なのでできれば主人から兄夫婦に言ってもらおうかと思っています。甥っ子も年長さんなので私たちからプレゼントを貰えるのをわかっているみたいで今年は~が欲しいなぁ!と言われてしましました。期待していて可哀想なので子供も理解しやすい断わり方があったら教えて下さい!お願いします。

  • 競争するイベントがどこで開催しているのか

    はじめまして! 断片的にしか覚えていないのですが、皆さん教えてください。 TVで見たのですが、確か毎年どこかの神社?で 大晦日~正月?のいづれかの深夜に、 大勢の一般の方が門の前に集まり、ある時を迎えたら門が開き 一斉に境内までの道のりを全力で走って競争するというイベントがどこのお寺?で行われているかを知りたいのです。 1~3位になった人は縁起がいい?とかなんとかがあったようにも思えます。 わかる方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 「かどや」は何屋?

    皆さんが知っている「かどや」(或いは「角屋」)は、何屋さんですか? そして、どんな感じのお店ですか? 教えて下さい。

  • LSIのアンテナ効果について

    アンテナ効果によるゲート破壊について教えていただきたいのです。 3層メタル配線のCMOSプロセスなのですが ・最下層の配線が長くアンテナになっている可能性あり ・その配線から中間層配線→最下層配線→トランジスタのゲートに接続 ・よって最下層配線がアンテナにとすれば中間配線層ができてから ・中間層配線から上の工程(最上層配線へのコンタクト工程など)  の途中で、絶縁層の下にある最下層配線に電界を生じさせ、アンテナ  破壊を引き起こす可能性があるか 詳しいプロセスは書けないのですが、一般的にこの条件でアンテナ破壊 が起こる可能性はあるでしょうか?

  • 靖国神社について教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。靖国神社と一般神社の違いについて知りたいのですが、まだよくわからないので、教えていただけないでしょうか。なぜ一般人である戦没者を神というレベルまでみなしてまつっているのでしょうか。一般の日本人が亡くなったら、普通全員自然に神様に昇格するのでしょうか。それともこの神様という肩書きは国(政府?)が決めて差し上げるのでしょうか。なぜ専用の神社までも作るのでしょうか。一般の神社の神様とはだいぶ違いますね。靖国神社を参拝する人はどういう気持ちを持って、そしてどういうような願い事をして靖国神社のなかの神様を参拝したのかとても知りたいと思います。平和と中日友好を願っている一普通の中国人よりです。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。