3種類の脂肪酸が同じモル数ずつ生じた油脂の構成とヨウ素付加量の関係について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 入試問題から、3種類の脂肪酸からなる油脂の加水分解によって同じモル数の脂肪酸が生じることがわかりました。この油脂には、一つは分子量312の飽和脂肪酸であり、他の二つは分子量252と282の不飽和脂肪酸です。
  • さらにこの油脂を加水分解すると、4.42gの油脂からヨウ素付加に必要な3.81gのヨウ素が完全に付加されることもわかりました。つまり、ヨウ素の付加量と油脂の構成には関係があるようです。
  • 質問者は、この問題を解くために試行錯誤していますが、分子量312の脂肪酸についてはわからず困っています。ステアリン酸の分子量は284ですが、この油脂に含まれる脂肪酸は別のもののようです。解き方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

{至急}油脂の分野について教えてください*

こんにちは。 2月10日に入試があったとある大学の入試問題より質問させてください。 問、 3種類の脂肪酸より構成される油脂がある。この油脂を加水分解したところ 3種類の脂肪酸が同じモル数ずつ生じた。生じたモルを分析したところ、 一つが飽和脂肪酸で分子量312、二つが不飽和脂肪酸で分子量は252と282 であった。また、この油脂4.42gを加水分解して得られた脂肪酸に ヨウ素を付加したところ、完全にヨウ素付加するのに必要なヨウ素は3.81gであった。 この油脂を構成する飽和脂肪酸の示性式を求めよ。 この問題を解き方含めて教えてください>< まずはじめから 分子量312の脂肪酸がわかりませんでした。 飽和脂肪酸のステアリン酸は284だし・・・;; おねがいします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

飽和脂肪酸はCOOHとCnH2n+1からできています。前者の式量は45、後者が14n+1になります。 45+14n+1=312であれば、14n=266より、n=19になります。 すなわち、CH3(CH2)18COOH になります。 以上で、飽和脂肪酸の示性式はわかります。これだけなら他のデータは不要です。 不飽和脂肪酸の分子式を知るためには以下の計算が必要です。 また、n=15のときの飽和脂肪酸の分子量は256になります。ということは252よりも4大きいので、分子量が252のものには二重結合が2つあるものと想像されます。 同様に、n=17のとき、分子量は284になります。ということは分子量が282の不飽和脂肪酸には1個の二重結合があると考えられます。 まあ、厳密に述べるなら炭素数がそれよりも多くて二重結合の数も多い可能性はありますけど、現実問題としては上記のようになるでしょうね。油脂を構成する脂肪酸の炭素数が偶数であることを加味すればなおさらのことです。 問題文より、平均すると油脂の分子量は、312+252+282+92-18x3=884なので、4.42gは0.005molです。これに付加したヨウ素(I2)は何molでしょうか?これを油脂1モルあたりにすれば(すなわち20倍すれば)何molでしょうか?それが3であれば上述の結果と言い一致します。

shshshny
質問者

お礼

丁寧な解答・解説ありがとうございます。 同じ流れでもう一度問題を解き直して 中身を理解をすることができました^^

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

どうして飽和の脂肪酸はステアリン酸しかないと考えられたのでしょうか。 RCOOHのRの部分に不飽和結合を含まないということですから 酢酸から始まってずうっとあるはずです。 だから名前は知らなくてもいい、「示性式を示せ」という問題になっているのです。 ステアリン酸の分子量が284であることが分かっているのであれば312は28多いです。 -CH2-CH2- だけ多くなっていることが分かります。 2つの脂肪酸で不飽和度は合計で二重結合3つ分です。 これは油脂4.42gにヨウ素が3.81g付加するということから分かります。 この油脂の分子量は884、ヨウ素分子I2の分子量は254です。 計算は難しくありません。 油脂884gに付加するヨウ素は3molであることが直ぐに分かります。 分子量が282の分子はステアリン酸よりも2つ水素が少ない脂肪酸です。 分子量が252の分子はステアリン酸よりも炭素が2つ少ない飽和の脂肪酸からさらに水素が4つ少なくなった脂肪酸です。二重結合が2つあるか3重結合が1つあることになります。

shshshny
質問者

お礼

丁寧な解答・解説ありがとうございます。 飽和脂肪酸と目にしたときに 自分が知っていたステアリン酸、パルミチン酸しか思い浮かばず そればかりにとらわれてしまい、問題の真意を完全に見失っていました;; 有名な名の知れた脂肪酸しかださないであろうと 勝手に思い込んでしまっていたことが 一番の反省点です。 本命の大学はこれからなので いい経験になりました^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 油脂に関する問題なのですが・

    ある油脂1gをけん化するために必要な水酸化ナトリウムは190mgであり、 この油脂100gに付加するヨウ素は86、2gであった。 (1)この油脂の分子量はいくらか。整数値で答えよ。 (2)この油脂に含まれる脂肪酸は1種類であるとするとき、その脂肪酸の示性式を記せ。 (3)この油脂1kgに水素を付加させて硬化油するために必要な水素は   0℃、1,0×10^5Pa(latm)で何Lを占めるか。 考え方がよくわかりません・・・。 式まで詳しく書いて下さると嬉しいです!!

  • 油脂の問題で二重結合C=Cの数

    問題:油脂300グラム(分子量880)に水素(分子量2)を付加し、すべての構成脂肪酸を飽和脂肪酸にしたところ、この油脂の質量は4.1g増加した。この油脂1分子中に存在する炭素原子間の二重結合の数は何個か? 解答:4.1÷2=2.05molの水素が付加した。 油脂1分子中にC=Cがn個あるとすると、 6.02×10の23乗×300/880×n=2.05 の式からnを求めるであってますか? 6.02×10の23乗はアボガドロ定数のことです。

  • 油脂の平均分子量とは?

    ある油脂10.5gを完全に加水分解するのに、2.00mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が 18.0ml必要であった。この油脂の平均分子量はいくらか。 この問題が分かりません。 油脂を加水分解するのに、油脂1molに水酸化ナトリウムが3mol必要だということから 水酸化ナトリウム3molでは、1.5l必要。それに18.0mlをかけて、とよく分からないことになってしまいました。 どうすればこの問題をうまくとけるんでしょうか? そもそもなぜ、‘平均‘分子量となっているのでしょうか? おねがいします。

  • 化学の油脂の問題がわかりません。

    ある油脂の構造を調べるために、水酸化ナトリウムを用いてけん化したところ、油脂292.7gに対して1.000mol の割合で水酸化ナトリウムが消費された。次にニッケルを触媒として水素を完全に付加させたところ、油脂146.3gに対して1.000molの割合で水素が消費された。 問、 この油脂を構成している脂肪酸の分子式を求めよ。ただし、この油脂を構成している脂肪酸は1種類であるものとする。 という問題です。 答えはC18H32O2 なのですが、 過程がわかりません。 教えてください。

  • 有機教えてください

    一種類の分子からなる油脂を加水分解すると炭素数18の高級脂肪酸が二種類得られた。この高級脂肪酸のひとつはその56.0gを中和するのに0.200molの水酸化ナトリウムを必要とした。 またこの油脂1molは標準状態で112Lの水素を反応した。この高級脂肪酸の示性式とその数を求めよ。 答え C17H33COOH 1つ、C17H31COOH 2つ  解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 油脂の酸化

    質問です! (1)油脂は、3価アルコールと3分子の脂肪酸が脱水結合しエステル結合ができることで、できます。 (2)では、油脂の酸化ですが、油脂が加水分解されることで、遊離脂肪酸ができます。 (1)と(2)は逆の反応なのでしょうか? だとしたら、油脂ができるときの3分子の脂肪酸と、酸化するときに生じる遊離脂肪酸は同じものなのでしょうか? また、酸化した油脂を元の状態に戻すことができるってことでしょうか?

  • マーガリンの成分は飽和油脂それても飽和脂肪酸?

    マーガリンの原料についてですが、油脂(植物油)が原料というのはわかるのですが、 油脂を水添しても不飽和油脂から飽和油脂になるだけのはずのですが、マーガリンの成分がパルミチン酸等長鎖脂肪酸とかかれているものもあり混乱しています。 マーガリンの成分は、油脂に水添、加水分解で造られた飽和高級脂肪酸(長鎖カルボン酸) と考えてよろしいのでしょうか? それとも、マーガリンの種類によっては、飽和油脂、飽和高級脂肪酸の比率が大きく異なり、 ほぼ飽和油脂のみのマーガリンもあるということでしょうか?

  • 油脂A(分子量888)を飽和するのに水素が標準状態で2.52L要。Aの炭素間の2重結合数は?

    宜しくお願い致します。受験問題なのですが [問]1種類の分子からなる油脂A(分子量888)を構成する脂肪酸は飽和脂肪酸Bと不飽和脂肪酸Cの2種類でどちらも炭素数が18の直鎖型であった。不飽和脂肪酸の炭化水素基には2重結合が存在するので2重結合についた原子団の配置が異なっている[ア]異性体が生じる。但し不飽和脂肪酸Cの2重結合は多くの天然の不飽和脂肪酸と同様に水素原子が2重結合の同じ側に結合した[イ]形であった。  油脂100gに水素を[ウ]して、全ての脂肪酸を飽和するのに必要な水素は標準状態で2.52Lであった。  油脂Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱するとグリセリン(分子量92)と脂肪酸のナトリウム塩が生成した。 (1)[ア]~[ウ]に語句を埋めよ。 [解] [ア]…シス・トランス異性体(幾何異性体) [イ]…シス形 [ウ]…付加 となると思います。 (2)1分子の油脂Aに含まれる炭素と炭素の間の2重結合の数は幾つか? [解] 今、油脂Aは(100/888≒)0.1126126mol(0.1126126×6.02×10^23個の分子)を完全に飽和するのに(2.52/22.4≒)0.1125mol(0.1125×6.02×10^23個の分子)の水素が必要だったという事はAを1分子に水素分子が 0.1125×6.02×10^23÷(0.1126126×6.02×10^23)≒0.999 答え0.999個 という解き方でいいのでしょうか?

  • 油脂に関する問題なのですが・・

    小さい文字をどうやって表していいか分からないので、(2)、(17)、㉛と表させて下さい。 O=16、K=39、I=127 CH(2)ーOーCOC(17)H㉛   l CHーOーCOC(17)H㉛  l CH(2)ーOーCOC(17)H㉛  上のような油脂がある。 次の問いに答えよ。 (1)この油脂の分子量はいくらか。 (2)この油脂1molをけん化するのに何molのKOHが必要か。 (3)この油脂1kgをけん化するのに何gのKOHが必要か。 (4)この油脂100gに付加するI₂は何gか。 リノール酸(二重結合2つ)が3つあって・・・・ までは分かるのですが次から どうやって考えていいのか分かりません。 化学は苦手なので詳しく教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 油脂

    油脂で液体のものを脂肪油 固体のものを脂肪っていうんですよね。で、いっぱんに二重結合が多いと脂肪油で少ないものが脂肪なんですよね。二重結合が多いとか少ないできまるのは二重結合が多いと分子量が少なくなるから、分子間力が小さくなって液体になるから、脂肪油になるって考えたんですけどあたってますか??