• ベストアンサー

油脂のオーハーバリューって何ですか?

ヨウ素価ですとか、ガスクロでの不飽和脂肪酸の直接測定がやられているようですが、そういった話題の中で、オーハーバリューを耳にしました。これって何でしょうか。 また、HLBって、どうやって測定するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harataira
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.1

オーハーバリューは水酸基価のことだと思います。 意味は調べればわかるでしょう。 HLBの測定法はわかりません。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • {至急}油脂の分野について教えてください*

    こんにちは。 2月10日に入試があったとある大学の入試問題より質問させてください。 問、 3種類の脂肪酸より構成される油脂がある。この油脂を加水分解したところ 3種類の脂肪酸が同じモル数ずつ生じた。生じたモルを分析したところ、 一つが飽和脂肪酸で分子量312、二つが不飽和脂肪酸で分子量は252と282 であった。また、この油脂4.42gを加水分解して得られた脂肪酸に ヨウ素を付加したところ、完全にヨウ素付加するのに必要なヨウ素は3.81gであった。 この油脂を構成する飽和脂肪酸の示性式を求めよ。 この問題を解き方含めて教えてください>< まずはじめから 分子量312の脂肪酸がわかりませんでした。 飽和脂肪酸のステアリン酸は284だし・・・;; おねがいします!

  • 乳化剤のHLBについて

    親水性でなく、親油性でもない食品に使える塗布剤(直接食品に塗布はしません)のようなものを探しています。 脂肪酸エステル系の乳化剤が使えそうな気がするのですが、水と油どちらもというのは単一使用では難しそうです。 そこで低HLB値の乳化剤と、高HLB値の乳化剤を混合して使った場合、この中間のHLB値を示すのでしょうか。 それともそれぞれのHLBの効果が現れるのでしょうか。 また別々の脂肪酸エステル(例えば、HLB値3.5のグリセリン脂肪酸エステルと、HLB値15ショ糖脂肪酸エステル)を混合させた場合はどのようになるのでしょうか。 もし乳化剤以外に、水を多く含むものでも、油を多く含むものでも、どちらも付着してこない塗布剤がありましたら教えてください(ただし食品に使えることが前提です)。 よろしくお願いします。

  • 脂質の定性反応について

    不飽和脂肪酸の反応(ヨウ素の付加)についてなんですが これは何を調べるための実験なんでしょうか、、 試料:卵黄、コレステロール 原理:不飽和脂肪酸の二重結合へヨウ素が付加することで     どれくらいの速さで、色がどのように変化するのか観察しなさい。 こんな感じの説明で大丈夫ですかね、、

  • MSのダイレクト分析(MSの直接導入)

    各社出しているMSへの直接導入の装置ですが、これらはどういった測定が可能なんでしょうか。ガスクロを通さないので1種類のものからできているものは分析可能でしょうが、混合物はスペクトルを得られないのでしょうか。例えば、いつもは食品サンプル中の脂肪酸の分析を行っているのですがGC-MSではピークが複数でてそれぞれスペクトルを得られますが、ダイレクトでは全ての脂肪酸を見ることはできないということでしょうか?教えてください。

  • 食品の成分(ガスクロマトグラフィーの実験について)

    学校で実験のレポートを書かないといけないのですが、ちょっと壁にぶつかってます。。 ガスクロでサンプル中の飽和脂肪酸の種類と分量を調べる実験をしました。 肝臓中の飽和脂肪酸の種類と分量まで乗ってるサイトがあるって聞いたんですが、どこのことかわかりますか?検索しても、脂肪酸の細かい種類まで乗ってるサイトが見つかりません。。 あるいは、化合物中の炭素数などから脂肪酸の種類を特定できるようなページはありませんか?

  • 食品学の問題です(;_;)

    食品学の問題です(;_;) 不飽和度が高い脂肪酸ほどヨウ素の色が早く消えた理由を考察しなさい。 どうしてこうなるんですか?教えてください(>_<)

  • 不飽和脂肪酸 付加反応について

    リノール酸などの不飽和脂肪酸が、例えばヨウ素と付加反応を起こす際に、どの二重結合から反応が進むか教えてほしいです。

  • 脂質と飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール

    食品の栄養表示に関することです。 同一ロットのサンプルで定量した場合、「脂質」には「飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール」が含まれるわけではないのでしょうか。つまり、「飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール」はいずれも「脂質」のカテゴリで、合計して「脂質」の質量を超えることはないと理解していたのですが。。。 定量方法が酸分解法やガスクロで違ったり、誤差はあるのだと思うのですが、基本的なことが理解できていません。何卒分かりやすくご説明いただければありがたいです。

  • どっちを食べたほうが長生きする?

    肉等の飽和脂肪酸と魚等の不飽和脂肪酸どっちを食べ続けたほうが長生きする確率が高いですか?肉の脂肪も人間の血液の中では固まってドロドロになると書いてあるし、体にいいとされている魚の不飽和脂肪酸も血液の中で酸素と結びつき過酸化脂質になったり不飽和脂肪酸同士が引っ付いてドロドロになると書かれていて、、、

  • 脂質の吸収について

    小腸から吸収された栄養素は門脈をへて肝臓へ行くものと思っていましたが、脂質は分解され、脂肪酸として吸収されリンパ系に行く事を知りました。 話の内容として、脂肪酸はリンパ系に行くと言う話の他に、一部リンパ系に行くという言い方を耳にします。 全ての脂肪酸はリンパ系に行くのか、一部なのかどちらが正しいのでしょう。 一部なら、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸どちら何でしようか? また、その時脂肪酸のままか、リボタンパク質とか言う型で行くのでしょうか? 飽和脂肪酸の摂りすぎが身体に良くないと言われていますが、それが、リンパ系に行くと免疫系に悪さをしないのでしょうか?