• ベストアンサー

「余宇」の読み方と意味は?

寺社や昔の出来事の説明文で、 「堂塔六十余宇」 「禅坊三百余宇」 「御屋敷五百余宇」 「御旗本七百七十余宇」 等の言葉が使われているのですが、この「余于」の正しい読み方と意味を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.1

「余宇」の読み方は「よう」です。 「宇」は建物の軒(のき)を意味し、「一軒、二軒」というのと同じように「一宇、ニ宇」と建物の数を表す助数詞として使われます。 「堂塔六十余宇」とは、お堂や塔の数が60余りという意味です。

soyokazespring
質問者

お礼

「余宇」で一語と勘違いして辞典に無いのが謎だったのですが、「余」+「宇」なのですね!勉強になりました! 読み方と意味も、とても分かりやすくご説明いただきまして、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 文の意味

    文の意味 関西弁での文を見付けた。それは「まさか何かもあるかい。。。ワシも若い時分はそうとうならしたクチやからな。。。」です。 質問が二つあります。 1)「まさかなにかもあるかい」破、同意于ですか。いつよく使いますか。 2)「そうとうならしたクチ」は、漢字で「相当馴らした口」になります?どうういみですか。 宜しくお願いします!

  • 千里稲風の意味を教えてください。

    おそらく禅の言葉だと思うのですが「千里稲風」の意味を教えてください。

  • 「畑屋敷」の意味は?

    「畑屋敷」という言葉の意味が分かりません。 私が持っている電子辞書には載っていませんでした。 ネットでも調べたのですが分かりませんでした。 この意味が分かる方、回答をお願いいたします。 あと、読み方は「はたやしき」でいいのでしょうか?

  • 明治時代に旗本等大名家以外の封建領主がいなくなった時期・経緯について

     本サイトでは回答者の皆様にお世話になっております。  明治初期に大名家が封建領主はなくなった過程は、教科書等でも説明があり、よく知られています(明治2年版籍奉還 明治4年廃藩置県)。ただ、江戸時代には、大名以外にも領地は狭いながら、旗本・御家人・朝廷・公家・寺社等の封建領主が存在していたはずです。彼らが封建領主としての地位を失う過程その他について教示いただきたく、下の質問をいたします。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教示願います。公刊されている参考文献・サイト等がありましたら、示していただけますと幸いです。また、領主としての性格(旗本と寺社等)による違い・地域別の違い 等違いがありましたら、それぞれについて教示いただけると幸いです(一つの例について詳しく書き、後の例はそれとの違いを書く 等で結構です)。 1.旗本・御家人・公家・寺社等はどのような過程で封建領主としての地位を失ったのでしょうか?またその時期は? 2.大名は東京移住を強制されましたが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、旧領土にとどまれたのでしょうか?とどまれた場合、旧領地・旧領民との関係は? 3.2とも関連しますが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、封建領主としての地位を喪失後も、近代的な土地所有権者になる等で、実質的に旧領土を持ち続けた例はあるのでしょうか?ある場合は例を示していただけると幸いです。

  • 『語彙』の意味

    私はネット上で文(小説みたいなもの)を書いているのですが、読者さんに「少し語彙が足りないかな?」と言われました。 "語彙"という言葉を初めて聞いたので、電子辞書やインターネットで意味を調べたのですが、難しくてよく分かりませんでした。 どなたか、「語彙」という意味を簡単に説明してくれる方いませんでしょうか? 「語彙が足りない」とはどういう意味なんでしょうか? 教えてください。

  • 「米国の隠れ多極主義」

    「米国の隠れ多極主義」 田中宇さんは昔からよく「多極主義」「多極主義者」ということばを使いますが、今回も上記のような言葉を使っていました。でもどんな人たちなのかの説明は見つかりません。 「米国の隠れ多極主義者」とは、どういう人たちを指しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「レビュー」という言葉の意味

    「レビュー」という言葉は、審査する、検査する、検証する・・・などの意味であり、「Aさんが〇〇をレビューする」と言えば、「Aさんが〇〇というものを審査する」という意味であると私は思っていたのですが、最近、私の勤めている会社で、「Aさんが(自分で作成した)〇〇という資料を、Bさんにレビューする」という使い方で「レビュー」という言葉を使っているのを見かけました。 この一文を書いた本人は、おそらく、「レビュー」という言葉を「披露する」「説明する」などという意味の言葉であると解釈していると思われます。 そこでOKWAVEの皆さんにお伺いしたいのですが、みなさんの会社や学校で、このように「披露する」「説明する」などという意味あいで「レビュー」という言葉を使っているケースはございますでしょうか。また、本当に正しいのはどちらなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 禅について

    禅というのが昔からあると思うのですが あれは正座をしてただ座っているだけなのでしょうか? 心を無心にするのが修行なのでしょうか? 禅について詳しい事を知っている人がいましたら、 簡単に説明をお願いします。

  • 「クール」など違う意味で

    「あの人、クールでかっこいい」という文がある。この時の「クール」は、英語のCoolとは、違う意味でつかわれる。 この現象ってどう説明しますか? ほかにもこのような使い方をする文って、何かありますか? 教えてください。

  • 「のに」の意味

    まず私の日本語が悪くてすみませんでした。 以下の文は「のに」の意味が分かりません。説明して頂けませんか。 具体的には、指導してほしいと願っている「のに」、その大学院を受験しなかった理由を書くべきか等 もしよければ誰ももう「のに」に説明するの例文をお願いします。 もうひとつお願いがあります。私が書いた文の文法を正してください。