• ベストアンサー

光速度不変の原理

他のサイトで議論しています。 いま、光速度不変かどうかは、定かではないとします。 また、「光が慣性の法則に従う」かどうかはわかりません。他の物理知識はあるとして、論理の問題として教えてください。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1750/3356)
回答No.3

>> 慣性の法則は力が働かない限り等速直線運動(静止を含む)をするというものですが、力が働いたらどうなるかということは何も言っていません。  凄く根本的な話として『慣性の法則』という科学的な理論は無数の観測事実から導かれた物ですから、そこで語られていない物はなんでもありだ、という話ではないですよ。運動3法則の中で慣性の法則だけを適応する、という前提そのものが無意味です。  また光速度不変というのは単に『光はいつも一定の速度だ』という以上の意味を持ちます。 >> 論理としてボールの速度不変かどうかは〜 『外力が加わらない限り物体の運動状態は変わらない』『物体の速度は不変である』という二種の言葉に単純化した上で、引っ掛け問題レベルの言葉遊びとしてならば、導出は不可能です。  ある瞬間の物体の運動状態を観測しただけでは、その速度が可変であるか不変であるかは判別できないので。

715714797
質問者

お礼

ありがとうございました。

715714797
質問者

補足

後の質問まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.4

 前の質問に書いたように、慣性の法則は「自由粒子は等速直線運動する」というものです(自分の意見では)。  では光(電磁場)に力が作用する事はあるのか?と問われれば、次のようになります。  電磁場は普通の物体と相互作用しますし、物体に運動量を与えたりもするので、作用・反作用の法則を信じれば、光にも力(のようなもの)が作用するの間違いないと思います。それでも光速度不変ですから、これだけからなら「慣性の法則に従わない」事になります。  ただ問題になるのは、物体と相互作用しない光子を、普通の物質と同じ意味での自由粒子とみなすのは、どうなんだろう?・・・と。#2さんの仰るように、少々強引過ぎるのでは?(^^;)。 ※ ドップラー効果を光の慣性の法則とみなすのも、強引過ぎる気がしますが・・・。  自由な電磁場にもそうでない電磁場にも、経験事実として光速度不変が成り立つと認めるのが、妥当なところと思えます。全てが力学で片付くなら、電磁気学は力学に吸収されたはずです。19世紀にそういう試みは、特に流体力学を応用したものが多数試されましたが、いずれも失敗しました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.2

>「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。 ⇒はい、そう言えると思います。「慣性の法則」は普通に言う物質的質量を持つものに通底する物理定数ですが、それは物質的質量にはない特殊性を持つ光子には当てはまらないようです。では、光子に対応する、それ(物質的質量に当てはまる「慣性の法則」)は何か。それは「ドップラー効果」として知られる波長の変化ですね。つまり、飛行中の起点から発せられた光は、進行方向へ進む場合は波長が短くなり(青方偏移)、それとは逆方向へ進む場合は波長が伸びる(赤方偏移)ことになります。

715714797
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1750/3356)
回答No.1

 慣性の法則を「力が作用しない限り、運動状態が変化しない」というものだとするなら、必然的に『運動状態が変化する』存在に対して適応される法則になります。  よって「光が慣性の法則に従う」なら、光の運動状態は変化し、極端に言えば「静止した光」があり得るわけですから光速度不変は成立しません。  また「光速度不変が成立する」なら光は常に一定の速度であるわけで「光は慣性の法則に従わない」ことになります。

715714797
質問者

お礼

ありがとうございます。

715714797
質問者

補足

光が慣性の法則に従うかどうかは、光速度が不変かどうかとは無関係な気がしています。 いったん、話を変えて、 ボールなどの物体には慣性の法則が成り立ちます。 だからといって、そこから論理としてボールの速度不変かどうかはどうやって導出できますか。慣性の法則は力が働かない限り等速直線運動(静止を含む)をするというものですが、力が働いたらどうなるかということは何も言っていません。

関連するQ&A

  • 法則と法則の関係について。

    物理の話ですが、実験ができないとして、純粋に論理とか数学として教えてください。 前提として ・光速度不変の原理は知られていない(光速度不変が成立するかどうかはわからない) ・慣性の法則は知られている ・光が慣性の法則に従うかどうかはわからない ・上記以外の1900年ごろまでの科学的知見はあるものとする(それらは数学でいう公理とすることができる。ただし、現代において否定されているものは除く) とにかく、論理と数学で次のことが言えるかどうか知りたいです。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • 光速度不変の原理について

    相対論関連の質問を読ませていただいてふと疑問に思いました。 特殊相対性理論の前提として、光速度不変の原理というのがあります。 「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」(Wikipediaから引用) Q1. 光速度不変の原理は、一般相対性理論でも前提となっているのでしょうか?  Wikipediaの一般相対論の項目をみても良く分かりませんでした。  大きな重力場の恒星などの光は、時間がゆっくり進むため周波数が低い方に変移して観測されると、昔なにかの本で読んだ記憶があるのですが、光の速度はどう観測されるのでしょうか。 Q2. 宇宙の膨張との関係について  空間の膨張によって遠くの星ほど速く遠ざかって行くように観測されます(ハッブルの法則)  この「空間の膨張」の光速度への影響というのは、「光源の運動」とおなじと考えてしまって良いのでしょうか?  つまり、近くの恒星から発せられた光の速度と、はるか遠くの銀河から発せられた光の速度を比較した場合に、「空間の膨張」の影響で異なって観測されるということはあるのでしょうか? 何かとんでもなくマヌケな質問をしている様にも思えるのですが、今ひとつスッキリしませんので、ご回答をいただけると嬉しいです。

  • 光速度が不変なのには理由があるのでしょうか?

    光速に関する素朴な質問です。 1.なぜ光速度は不変なの?  光の速度はいかなる理由によって不変と決まっているのでしょう。  方程式を解くように論理的に説明ができるのでしょうか?  それとも実験結果を受け入れているだけですか。 2.本当に光速度は不変なの?  空気、真空、水の中でも進む速度は同じですか?  光が水に入ると屈折しますが、これは速度が変化しているのではありませんか。  AからBに向かう光の渦の中をBからAに向けて発射された光は遅くなりませんか?  光に邪魔(干渉)されて遅くなる気がするのですが。 3.どうして遅くならないの?  光速に限界があるのは、光子に質量があるためと理解しています。  しかし、遅くすることは可能なのではないでしょうか?  光子の質量を重くしたり、エネルギーを奪うようなことはできないのでしょうか。  波動の性質を変えたりできませんか? 4.電磁波の進む速度は?  光は電磁波の一種、可視光線だそうです。  他の電磁波、X線、紫外線、マイクロ波、ラジオの速度はどれくらいですか?  光より遅いとすると、どうして遅いのでしょうか? 5.時間が進むのは一定であるという前提で相対性理論はできませんか?  相対性理論は、光速度が不変であると仮定して成り立っています。  だから時間の進み方が早かったり、遅かったりします。  逆に時間が進むのが不変であるという仮定して、新相対性理論はできませんか?

  • 光速度不変の原理について質問です

    「相対論」共立全書 後藤憲一著には次のように書かれています。 【光速度不変の原理】『真空中の光の速度はすべての慣性系で同じ一定値をとる.」 「真空中の光速度はどの慣性系で観測しても,光源の運動にも光の進行方向にも無関係に一定値cになることを示している.」 このことは、「時速100kmの電車の中から時速80kmでボールを投げると、地上から見ると、時速180kmになるが、同じ電車の中から光を発射した場合、電車の中の人が見ても、地上から見ても同じく30万km/sであるという意味」だそうです。 そこで質問ですが、このとき、電車の中の人と地上の人は、それぞれ、光の速さをどんな手段で測定するのでしょうか? この問いに答えるには、光の速さを測定するために、光そのものを使用することは出来ないことが前提になると思います。さらに、光の速さを測定するために、光の反射の性質も使えないことを前提にお願いします。なぜなら、反射することによって、光の速さが変わらないとは言えないからです。

  • 光速度不変のしくみの研究

    光速度不変は誰がどこで測ってもいつも一定30万キロメーターというのは良く知られています。しかしそのしくみは謎で解けてないそうです。 アインシュタインは、それを正しいとして相対性理論を組み立て、その結果が正しいから光速度一定不変は間接的に正しいとされています。 しかし光速度不変のしくみの訳を直接的に解明することは出来ていません。これは今も物理学の謎とされ課題とされています。しかし、現在の所、物理学者はだれも研究している人はいない、本も、論文も1つも出てないそうです。しかし、光速度不変のしくみの研究は戦前はかなり議論百出だったそうです。その内容を少しでもご存じの方がおりましたら教えてください。

  • 光速度が不変なのには理由がありますか?

    光の速度は不変だという法則があり、 これに基づいてアインシュタインは相対性理論を構築しました。 ではどうして光の速度は一定なのでしょうか? 物事には何か理由があるはずです。 光速度が一定でないとなにか都合の悪いことでも起こるのでしょうか? (宇宙が崩壊するとかいうたぐいの…) 理由についてわかっていることがあれば教えてください。 あるいは実験の結果そうなっているという事実が確かめられただけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 光の慣性系での「光速度不変の原理」は成り立つか?

    前にも質問しましたが、私の質問が悪かった為、慣性系が光速度以下のご説明も多く、 本当に知りたい事だけ、お答え頂きたくて改めて質問させて頂くことにしました。 (質問) 2つの光が、同方向に進んでいた場合に、片方から、他方の光を見たとき 「光速度不変の原理」は成り立ち、他方の光は30万キロ/秒で進んでいくので しょうか? 「光速度不変の原理」はどのような慣性系でも成り立つと言っているので。 ※ご回答対象者として、以下の方限定でお願い致します。 ・「光速度不変の原理」を肯定してる方。(当原理を否定してる方は回答しないでください) ・「・・だと思う」「・・ではないだろうか」「・・かな」ではなく、ハッキリと回答を分かってる方のみ。

  • ローレンツ変換の線形性の導出

    特殊相対論は、 1.すべての物理法則はどの慣性系においても同じ形で成立する(相対性原理)。 2.真空中の光の速さはすべての完成系に無関係に一定である(光速不変の原理)。 によって特徴付けられますが、これから、ローレンツ変換が線形であることを准数学的に証明することは可能でしょうか。