• 締切済み

牛乳パンについて知ってる人~!

おっっきくて、ふわふわしてる『牛乳パン』。値段はたぶん~、420円。ラベルに酪農の絵が描いてあって~、SINCE1942?かな?って描いてあって~、袋がパンパンにふくれていて~、最近のは牛の柄?の袋になっているみたい。作っている会社の名前と住所とどこで買えるか、を教えてください。

みんなの回答

回答No.4

たぶん・・・・私の舌が間違っていなければ・・・・ 私もかつて、その牛乳パンを食べていました。 岐阜方面のスキー場に行くとき、それを 楽しみにしていました。値段も当時420円でした。 先日、岐阜県ひるがの高原「牧歌の里」というテーマーパークに それらしきものが売っているというのを聞いて、かってきました。 ま、ま、まさにあの味でした。 名前が「ジャージー牛乳パン」となっていて かつてのクリーム色のシールに銀色の文字ではなかったのですが。 たしか、わたしのおぼろげな記憶で 作っている会社も同じだと思います。 タカチホ株式会社 岐阜県高山市松本町72-1 でした。 ご参考になるかわかりませんが。また、私の探していた牛乳パンと同じかどうか わかりませんが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

源助さんの牛乳パンかなぁって思うのですが・・

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/skp/106875/106878/#107212
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じものではないとは思いますが、こういう牛乳パンもありました。 全国に100店舗あるようです。↓

参考URL:
http://www.mont-thabor.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14519
noname#14519
回答No.1

おいしいですよね、私もけっこうスキです♪ 岐阜のスキー場の売店でよく見かけます。貧乏学生の頃は、レストランでランチするかわりに、牛乳パンとドリンクですませたりしてました。結構な量です。 さて、製造している会社まではわかりませんが、購入できるサイトを見つけました。 下記URLご参照くださいませ。

参考URL:
http://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001790/page/pan.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成分無調整牛乳が1リットル158円とかで安く売っていますね。

    成分無調整牛乳が1リットル158円とかで安く売っていますね。 生産者はこれで採算がとれるのでしょうか? 運送費や経費を考えたら 牛の餌代もでない気がするのですが 実際はどうなのでしょうか? 自家製ヨーグルトを毎日作っているので安く買えるのは有難いのですが 牛さんとか酪農家さんの生活が心配になりましたので質問しました。 宜しくお願いします。

  • なつかしい食べ物。 三角牛乳etc

    飲み会の中で、この話題で盛り上がってしまいました。 その昔、牛乳パックは三角でした。 何故か三角でした ・・・この三角牛乳に牛の絵のついた牛乳パン、、そういえば味噌パンなんてのもありましたっけ? 粉のメロンソーダなんてのもありましたよね? アトムのシールが入ったマーブルチョコ ニッキ棒とか1円で買って食べた記憶が、、 それから、給食に出てきた鯨肉 なつかしいなぁ・・ 昔を振り返る事がけし良い事とは思いませんが それでも皆さんの脳みその隅っこをくすぐる、そんな食べ物ってありませんか?? ・

  • 北海道産の牛乳、放射能汚染についてです。

    北海道産の牛乳、パン、お菓子の放射能汚染について教えて下さい。 牛乳を飲む事はしていません。 しかし菓子メーカーやパンメーカーに問い合わせると使ってる牛乳は北海道産が多いです。 福島の牛が北海道に移動させられたり、ブレンドして数値を下げたりしていて北海道の牛乳は良くないようですが・・・ メーカーは極微量と言うとこもあります。 (自分でお菓子を作ったりパンを作ったりしないので量があまりわかりません) 例えば毎日パン6枚切りの1枚、ポッキー1袋食べるとします。 飲むわけでなく、お菓子やパンに入ってる程度でもこのように毎日食べると危険でしょうか? 野菜等は九州産、外国産と気をつけております。 30前半女性です。

  • こだわりパン

    千葉県市川市に牛乳も卵も使わないパン屋さんがあると聞きましたが、 店の名前、電話番号、住所等解る方教えて下さい。

  • 末端価格1リットル148円の牛乳って、採算は?

    末端価格1リットル148円の牛乳って、採算は? このスレッドは牛乳メーカを誹謗中傷するものではありません。またこの牛乳で健康被害が出ているわけでもありません。 近畿の中小スーパーで、1年前から148円の牛乳が定番で販売されています。お一人様※本限りとか特売でもなく、常時この値段です。表示は生乳100%の「牛乳」3.6%。 このスーパーのプライベートブランドの牛乳よりも安いのです。 むかし大手スノーブランドの牛乳が不法行為で糾弾されましたが、この148円の味は、特に水くさいとも感じません。 むしろ大手メーカーの「おいしい牛乳」銘柄(200円以上)より濃い・甘い味がします。 酪農危機が叫ばれている中、流通経費を切り詰めたとしても、生乳100%末端価格148円で、利益が出るのでしょうか? 水でさえ100円もするのに…不思議です。 他メーカーの製品は相当な利益を上乗せしていることになりますね。 酪農経営に詳しい方、教えてください。 「経営努力でやっていける線」であれば、消費者としても応援して買ってあげたいと思いますが。

  • 牛乳は体に「良い」?「悪い」?

    最近、全国各地で牛乳の廃棄が問題になっていますよね。 汗水流して生産した牛乳が大量に捨てられてしまっては、酪農家の方も心中穏やかではないと思います。 日本人の「牛乳離れ」が原因だと言われていますが・・・。 そもそも牛乳という食品は、体に良いのでしょうか?悪いのでしょうか? ネットで検索すると見事に賛否両論、どちらの意見にもかなりの差があります。 牛乳は体に「良い」 ・カルシウム豊富、その他の栄養も手軽に吸収できる ・骨粗しょう症、虫歯、成人病を予防 ・便秘を改善 ・子供の成長には欠かせない ・お腹がゴロゴロする人は毎日飲んで慣らせば大丈夫 牛乳は体に「悪い」 ・カルシウムの取り込みを阻害する ・ゴロゴロするのは体質(乳糖不耐症)、そもそも日本人には合っていない ・分解できない成分が白内障などの原因となる ・骨粗しょう症予防にはならない、むしろ逆効果 ・高カロリーで肥満を促進 もう、どっちがどっちやら、消費者としては混乱する一方ですよね。 牛乳は「健康食品」なのか?それとも「不健康食品」なのか? 飲むべきか?飲まざるべきか? 皆さんの考えを聞かせてください。

  • 牛乳を探しています

    とある牛乳を探しています 1.1Lぐらいの瓶 2.価格は700~800円前後 3.瓶にはイラスト(緑色の印刷)     たぶん牧場風の絵をバックに     家族風(数人)のイラスト(うち1人がオーバーオールを着た女の子) 4.味は濃く、うっすらと表面に膜が張っている ものすごく、具体性に欠けていてわかりにくいかもしれませんが、 この牛乳を販売しているサイトがあれば、教えてください (画像が載っていれば、なお可) もちろん、名前だけでもご存知の方、教えてください

  • パンに塗る、「ホワイトスプレッド」というジャム(?)知りませんか?

    かな~り昔の話なのですが、トーストとかに塗るジャムの仲間で「ホワイトスプレッド」とかいうのがあったの、知っている人いらっさらないでしょうか。 原料は牛乳らしく、ビンのラベルには牛の絵が入っており、味はかな~り大甘だったと記憶しております。 舌触りがなめらかで、独特の風味があるので小さかった私はかな~り好きでした。類似の商品は時々スーパーなどでも見かけるのですが、やはり違うんです。 記憶にあるビンの感じからしてメーカーはひょっとしたらアヲハタさんかも・・・しれません。よくは分からないですが。 もし知っとるよ~という方、もしくは売っとるのを見たよ~という方、お気軽にカキコ下さい。

  • パン屋で働いている方へ質問です。

    私の台湾人の留学生の友人が先日からパン屋でアルバイトを 始めたそうなのですが2,3点、同僚の方がおっしゃっている言葉が 早すぎて聞き取れなかったそうです。後で聞こうとしても同僚の方も忙しいので聞きにくいそうなんです。 1.透明の包装用の袋を綴じるとき、輪ゴムではなくてアルミのテープみたいなものでぐるぐる巻いて綴じるもの、これはなんというのでしょうか?(これはパン屋さんでなくても私もたまに使ったりしますが名前はあるのでしょうか?) 2.パンの前に置いているパンの名前や値段が書いているカードの 名前はなんというのでしょうか?(その台湾人の友人がいうには~カードと聞こえたそうです) 3.焼きあがったパンの下に敷いてパンを冷ますもの、外側は白くて中身は青いらしいです。 以上、この3点の名前を教えてください。

  • 食パン

    こんにちは。 食パン一本、1000円で販売するお店が話題になりましたが、最近は少しづつ消えていっている様です。 1000円はお高いな、と思うので買った事がないので、お味は分からないのですが。 コンビニやスーパーで売っている食パンは、200円しないものがあります。 パン屋さんで買う食パンは、ホテル食パンなど、少々よいお値段です。 食パンにおいくら出せますか。

専門家に質問してみよう