誤用しやすいわかりにくい慣用句

このQ&Aのポイント
  • 誤用しやすい慣用句の中でもピンとこない表現や意味がわかりにくい表現があります。例えば、「気の置けない仲」という表現は実際には「気をつかわない仲」という意味であり、誤用されることがあります。
  • また、「隅に置けない」という表現は一見すると異性にモテる人を指しているように思われますが、実際の意味は「思わぬ知識や才能を持っていて油断できない」という意味です。
  • さらに、「食えないやつ」という表現はずる賢くて油断できない人を指していますが、その逆の「食えるやつ」はどうなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

誤用しやすいわかりにくい慣用句

先日ネットで「気の置ける仲」という言葉を見かけました。これは「気の置けない仲」の誤用なんですが、常々私はこの「気の置けない仲」という慣用句がピンと来ず、「気遣いの必要のない仲」ということであれば、「気を置かない仲」とした方がピンと来るよなぁと思います。 「隅に置けない」・・・意外と異性にモテる人の事かと思ってましたが、実際の意味は「思いのほかに知識・才能・技量があって、油断できない」だそう。じゃあ無能な人は「あいつは隅に置ける」になるのかな?笑 「食えないやつ」はずる賢くて油断ならない人だそうですけど、そうでない人は食えるやつ? あなたはピンとこない慣用句、何かありますか? ちなみに「汚名挽回」は誤用ではないんだそうです。「挽回」は元の状態に戻すという意味だからだそうで。「疲労回復」も同じ構造だけど誤用とはされてませんからね。まぁ誤用が誤りと言われてももう取り返しつかんと思いますけど、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

mikasa1905さんこと、みかさっちさん。 こんにちはです~。 私です~。 よろしくお願いいたします。 >先日ネットで「気の置ける仲」という言葉を見かけました。 >これは「気の置けない仲」の誤用なんですが、常々私はこの「気の置けない仲」という慣用句がピンと来ず、「気遣いの必要のない仲」ということであれば、「気を置かない仲」とした方がピンと来るよなぁと思います。 なるほど~。 確かにそうですよね~。 ホントそれな! です。 >あなたはピンとこない慣用句、何かありますか? 「枯れ木も山の賑わい」ですね。 JKだった頃、国語の授業でこの言葉を聞いて。 先生が。 「誤用の一例として、同窓会の時に恩師の先生に『枯れ木も山の賑わいと言いますし、先生にもご出席いただけたらと思います。』という人がいますが、これは間違いですからね。絶対に言わないでください。」 と言われましたが、おバカな私には何でなのか全然分かりませんでした。 あと、「無礼講」です。 『無礼講なら何やってもいいんでしょ?』と思ってましたが、どうやらそうではなかったみたいです。 無礼講と聞いて、社長の頭を平手打ちして左遷された。 というお話も前にありましたよね? ちなみに、みかさっちさんだけにお話ししますが。 赤ちゃんがあおむけからうつぶせになる、あの姿。 私はず~~っと。 『見て見てぇ~。 あのあかちゃんが寝返ったよぉ~。 かわいいねぇ~。』って言ってました。 正しくは「寝返りを打つ」なんですね。 寝返った、じゃダメなんですかね?

mikasa1905
質問者

お礼

halflowerさんこんにちは。みかさっちです。 >「枯れ木も山の賑わい」ですね。 これはよく聞くけど、正しい用法は知らないし使った事ない言葉ですね。 「先生ハゲちゃってこれしか髪の毛ないんだよ」 「いやいや、枯れ木も山の賑わいじゃないですか〜!」 使い方こんなで合ってますかね?笑 >あと、「無礼講」です。 >『無礼講なら何やってもいいんでしょ?』と思ってましたが、どうやらそうではなかったみたいです。 「ま、ざっくばらんにやろうや!」ってかんじでしょうね。あくまで上下関係は守った上で、気軽に話して騒ごうや的な。 >ちなみに、みかさっちさんだけにお話ししますが。 はいはい、内緒の話ですね? >『見て見てぇ~。 >あのあかちゃんが寝返ったよぉ~。 >かわいいねぇ~。』って言ってました。 「ちぇきは、ほんにょーじにありぃ!」って寝返ったんでしょうか笑 >寝返った、じゃダメなんですかね? でも自分もうっかり言ってるような気がします笑 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.7

 これもよく言われる、「姑息な奴」は間違い。  本来、「一時しのぎ」という意味なので、使い方としては、「姑息的手術」(根本的ではなく対症療法としての手術)という使い方が正しく、姑息な奴は、卑怯な奴と言い換えると、ネットで確認しました。  ただまたしばらくして忘れると、「姑息なんだから」とか言ってしまうのでしょう。

mikasa1905
質問者

お礼

それは初耳です。しかしこれは誤用がまかり通り過ぎてもう手遅れでしょうねぇ。 姑息な手術・・・一体どんな手術?笑 勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2714/12238)
回答No.6

その辺の言葉はひっくり返して使う事のない慣用句ですね。 「気遣いの(置く)必要がない=「気の置けない」 「気持ちを置く(預ける)事のできない」=「気が置けない」 で、反対の言葉は使わないです。隅に置けないも同様ですね。隅に置けないは集団の中で隅っこに置いておけない、つまりは真ん中で指揮を執ってもらわないといけない、そういう才能のある人だって意味ですね。 食えない奴、は相手を食う=完膚なきまでにやっつけるという意味の反対に位置するという事で、簡単には勝てない=油断ならない、という感じでしょうか。 ピンとこないのはピンとこないので、ピンときすぎて、誤用の度にモヤモヤするのが「的を射る」です。「的を得る」と間違える人が多い慣用句です。意味を把握すると間違えようにないと思う(的を射って正確に当てるようになるほどと感心する)のですが、射る自体、滅多に使わない言葉になってしまって、誤用が広まって、「的を得る」が誤用でなくなりそうなのが、自由度が高いというか、何というか。 だけど、日本語は同じ意味の事をいろんな表現をして、またその表現によって微妙に違う意味になってたりして、本当に面白いと思いますし、難しいと思います。

mikasa1905
質問者

お礼

>食えない奴、は相手を食う=完膚なきまでにやっつけるという意味の反対に位置するという事で、簡単には勝てない=油断ならない、という感じでしょうか。 そういえば「人を食ったような」って慣用句がありますね。「相手を小馬鹿にした態度、人としてまともに取り合わないかのような様子」という意味で、食えないヤツの「ずる賢くて油断ならない」人に対して、食ったような態度は取りにくいので、ちょっと整合性あるように思いました笑 たしかに以前は私も「的を得る」の誤用をしてましたけど、意味を考えれば納得ですし、正しい「的を射る」は世間に広まってると思いますよ。 ことわざ(?)になっちゃいますが、渡る世間は・・・鬼ばかり の方がピンと来ちゃいますよね笑 ご回答ありがとうございました。

  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (204/1178)
回答No.5

回答させて頂きます 汚名挽回って誤用では無い? 知らなかったですね 汚名返上が正しいと思ってました 慣用句というか 勝負事で 珠に 負けた時に 爽やかに散る というのがあります 私は勝敗に拘る方なので 負けは負け 負けは悔しいに決まってる 爽やかに散る なんて 負けた悔しさを誤魔化す言い訳 に聞こえますね 昔 水泳やってたときに 負けて 爽やかな気持ちになったことは全くありませんでした その経験から そう思いました

mikasa1905
質問者

お礼

>汚名返上が正しいと思ってました 汚名返上と言ってれば間違いないと思います。 わざわざ汚名挽回と言って、相手に「それ誤用だよ」と指摘されて「いや実は・・・」なんてまどろっこしい説明する必要ありませんからね笑 >私は勝敗に拘る方なので >負けは負け 負けは悔しいに決まってる >爽やかに散る なんて 負けた悔しさを誤魔化す言い訳 >に聞こえますね 昔 水泳やってたときに 負けて >爽やかな気持ちになったことは全くありませんでした >その経験から そう思いました 私は勝負事が苦手で負けて悔しいとは思わないんですが、おっしゃりたい事はわかります。 「爽やかに散る」は自分の実力を思い知ってその道を諦めたときに到達する心境で、向上心があるうちはそんな気持ちになってはいけないですね。 ご回答ありがとうございました。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.4

男尊女卑 ですね ※男性を重くみて、女性を軽んじること この言葉って、勘違いしている人を多く見かけます 男性が偉くて、女性が愚か のように捉えている人が多いのですが、実はその逆です 豚もおだてりゃ木に登る と同じです 女性の手のひらで男が踊らされている というこです それこそ、高度成長期の猛烈(男性)社員に、お茶くみをする女性社員・・のような感じが、男女平等を訴えている人たちには、なんてひどい男尊女卑だ・・と言われたこともありますが、いやいや、女性として生きたい人たちには邪魔な発想だったのです

mikasa1905
質問者

お礼

そうなんですか!これは驚きました。 おなじく男女に関しての言葉ですが、私の住む土地では「かかあ天下」という昔からの言葉があります。女が牛耳ってるという意味で誤用されがちですが、本来は、土地柄で昔から賭博ばかりして働かない男が多く、生活費は奥さんが内職で稼いでいるので夫が「うちの母ちゃんは天下一だ」と言ってたのが語源だそうで、実はブラックな言葉だったりします。 ご回答ありがとうございました。

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3206)
回答No.3

三笠さん、こんばんは。 確かに「気の置けない 」と「隅に置けない」は使い方に気を使いますね。 昔から僕が怖くて使えないのは「他山の石」です。 出所は知ってるつもりですが、ヘタに使えば相手を馬鹿にしたことになりそうで、うまく使う自信が有りません。 実際、うまく使ってるところもあまり見ないので、同じ考えの人も多いのではと思います。 もう一つ「いらっしゃいませ」。 どうも男が使うのは女々しい気がして、凄く抵抗が有りあまり使いたくありません。 同じようなのに「おいしい」が有ります。 池波正太郎の随筆に、「おいしい」と言って母親に「そんな女みたいな言葉を使うのは止めなさい」と叱られたと書いてありました。 「男はうまいと言いなさい」という事です。 「〇〇かしら?」は、関東の男(特に知性の有りそうな有名人)が使うのを時々聞きますが、僕にはどうも女性の言葉に思えるのですが、どうなんでしょう。 以上、駆け付け三題。

mikasa1905
質問者

お礼

5mm2さんこんにちは。 >昔から僕が怖くて使えないのは「他山の石」です。 出所は知ってるつもりですが、ヘタに使えば相手を馬鹿にしたことになりそうで、うまく使う自信が有りません。 私は「自分には関係のないどうでもいい事」だと思っていました。正しくは「よそのできごとや自分に対する批評が、自分の知徳をみがく助けとなるということ。」なんですね。「あの芸能人の事件を他山の石としよう」みたいな使い方でしょうか。ピンと来ませんね、、、 >もう一つ「いらっしゃいませ」。 >どうも男が使うのは女々しい気がして、凄く抵抗が有りあまり使いたくありません。 私は抵抗なかったですが、言われてみれば女っぽい。 では「よく参られた」ってのはどうでしょう? って、打ってるそばから「参られた」は敬語の誤りで「いらっしゃった」「おいでになった」が正しいと変換ソフトが言ってきました笑。 「おいでなすって!」でいきましょう♪ >池波正太郎の随筆に、「おいしい」と言って母親に「そんな女みたいな言葉を使うのは止めなさい」と叱られたと書いてありました。 >「男はうまいと言いなさい」という事です。 では「美味しんぼ」は「うまいんぼ」にしなくてはいけませんね。途端に駄菓子感が強くなりますが笑 >「〇〇かしら?」は、関東の男(特に知性の有りそうな有名人)が使うのを時々聞きますが、僕にはどうも女性の言葉に思えるのですが、どうなんでしょう。 これは会話では使いませんが文章では使います。漫画ドラえもんの影響です。私も最初は違和感あったんですが、のび太がよく言ってるんで男が使ってもいいのかなと思いました。そもそも会話では女性でも「かしら?」を普通に使ってる人なんてほとんどいませんしね。 色々勉強になりました。ご回答ありがとうございました。

回答No.2

m社長お邪魔します 『役不足』ですねぇ~(≧∇≦)b ❌→「与えられた役割に対して自分の能力が足りないこと」 ◯→「与えられた役割に不満を抱き満足しないこと」です。 未だにどっちがどっち? 分からんです

mikasa1905
質問者

お礼

みったんこんにちは。 これ本来の意味は知ってるけど、間違った解釈で受け取られるとまずいから使いにくい慣用句ですよね。 「与えられた役割に対して自分の能力が足りないこと」を言いたい場合は「私には荷が勝ちすぎる」が正解だと思いますが、「勝ちすぎる」って何?笑「私には荷が重すぎる」だったらスッキリすると思うんですけどね笑 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

「情けは人の為ならず」 情けは人の為ではない巡り巡って 自分にその恩恵は返ってくるという事ですが、 それを情けは人の為にならないからと間違えている人は多いですね。

mikasa1905
質問者

お礼

この誤用は有名で、すでに本来の意味は多くの人に周知されてますね。 「気の置けない仲」と同様、文法がひねくれているのがいけない。「情けは自分の為になる」とすればいいのにって思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネイテブがよく誤用する慣用句ってありますか?

    こんにちは、いつもお世話にまります。  洋書や、ドラマ/映画DVD、を主に英語インプットの材料として使用しているせいか、ネイテブが慣用句を誤用しているシーンを一度も読んだり聞いたりした事がありません。(いつかわ出会うと思っていたのですが、、。) 日本語でいう所の、「情けは人のためにならず。」、「役不足」みたいに頻繁に誤用されている英語の慣用句ってあるのでしょうか? 例えば、Art is long, life is short.なんてのがギリシャ語からの誤訳、誤用だと有名ですが、、、。他にはまったく知りません。 英語では慣用句は、ありまり誤用されていないのかなと気になっています。 *ただし、ネイテブは慣用句をちょっこと改変させて言うことが多いですが、それは誤用に数えないことにします。 (例:put hairs on one's chest 改変してput hairs on one's balls等) どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 慣用句の誤用

    少々古い記事の中でですが、国語力の低下をテーマに、慣用句の誤用の例として、 「折り紙付き=おもちゃを買ったら、折り紙付きだった」 「視野=兄はコンタクトレンズにしてから視野が広がった」 といったものが挙げられていました。 出題者の意図を考えれば確かに誤用です。 しかし、特に後者に関しては、空間的な視野と心理的な視野の両方に係っていてある意味では評価できる文章なのでは、と思います。 単純に私の国語力もこの誤用をした方々と同等のレベルであるだけかもしれませんが、少々気になったので意見をお聞かせください。

  • 汚名挽回は誤用じゃない

    国語辞典編纂者によると、汚名挽回は誤用ではなく昔から使われていたそうです。 1970年代になぜか誤用扱いにされてしまったが、国語辞典にも誤用ではない旨が記載されているとのこと。 これって本当でしょうか? 誤用ではないといわれても、「汚名を挽回する」には違和感を感じます。

  • 次の慣用句をおしえてください!!!!!

    甥に聞かれた慣用句の穴埋め問題の宿題が解けません… わからないのは次の4点です。 1問だけでもいいのでどなたか教えて下さい!! (提出期限間近だそうです;;;)   慣用句  … 意味 1.( )が動く…何かする気になる 2.( )に畳む…口に出さず心中におさめる 3.( )に乗る…人の計略にひっかかる 4.( )を砕く…苦心する

  • この慣用句はありますか

    意味に 「結果よりも過程が大事」 というのを持った慣用句はなんですか? ある気がするのに思い出せません。 よろしくお願いします。

  • 慣用句?

    「人の悪を称するものを悪む」 (ひとのあくをしょうするむのをにくむ) どういう意味でしょうか。 何かの慣用句かと思って辞書でひいても出てきません。 教えて下さい。

  • 使い方の間違っている慣用句

    日常生活で、間違った使い方で使われている慣用句をできるだけ教えていただけませんか?できれば意味も書いてくれたら嬉しいです>< 例えば、 情けは人のためならず  とか…   よろしくお願いしますっ!!!

  • 国語の慣用句。

    あたら(   )を落とした。 彼女は木で(   )をくくったような返事をする。 わずかな収入で一家五人が(  )をのりする。 身も(  )もない。  意味は、はっきりしすぎて情味も面白味もない。 身も(  )もない。  意味は、悲しみのひどい様子。 気に入らない。という意味の「意」という漢字を使った慣用句。 考えをすべて言い表す。という意味の「意」という漢字を使った慣用句。 安心して自信を持つ。という意味の「意」という漢字を使った慣用句。 上の4つには、「を尽くす」「を強くする」「にみたない」が入ります!しかし、前の問題で間違えているとはいらないので、そこはご指摘お願いいたします。 辞書もひきましたがわかりません。 1つでもいいので教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 慣用句 四字熟語

    慣用句や四字熟語を勉強しようと思っています。 「始末に負えない」、「立て板に水」、「気が置けない」、「口を切る」これらの意味内容を載せた慣用句 四字熟語 ことわざの参考書があったら教えてください。 また、おすすめの参考書などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。