• ベストアンサー

鑑識と科捜研の違いは?

昔の刑事ドラムの科学鑑定といえば「鑑識」だったのですが、最近は「科捜研」というのが活躍しています。 両者の違いはなんでしょうか? イメージでは、 鑑識=警察署ごとにあってショボイ 科捜研=都道府県ごとにあってスゴイ です。 人員や設備などどうちがうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

 鑑識の中の人は警察官。大本の鑑識課は普通警察本部の刑事部の下に置かれています。とはいえ普通の警察官がすぐなるわけではなく、一定の研修制度があるようです。所轄署にも一定の人員が配置されていると同時に、県警本部に「機動鑑識」が置かれていて大事件の場合はこっちから応援を出す場合があります。 現場で指紋採取をしたり写真を撮ったりするのはこの人達です。  科捜研(科学捜査研究所)は警察付属の研究・分析機関で、中の人は基本的に科学者=技官です。  司法警察員ではないので基本的に逮捕の権限はないのでは?現場にもいきなり呼ばれたりと言うことはあまりないでしょう。  オールマイティに分析をしますが、県警によって得意分野があったりします(たしか大阪府警が毒物に強かったり)。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 鑑識は警察官であり、科捜研は技官という違いがあったのですね。 >オールマイティに分析をしますが、県警によって得意分野があったりします(たしか大阪府警が毒物に強かったり)。  和歌山県警は毒物に弱そうです。毒物カレー事件のときに青酸カリだと言い張っていましたから。東京に送って、ヒ素だと分かったそうです。

関連するQ&A

  • 科捜研・科警研について

    科学捜査に携わりたいと思っている者です。 科捜研・科警研・法医学者ってテレビで見たりするとどれも科学捜査に関わっているようですが、どれがどこまでが管轄で~とか分かれているんでしょうか?(昨日の200X見た方いますか?あれは法医学者でしたよね?)どれも同じ事をしているように思えるんですが・・・。なので、出来れば細かい違いも教えていただければ嬉しいのですが、それよりも気になることがあるんです。 ドラマの「科捜研の女」で主人公のまりこさんが途中で科捜研から科警研勤務に変わりましたよね?(見ていない方は分からないと思うんですが。)あれってまりこさんは国家公務員の資格も持っていたって事なんでしょうか?それとも科捜研での功績が認められて科警研へ、って言うことはありうるんでしょうか? 私は今大学で応用生物科学科という科に所属していて蛋白質や遺伝子について勉強しています。まだ2年なのでまだ研究室には入っていません。できればDNA鑑定など、大学で学んでいることを生かして科学捜査に携わりたい職に就きたいと思っています。科捜研と科警研と鑑識、どこに就職するのが良いんでしょうか? 一意見でよいのでバシバシ書き込んでください。お願いします。

  • 科捜研・科警研について

    警察の鑑識の仕事をわかりやすく書いてくれている本をご存知ありませんか? 警視庁のHPから科学警察研究所のHPへリンクがはてあったのですが、 業務内容紹介等を読んでもよくわからず気になりました。 ノンフィクション、小説どちらでもいいのですが… TVドラマの「科捜研の女」をたまに見たくらいの知識しかないシロウトです(^^;

  • 科学捜査研究所の職員について

    科学捜査研究所の職員は 警察組織の一員だと思うのですが やはり 階級が与えられるのでしょうか? それから鑑識課の職員の方もやはり階級があたえられるのでしょうか? できれば 鑑識と科捜研の違いも教えてください!!

  • 進路について

    現在大学二年生で臨床工学の勉強をしています。ですが、昔から警察になるという夢があきらめきれずにいます。小さい頃から科捜研や刑事に憧れを抱いていました。 今からでもなろうと思いますが、科捜研や刑事になるにはどうすればいいでしょうか? 一応警察というくくりになるのでそのためのの試験を受けて合格しなければならないということはわかります。ですが、科捜研なら化学や物理のエキスパート、刑事は警察の中でも上のほうというイメージがあります。 いまいち、しくみやなるまでに何をすればいいとかはわかりません。 皆さん、良ければ色々教えて下さい。

  • 法科学鑑定研究所ってどんな位置づけなんですか?

    先日テレビ東京の科学捜査に関する番組を見ていたところ「法科学鑑定研究所」の方が解説されており、警察の方かと思い調べてみたら、一般の民間企業でした。 なぜ科学捜査の番組に、一法人の社員さんが出られるのか不思議に思い、更に検索したところ、昨年 科学技術館で「科学捜査展」とかいうイベントの監修もされていたそうで、元警察の鑑識課に勤務していた人たちが作った会社とのことでした。 前置きが長くなりましたが、ここから質問です。 警察の鑑識課で使用する機材やそれらを駆使する技術、そこから得られる知識・ノウハウって、もともとは犯罪捜査に役立てるために、国民の税金でまかなわれていると思うので、国有財産のようなのもでは無いのですか? 民間企業の中には在職中に得た技術や知識・人脈などを、退職後に使用することを制限しているケースもありますよね。 警察を退職した人が集まって、公務員の頃の技術を使い、法人として利益を得るのは、不当にはならないのでしょうか? 法科学鑑定研究所のホームページを読むと、ご自身も民間企業のはずですが「民間では鑑定不可能」などという読者を馬鹿にしていると思われる記述があったり、「鑑定人は元科捜研が中心なので、裁判での勝率が違います!」といった記述もあり、明らかに他の鑑定業者とは異なる記述が見られます。 その他にも、様々な学会の名前が出てきたりして、他の株式会社とは位置づけが全く違うように見えます。 個人的に何かすっきりしないので、詳しい方よろしくお願いします。

  • 科学捜査研究所で働きたいのですが

    私は今、大学で畜産学を勉強していて、特にDNAについて(ミトコンドリアDNA,マイクロサテライト等)研究しています。 将来、大学で学んだことを生かして、科学捜査研究所でDNA鑑定(血や毛髪など)等を専門に(法医学?)働きたいと思っています。 しかし、何の試験を受けたらよいのか、どこに採用があるのか、どんな科目を勉強したらよいのか(特に専門試験)、勉強するにはどんな本(参考書や教科書など)を使えばよいのかなどなど分からない事だらけで困っています。 どなたか、本当に困っているんで教えてください。              あと、科学捜査研究所と鑑識の仕事の違いとはどんなものがあるんですか?もし、科学捜査研究所の試験が難しくて入れなかったら、鑑識に入れば似たような仕事ができるんでしょうか?鑑識でもDNA鑑定とかできるんですか? ほんとうにわからないことだらけで困っているんで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 警視庁と警察庁の違いは?

    刑事ドラマや推理小説では、警視庁の捜査一課というのはひんぱんに出て活躍します。 最近警察庁というのがあるのを知り、HPを見ましたが、どうやら警視庁より上の組織のようです。 都道府県警察を指揮監督しているそうですが、これはてっきり警視庁の仕事だと思っていました。 警察庁は、影が薄い印象があるのですが、どういう仕事をしているのでしょうか? 実際の捜査はあまりしないで、警察組織を監督しているだけなのでしょうか? それとも広域犯罪が行われた場合、すべて警察庁が仕切るのでしょうか?

  • 科学捜査について

    とある目的におきまして使用したく、ご質問いたします。 アメリカのドラマ『CSI』などでは、犯人が現場に残した証拠の数々を元に、犯罪の捜査を進められております。 そこでふと思ったのですが、日本にも『鑑識』という制度があり、また各都道府県に『科学捜査研究所』という、証拠品鑑定を行う機関があると聞きます。 そのような『鑑識』の方々は、指紋、DNA、血液などの採取をどのように行っているのでしょうか。 また、採取された証拠品、たとえばDNAの場合、試料からどのようにDNAを抽出し、それを比較、鑑定するのでしょうか。そして、それにはどの程度の時間を必要とするのでしょうか。 その他の証拠品を鑑定する方法につきましても、可能な限りご教授いただければ幸いです。

  • 大学院を辞めようと思っています

    私は現在、理系大学院M2の女です。 私が元々院に進学したのは、科学捜査研究所に行きたいと思い、関連する実験手法を学びたいと思ったからでした(それまでは生物系でしたが、遺伝子関係に進みたいと思い、研究室は別なところに行きました) それと同時に、私は警察の鑑識業務にも興味を持っていました。 なので、私は将来、科捜研か警察に就職したいと思い、それに向かい頑張っていくつもりでした。 ですが結局研究室で与えられたテーマは、私がやりたいと思っていた遺伝子関連のことと少し外れた内容でした。それでも少しでも手技を学べればと思い今までやってきました。 しかしここにきて、やはり違うと思い出すようになりました。それに実験に対する意欲が一切わかなくなってしまったのです。いくらやる気を起こそうとしても、興味が一切なくなってしまったものに対して、やる気は起きませんでした。 それでも警察関係の職に就く夢は諦めていません。科捜研は厳しいかもしれませんが、鑑識にはなれるはずです。 なので興味のなくなった院は退学し、採用試験のための勉強をしながら、体力作り、バイトをして夢に向けて進もうと思っています。 親は、そんな風に考える私を否定せず、受け入れてくれました。 そんな親に甘えてるとは思います。今まで脛をかじってきたのに、更にかじることになるかもしれません。そう思っているのに、私は自分のしたいことをしたいと思っています。 こんな私は駄目なのでしょうか? ただ甘い考えに浸っているだけなのでしょうか?

  • ドラマで見た、警察官の役職について

    テレビ朝日と、東映が、共同制作してる、刑事ドラマ「科捜研の女」シリーズで… 「京都府警本部で、「ある事件の捜査で、手違いが発生した為、責任を取って、辞職した、田中健さん扮した、前任の刑事部長の後任」と言う設定で、金田明夫さん扮する、奈良県警本部の鑑識課長が、京都府警本部の刑事部長として、着任した。 それ以来、12月12日に、最終回を迎えた、最新シリーズ含めて、3シリーズは、この設定による、刑事部長が、登場してる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「本当の警察官で、「部門や課は、別だが、都道府県警本部の課長クラスだった人が、一旦警察庁本庁又は、管区警察局へ転勤してからと思うが、違う都道府県警本部で、部長クラスとして、着任する」と言うのは、元々キャリア組で、採用された人であれば、当然と思う。 ただ、科捜研の女の最近のシリーズを、見た限り。 金田さん扮する、現在の京都府警本部の刑事部長は、「奈良県警で、所轄にせよ、叩き上げの警察官として、鑑識課での勤務が、長かった模様である。 この為、警視か警視正クラスに、階級が上がってと思うが、刑事部の鑑識課長として、本部に着任出来た」設定で、登場してる。 この様な警察官は、本当に、あり得るか? もし、あり得なければ、「22歳で、大学卒業した人が、警察官として、どこかの都道府県警に、採用されてから…?」の設定で、見て欲しいが、採用されたのが、警察庁採用による、キャリア組。 又は、都道府県警採用による、ノンキャリア組何れにせよ、警察官として、採用されてから、約何年後の時点で、都道府県警本部へ、部長クラスで、着任するのが、普通なのか? ただ、叩き上げの警察官が、警視~警視正クラスに、昇格したが、他の都道府県警か、警察庁への転勤が、無しで済む人だと、「地元の都道府県警としては、受け持ちの地域の規模が、比較的大きい警察署の署長」クラスでなら、転勤すると言う話は、時々聞くが…?」に、なります。

専門家に質問してみよう