• ベストアンサー

太政官札の「通用期限は13年間」としたのは。

Wiki「太政官札」によれば、 「明治政府は戊辰戦争に多額の費用を要し、殖産興業の資金が不足したので、慶応4年5月15日(1868年7月4日)の布告により、通用期限は13年間との期限を決めて太政官札を発行した」とあります。 通用期限を”13年間”としたのはなぜですか。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.1

>通用期限を”13年間”としたのはなぜですか。  当時の日本人の数え年(開始した時点を1年と計上) + 干支(12年をひと単位にする)から、13年になったと思います。  現代でも稀にですが12年債って発行されますので、慣習事体は現代でも無くなっていないと思います。    https://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000048055.html  あと、12年って約数が1, 2, 3, 4, 6, 12と多くて各種計算でも有利とも言えます。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう理由で日本初の公債は13年償還と決まったと考えられる、ということですね。 なるほど、そうかもしれません。 軍資金のメドもたたないのに、とにかく東征軍を出発させた新政府ですから、利息の計算とかどうでもよく、「13年」を選んだということも十分あり得ると思います。

関連するQ&A

  • 太政官布告について

     明治7年に出された太政官布告の「服忌令(ふっきれい?ぶつきれい?)」の全文が知りたいのですが、どこかによいサイトはありませんでしょうか?

  • もし、お札に使用期限が書いてあったら?

    例えば、「このお札が使えるのは、平成23年6月21日までです」みたいな、使用期限が書いてあったとしたら・・・ お札によって、期限はまちまちですが、もしそうなっていたらどうしますか? どうなると思いますか? 何か買い物をして、早めに手放しますか?

  • 万歳三唱の要領は定められているの?

    万歳三唱は巷でよく行われていますが、実施の要領については万歳三唱令(太政官布告第168号(明治12年4月1日))により定められていたと聞きました。しかし調べてみましたが、そのような布告は確認できませんでした。この布告の詳細について教えてください。

  • どうしてH19/10/24は水曜日なのか?

    「法律」のカテゴリーにするかどうかで迷ったのですが、とりあえず「天文学」で質問してみます。 暦について、明治6年に改暦が実施され、1年を365日とし、4年に一度閏年とし、大の月・小の月のほか、明治5年12月3日(旧暦)をもって明治6年1月1日とするなど、「日付」に関する法的な定義は存在し、現在も有効です。 ・改暦ノ布告(明治5年太政官布告第337号) ・閏年ニ関スル件(明治31年勅令第90号) しかし、「曜日」について、法的な定義はあるのでしょうか? 要するに、「H19/10/24」が「H19/10/24」であることは、遡っていくと、法的に説明できますが、この日が「水曜日」であるということについて、法的根拠はあるのでしょうか?

  • 成人年齢20歳というのは・・・

    最近、成人年齢を18歳に引き下げるということが話題となっていますが、 満20歳を成年とする考え方は1876(明治9)年の太政官布告に由来し、 1896(同29)年制定の民法に規定されていますが、そもそもなぜ 「20歳」なのでしょうか? 制定当時は何を基準として20歳と定めたのですか?

  • ビザ(1年間)とパスポート期限

    これから、韓国で働くために E-2ビザを発行してもらおうと思っています。 2008年9月~2009年8月の 1年間が契約期間なので、ビザの期限も同じになるようですが、 現在もっているパスポートは2009年1月で有効期限が切れてしまいます。 今回はあまり時間がないので、 今持っているパスポートでビザを取得し、 韓国に行ってから更新したいと思っているのですが、 そのようなことはできるのでしょうか。 それとも、1年間のビザなのに、パスポートの有効期限が半年しかなければビザは発行されないということはあるのでしょうか。 また、韓国に行ってからパスポートを更新するとなると どのような手続きが必要になるのでしょうか。 (できれば、住所も変更したいと思っています。) よろしくお願いします。

  • 明治維新の職業選択・移転の自由に関する法令について。

    明治維新の職業選択・移転の自由に関する法令について。 おそらく太政官布告だと思うのですが,根拠となっている布告をご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 年表等では 1871年12.18「華族 士族 卒に農工商業を営むことを許可」 1872年8.30「農民の職業選択の自由の許可」 などがありますが,「平民」の職業選択の自由に関するものも見つかりません。また,移転の自由に関するものは見つかりません。それぞれ根拠となっている布告はないのでしょうか?

  • 日の丸について

     ソルトレイク五輪の開会式を見て疑問に思ったのですが、日本の日の丸のいわれはどこにあるのでしょうか?過去の質問で「日の丸は戦国時代に旗指物として用いられ、外国との通商が盛んになった明治時代に、太政官布告(明治3年)で国旗と定められた。」ことはわかりましたが、どんな武将が使っていたのか、それがどうして日本の国旗に採用されたのか教えてください。

  • 国民年金の払い込み期限2年間の意味は?

    来年3月までの国民年金払い込み用紙を一括して送ってもらいました。 よく見ると毎月それぞれ「使用期限」が2年間となっていますが、 ・それぞれ最長、2年以内に払い込めばいいのでしょうか? ・もし、未払い状態が2年を過ぎるようなことがあると(時効になる?)将来年金はもらえないのでしょうか?(仮に最低25年間の納付期間をクリヤーしてても) それとも受給額に支障を来たしますか? ・このまま未払い状態が来年3月まで続いたとして、その後の4月から先の払いの請求も待ったなしで来るのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 太政官札

    太政官札とは、初の全国通用貨幣であるということと習いましたが、 この太政官札が発行されたことの意義はどんなことがあげられますか? 何か検索すると江戸時代の貨幣が存在していたから、その貨幣との兼ね合いで発行されたという感じのことが書かれてあったのですが、 江戸時代の貨幣というのは、金貨であれば両、分、朱ですよね? ちょっといまいちなので教えてください。